• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

TALEX MO'EYE GRAY

夏の日差しにより眩しさを感じるようになって、調光サングラスをかけるようになっていましたが、どうもしっくりこない感じがして、クリップオンタイプの偏光サングラスを買ってみました。

可視光線透過率18%で雑光をカットしてくれるので、フロントガラスに映り込むような反射光もきれいにカットしてくれて視界良好になりました。

当然ながら可視光線透過率が低いので、夜の運転には使用することが出来ません。

夜の運転に使用できて、普段に使用できる偏光レンズがあれば便利だな、ということで色々と調べまくりましたら、TALEXという偏光レンズを使ったサングラスメーカーを発見。結構有名みたいですね。

色々なラインナップがありますが、その中でモアイレンズというものがありました。
可視光線透過率75%でパソコン、夜間のドライブに適したレンズで非常に気になるレンズでした。興味のある方はリンクしておきますのでどうぞ。

更に調べること10分ほど。私が眼鏡を作っている店の別の支店でこのレンズを扱っていることが分かり、早速足を運んでみました。
サンプルのレンズ色は、仕事で付けていてもなんとか許せるレベルの色味具合で、店外に出て確認してみると、優しくくっきりと見える感じに雑光がカットされています。

気になったら仕方ないタイプなので、早速注文。
度数を指定してメーカー発注のため、仕上がりまで15日ほどかかりましたが、昼間の運転や外出でもストレスをあまり感じない見え方になったような感じがします。


値段については家内に内緒にしていましたが、うっかり口を滑らせ・・・
お得意様割引適用でも7マソ超えの親切価格。

お出かけ専用なので、もちろん遠近両用タイプですよ(笑



Posted at 2020/08/18 10:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2020年08月17日 イイね!

レーザー探知機を移設

Yupiteruのレーザー探知機SUPER CAT LS10ですが、当初は助手席側ダッシュボードへ設置してみました。





設置位置としては、運転に支障もなく目障りにもならない場所であり、レーザー感知も問題無いと考えていました。

そんなときに目にしたのがYouTubeのレーザー探知の動画。
二車線の左側より右側車線の方がレーザー探知の距離が伸びる(探知が早い)というものでした。

左側車線の場合、移動式オービス機器から遠距離になるほど、植木や街路樹がレーザー光を遮ることになるため、探知からブレーキかけても即アウトとなるようなこともあるんだとか。

そうであるなら、レーザー探知機の設置場所としては、できるだけ右側に寄せた方がレーザー光の探知がいくらかでも速くなるということになります。

で、早速移設。





運転席側ダッシュボードでも良かったのですが、レーダー探知機を設置しているためフロントガラス上部へ設置してみました。


レーザー探知機ってまだ普及していないので、ドラレコを2台も付けてる馬鹿がいるぞ、ってなりそうな見た目になってしまいました。



Posted at 2020/08/17 12:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年07月22日 イイね!

40000㎞

40000㎞到達しました。





何気なくメーターを見るとキリ番になっており、今回も運良く路肩に駐めて撮影できました。

エコプロモードにて燃費検証中。
今回の検証では、セーリング機能を積極的に活用してますが、低燃費に貢献しているのか実感出来ていません。




Posted at 2020/07/22 09:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月15日 イイね!

PRO2.8.2サポート開始

TokenMasterがPRO2.8.2のサポートを開始しましたね。

先月PRO2.8.2及びトークンファイルが更新されました。

PRO2.8.2は、repackaged versionとなっていますので、機能的にも進化されている可能性があります。

トークンの期限は、EST NotValidBefore="2020-06-13" NotValidAfter="2022-06-13"となっていますので、昨年怒りで公開したときの1年期限ではなく2年の期限となっています。

今後はG系車両のコーディングも可能となっていくようなサポートが期待できそうです。

肝心のActivationcodeは怒りでアップしたときと同じようですが・・・


ハックされた2.8.1を使用するよりrepackaged versionを使用した方が安心な気がします。



Posted at 2020/07/15 10:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2020年07月10日 イイね!

vostro5490

今年1月にコーディング専用機として買ったノートパソコンDELLのvostro5490。

メモリは8GBなのでコーディングするには充分なスペックなのですが、換装されているSSDは256GB M.2 PCIe NVMe SSDなのでもう少し容量が欲しいところでした。

コーディング以外に使うことといったらネットに繋げるぐらいで、容量不足は実感していなかったのですが、楽天のお買い物マラソンで1TBのSSDとケースをポチッと。

火曜日に到着。M.2規格って小さいな~と感心しつつ、ケースに収めてディスククローン。

パソコンの裏蓋外してSSD交換。この時に気付いたのが2.5インチディスクを格納出来る場所が用意されていたこと。
せっかくなので、SATA512GBのSSDをついでに増設して交換作業を終えました。

さて、今回交換した1TBのSSDなんですが、フリーのクローンソフトを使っているため、クローン時にパーティション領域を指定できず、256GBを超える部分は未割り当て領域として残ってしまいます。
なので、Cドライブは交換前の容量と同じ。これでは交換した意味がなく、Cドライブに未割り当て領域を割り当てる拡張作業が必要になってきます。

パーティション操作は、今まで何度も行っているので楽勝気分でいたものの、今までやっていたのはSATAのハードディスクやSSD。
今回はNVMeのSSDでフォーマット形式もMBRではなくGPTとなっており、フリーのパーティション管理ソフトでは簡単に拡張作業ができなかったのです。

格闘すること約4時間。なんとか未割り当て領域をCドライブに拡張することに成功しました。



さて、既存SSDの容量を増やして、かつSSDを増設して何が変わったのか。




な~んにも変わりません(笑
速度は同じだし、使い方も全く同じ、見た目も変化無しですよ。


今後は、増設SSDにバックアップしたり、E-SYSなどの再インストールに備えてデータを置いたりなどするのでしょうけど、無駄なことをやってしまったような気もいたします。





Posted at 2020/07/10 09:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation