• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
TECHNITUNED βの愛車 [ヤマハ SR500]
スプロケットとタイヤ変更によるギヤ比の件
5
で、実際に装着したのはサンスターの520コンバートの17丁を付けてみました。リアは44丁のままです。<br />
(チェーンが新品の場合は106L必要です。ある程度伸びると104Lでも入る様になります)<br />
<br />
XT500ギア比に近く、上記の例の計算でXT500から0.2段相当ロングな仕様です。SR500のノーマルからは0.74段分ロングに成ります。<br />
<br />
ファーストインプレッションは「チョ~ットだけ重いかな?」 と言った印象でしたが、直ぐに慣れてしまいました。<br />
<br />
一般道では5速に上げるタイミングが60kmになりました。その辺りは丁度良いです。低速はギクシャクが強くなると思っていましたが心配したギアの繋がり共に問題ありませんでした。(XT500とほぼ同じだから当たり前か?www)<br />
<br />
乗り方も5000rpm位までの回転に乗せてシフトアップしていく感じから、3500rpm位まででアクセル多目のトルクで乗る感じに変わり、交換前はどちらかと言うと「パルス感!」だったのが、「鼓動~!!」 に変わりました。<br />
<br />
総じて交換前は「ギアが足りない感」がありましたが、交換後は「加速が終わったら5速に入れる」です。<br />
慣れるともっとロングなギア比にしたく成ります。ですがデメリットが有りエンジンの燃焼時の振動が増えます。特に低回転時に感じます。<br />
<br />
100km/hで巡航したいだけなのに骨が折れます☠️ 78年当時2輪は高速80km/h規制だったのかな?<br />
ー追記ー<br />
バイクと軽自動車の80km/h規制の撤廃は2000年でした。割と最近ですね。)<br />
<br />
因みに今の仕様は2型ノーマルから、2J2マフラー+ヘビーウェイトフライホイール+XT500用リアハブダンパーのみの変更です。<br />
<br />
結論、SR500は何故かOFF車のXT500よりも減速比が高い(低速用)設定なので、XT500のギア比を基準に好みを探るのが吉。<br />
<br />
17-44T、4速での加速の動画です<br />
https://youtu.be/bZh8KWHymm8<br />
SR400のギア比だと2回くらい、16-44Tでも1回はシフトアップしないと成らない息の長い加速ですが、17-44Tであればワイドにカバー出来ます。<br />
<br />
(↑自分で言うのもなんですが、K&amp;Nのスポーツフィルターに変えていますがBST34のキャブセッティングが良く出来ているのでアイドル回転からタコメーター全域が実用域として使えていますね✌️♪ 結構難しいですよw。このワイドレンジ感が負圧キャブと単気筒の醍醐味ですね。)<br />
<br />
〜追記〜<br />
のちに、17Tとダウンサスの組み合わせは相性が悪い事が分かったので、16-41Tの組み合わせに変更の予定です。<br />
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6675358/note.aspx<br />
〜追記〜<br />
16-41Tに変更しました。高速では都合が良く100km/hの巡行がとても楽です。ですが低速からの加速でクランクの重さを引き千切るような回転の上昇感がスポイルしてしまいました。トルクが出やすい負圧キャブでは使用可能だと思いますが、強制開閉キャブには向かないかも知れません。色々勘案すると17-44Tがbestかな?<br />
http://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/11932151/parts.aspx
で、実際に装着したのはサンスターの520コンバートの17丁を付けてみました。リアは44丁のままです。
(チェーンが新品の場合は106L必要です。ある程度伸びると104Lでも入る様になります)

XT500ギア比に近く、上記の例の計算でXT500から0.2段相当ロングな仕様です。SR500のノーマルからは0.74段分ロングに成ります。

ファーストインプレッションは「チョ~ットだけ重いかな?」 と言った印象でしたが、直ぐに慣れてしまいました。

一般道では5速に上げるタイミングが60kmになりました。その辺りは丁度良いです。低速はギクシャクが強くなると思っていましたが心配したギアの繋がり共に問題ありませんでした。(XT500とほぼ同じだから当たり前か?www)

乗り方も5000rpm位までの回転に乗せてシフトアップしていく感じから、3500rpm位まででアクセル多目のトルクで乗る感じに変わり、交換前はどちらかと言うと「パルス感!」だったのが、「鼓動~!!」 に変わりました。

総じて交換前は「ギアが足りない感」がありましたが、交換後は「加速が終わったら5速に入れる」です。
慣れるともっとロングなギア比にしたく成ります。ですがデメリットが有りエンジンの燃焼時の振動が増えます。特に低回転時に感じます。

100km/hで巡航したいだけなのに骨が折れます☠️ 78年当時2輪は高速80km/h規制だったのかな?
ー追記ー
バイクと軽自動車の80km/h規制の撤廃は2000年でした。割と最近ですね。)

因みに今の仕様は2型ノーマルから、2J2マフラー+ヘビーウェイトフライホイール+XT500用リアハブダンパーのみの変更です。

結論、SR500は何故かOFF車のXT500よりも減速比が高い(低速用)設定なので、XT500のギア比を基準に好みを探るのが吉。

17-44T、4速での加速の動画です
https://youtu.be/bZh8KWHymm8
SR400のギア比だと2回くらい、16-44Tでも1回はシフトアップしないと成らない息の長い加速ですが、17-44Tであればワイドにカバー出来ます。

(↑自分で言うのもなんですが、K&Nのスポーツフィルターに変えていますがBST34のキャブセッティングが良く出来ているのでアイドル回転からタコメーター全域が実用域として使えていますね✌️♪ 結構難しいですよw。このワイドレンジ感が負圧キャブと単気筒の醍醐味ですね。)

〜追記〜
のちに、17Tとダウンサスの組み合わせは相性が悪い事が分かったので、16-41Tの組み合わせに変更の予定です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/6675358/note.aspx
〜追記〜
16-41Tに変更しました。高速では都合が良く100km/hの巡行がとても楽です。ですが低速からの加速でクランクの重さを引き千切るような回転の上昇感がスポイルしてしまいました。トルクが出やすい負圧キャブでは使用可能だと思いますが、強制開閉キャブには向かないかも知れません。色々勘案すると17-44Tがbestかな?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/11932151/parts.aspx
カテゴリ : 足廻り > 駆動系 > 取付・交換
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間30分以内
作業日 : 2019年08月31日

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2018年モデル Fiモデルにも興味が湧いてしまったところ、縁あって5型が我が軒下ガレ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation