• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku!のブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

【GR86】納車直後取付品①

【GR86】納車直後取付品①納車直後取付品その①

丸形エアコンルーバーを利用した携帯電話ホルダ。アリエクで購入。

電源はシガーソケットからではなく、axis-partsの電源のれん分けハーネス経由、エーモンUSB電源ポートから取っています。

組み合わせるMagSafe充電器の磁力が弱く、スマホ側でも対応済。
多少の段差越えでもビクともしません。

【2024.11追記】
MagSafe充電器が断線したこと、サイズが微妙に合わなかったこともあり、本製品推奨のapple純正MagSafe充電器に変更しています。
Posted at 2024/08/17 21:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

「手の届く」スポーツカー。

燃費はお察しのとおり。地球にも財布にも易しくありません。でもミニバン、SUV全盛の中、こういったスポーツカーが存在すること自体に感謝しています。
Posted at 2024/08/05 23:03:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年07月29日 イイね!

【GR86】装着純正オプション

GR86納車時に装着したオプションです。

1.GR(TRD)エアロ

3点セット(フロント・サイド・リア)を入れています。
ただ標準色ではフロントスポイラーに無塗装部分がありますが、好みでなかったため、素地パーツを入手し純正のホワイト一色(ボディ同色)で塗った仕様としています。。

2.GRトランクスポイラー

ボディ同色でもよかったのですが、車体後半のアクセントとして黒を入れました。

3.GRエアロスタビライジングカバー

なんやら空力効果があるとのことですが、リアウインドウとトランクの隙間を埋めてくれるので防塵効果に期待して入れました。

4.GRスポーツサイドバイザー

これ、スポーツカーに入れるのはどうかという話も聞きますが、空気の入れ換えにやっぱり重宝するので入れています。

5.GRドアハンドルプロテクター

ボディ色が白なので、ここにキズが入ると汚れが目立つので入れています。

6.GRスポーツマフラー

4本出しマフラーを入れることは始めから決めていたのですが、柿本製もいいなと思いましたが、手堅くメーカー系のこちらを選択しました。

7.ナビゲーションシステム

最近だとディスプレイオーディオを入れる人が多いと聞きますが、自分はナビの方がよかったので純正ナビ(NMZN-Y73D)を入れました。
パナソニック製(ストラーダ)だそうで、操作感も良好です。
なかなかお高い価格が玉にキズ。

8.その他電装系
・バックカメラ

スバル製を後から入れるという手もありましたが、面倒なのでトヨタ製を入れています。
見た目も気にしていない自分にはこれで充分です。

・ドライブレコーダ

DRN-H72N(フロント)を入れています。リア側はバックカメラで兼用。
ナビ画面で確認と操作ができます。

・ETCユニット

ごくごく普通のボイスタイプです。

上記以外ではドアミラーオートシステムが入っています。

Posted at 2024/08/18 18:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

【コペンセロ】ナビ枠(オーディオパネル)の塗装

ウチのコペンセロはステアリングパネルとナビ枠をカーボン風ラッピングで「黒化」しています。
alt

しかしながら、ステアリングパネルのような小物は問題ないのですが、この暑さと素人施工ということもあり、ナビ枠のラッピングシートが浮き始めてきました。

うーん。どうしよう。。。
普段からよく見る個所だけに気になります(汗)

ラッピングシートを再施工しても同じこと繰り返すのは目に見えてるし、プロに頼むとコストが。。。と1分ほど悩んで

「そうだ塗ってしまえ」(笑)
ということで、施工の楽さと後で剥がすことも考え、ラバーペイントスプレーを早速準備。
alt

脱脂だけしっかりやって、あとは垂れないように重ね塗り。
alt

元の梨地を活かした「黒」にしたかったので、ほどほどで塗装終了。
丸一日部屋で乾燥させて組み込み。
alt

こんな仕上がりになりました。
こうすると、ステアリングパネルも気になってくる(笑)
これはまた気の向いたときに(多分)実施します。


Posted at 2020/08/02 15:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

【コペンセロ】車検とタイヤ交換

ウチのコペンセロは6月車検です。
1年点検のときと同様、何の問題もなく完了。

ちなみに代車はこれ
alt
ダイハツの新プラットフォームである「DNGA」を初めて体験しましたが、これすごく良かったです。スーパーハイト系軽ワゴン車にありがちなフラつきもなく、しっかり路面を捉える感じが素人でもよく分かります。
クルマの方向性がまったく異なるので、コペンの走りの安定性はタントカスタムに勝りますが、それ以外のところで言えば、安全・安心技術は最先端を行き、また内外装の出来もよく、自分のコペンセロは一世代前のモデルなんだなと改めて実感させられました。
ホントにとても良いクルマでしたよ。

今回の車検では、通常の作業以外で追加したものとして、CVTオイルの交換と、スパークプラグの交換も行っています。
alt

この箱、見た目はダイハツの純正指定っぽいですが、型番は「LKR7ARX-P」。
そう。NGKの「プレミアムRXプラグ」なんです(純正箱仕様)。
RXプラグを注文して、出てきたのがこの箱でしたので、最初は間違えたのかと思いました(笑)

無事車検を終えたのですが、メカニックの方から「タイヤの溝が。。。」と言われておりましたので、お次はタイヤ交換を行いました。ちなみに純正指定のPOTENZA RE050Aからの初回交換となり、走行距離は35,000Km程度でした。
このPOTENZA、残り溝が僅かにも関わらずグリップ力をキープし続け(さすがに雨天時は少々滑ってましたが。。。)、さすが純正指定だけにLA400Kとのマッチングも良かったです。
しかしながら、世間様の評価と、お財布に相談の結果、今回は「PIRELLI CINTURATO  P1」としました。
alt

alt

いわゆるスポーツコンフォートという立ち位置らしいのですが、走り始めてまず分かったのがロードノイズの少なさでした。もっとも、溝が残り僅かのPOTENZAと比べるのも酷ですが明らかに低減されました。また乗り心地も例の突き上げ感が減り、だいぶ腰に優しくなっています。
とまぁ、「コンフォート」な部分は概ね満足ですが、もう一方の「スポーツ」の部分がどうであるかはまだ分からないので、今後試していこうかなと考えています。
現状で言えば、その価格の安さ、エコタイヤとはいえ「一応PIRELLI」ということもあり満足しています。そのうちタイヤマーカーでメーカー名だけ塗ろうかな(笑)

こんな形ではありますが、次の車検までの2年間を安心して走れるようにしました。
これからもガンガン使い倒すからヨロシクね♪

Posted at 2020/06/14 23:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【コペンセロ】ナビ枠(オーディオパネル)の塗装 http://cvw.jp/b/2089255/44240849/
何シテル?   08/02 15:00
taku!です。 パーツレビューと整備手帳の区別が面倒なことから、すべてブログに集約しています(笑) ほぼ備忘録的な形となっておりますが、お目に留まる機会が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
スバルで作って、トヨタで売っているクルマをコペンでお世話になったダイハツのディーラーで購 ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
久々のバイク・MT車
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
久々のオープンカー。バイクとはまた違ったオープンエアを感じるクルマです。
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオス「ルキア」です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation