• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

オイルフィルター除電具の変更

オイルフィルター除電具の変更オイルフィルターエレメントの除電方法の変更をしました。
放電系の静電気を減らす事をフェライトコアを通したアース線に置き換え中です。
停電部から車体にアースする過程でフェライトコアにて静電気を0ゼロに近づけ、車体が帯電しようとする事を防ぎます。
フェライトコアは高周波ノイズを熱に変換してくれる非磁性体です。静電気も処理してくれますって、エンジンアースの強化で触れたフェライトコア、地面と同じとも思えてくる不思議な奴、仮想アースみたいな頼れる奴、今回も活躍してくれるのでしょうか???

作業前:
カーボン放電索を始めた頃だから、3年くらい使い込んだ物です。
alt
ステンレス製の水道ホースクランプ2本、ターミナル端子4つ、ステンレス用ハンダセット等を使いました。3年ぐらいの前に作ったのですが、綺麗な状態でした。
去年夏にアルコールで電気を通さない白い粉のシリカを退治してあります。
自分で取り付けておきながら、数十回ショップさんでオイルフィルター交換の度に付け替えしてもらいました。マグネットも ちゃんと移植され続けてくれたのだね〜。ショップさんに感謝く(`・ω・´)。

取り外し前のオーディオ音質をシッカリ耳に焼き付け?しました。
ステンレスタワシのモジャモジャ君とチカラを併せていたのか、やっぱり効いていましたね〜。



alt

材料
・9Φフェライトコア ✕ 2
・水道ホースクランプ ✕ 1
・アース線 2m
・ターミナル端子 ✕ 2
・タイラップ ✕ 2
・ステンレス用ハンダ
・ステンレス用フラックス(はんだ付けを促進させる薬品)
・60wハンダこて、ドラムスティック(笑)など
(・磁界を使ってN極上に貼っても良かったなぁ、と振り返り中)
アース線の長さ調整がし易い様に、コイル状に巻きましたが
エレクトロニクス入門 インダクタ編 No.2「インダクタの基礎知識②」
俗に静電気電流μAぐらいなので影響は無いと思いますが、あとで手直ししようかと。

ステンレスたわし、外しました。
ショップさんのオイル交換作業の邪魔にならないような配置、配線やホースなどと接触しないルーティング、車体左右の中心に配線し易い場所、手入れのし易さ等考えての2時間でした。

フェライトコアには緑のアース線を下側で2重巻き ✕ 3個 + ただのクランプ✕1個しています。

alt

アース線を70cm、ちょっと短かかったのが残念・・・
真っ直ぐに伸ばして手直し完了です。

接続先はボンネットアンカーフックボルトです。理由は以下の通り。
・車体左右放電索に近い。静電気が多い時、他の放電索で処理してくれる。
・剛性感の都合上、車体中央じゃないとね。車体左右静電気バランスは剛性感の差が出て乗り辛くなります。ゴムブッシュの弾力差にも注意です。
・手入れし易い

alt

標高100m自宅〜下って〜自宅 の走行インプレ:暖機し水温65℃でリセット
・手直し前はアース線2M、手直し後は70cm、短いほうが良い感じ。
・2000rpmぐらいの充電低回転常用域、ザラツキ感が出たり出なかったりしていたのが、滑らかさが安定してます。オイル流速が遅い低回転時って帯電の影響が出やすいんだなぁって感じる程です。交差点で停止からの発進で、そのタイミングでエンジン再始動すると特に、「ガラっ」てな感じでした。走行モーターと発電モーターの負荷が大きい時なのでしょうかねぇ。
・アイドリング静かさが更に改善。
・低速時の瞬間燃費計が「平均燃費」の「均」辺り。「平」から一文字更新(笑)。
・オーディオ音質は施工前後で差を感じていません。オイルフィルターからプラス帯電静電気が車体に流れて音質悪化していないです。その時はフェライトコアの数で微調整しましょう。
ジワジワとリアクターのマイナス静電気がオイル帯電に喰われていた分、車体各部に更に浸透するかと思うので、長期的には改善するかと。

前作の放電索併用も有りかなぁと思いましたが、細い水道管でチョロチョロと流す様に、発生した静電気を溜めること無く処理し、オイル潤滑性向上を優先にしました。
結果的には、オイルの浸透が良くなったと思われます。
自宅周辺のコースは夏でも33km/lいけば良い記録なのにスタッドレス、低温と悪条件なのに35km/lでした。VVTとかVTECとか点火に関わる再学習を半年点検でしてもらったおかげでもあります。酸素の濃さ、温度、圧力(速度)等の変化をセンサーに感知させてしまったら、給排気系除電をしたら再学習をオススメします。

現在、サスダンパーが固めです。
帯電はフロントバンパー中央部だけ+0.6KV(高!!)、他は−0.0〜+0.0KVでした。未だまだです。

2025/02/10追記
N極を下にしたマグネットをラジエーター近くに2つ貼っていました。
これを誤検知したようです。剥がしたらゼロ帯電でした。
Posted at 2025/02/06 20:29:50 | コメント(2) | 除電 | 日記
2024年12月21日 イイね!

家電エアコンにアースしたら

家電エアコンにアースしたら
おはようございます。こんにちは。
寒くなってきてるのに補助金打ち切りとは、素晴らしい政策です💢。
いつも使っているガソリンスタンド、今日も並んでいました。

自宅オール家電、時間帯別電灯Aでの11月電気代が13000円でした。

alt
・静電気対策
・室外機の騒音低減
・故障予防
・漏電防止
エアコン取り付け後、ガタガタ煩かったので数年間、色々と思ってはいたのですが・・・
車の静電気退治で「放電索+アース強化」の効果を体感したのでモーター家電であるエアコンにアースを付けて応用を試みました。
取説観ると室外機もしくは室内機にアースすれば良いらしいです。室内機アースでも配管を通じて室外機が除電出来るのでしょう。
alt

alt

https://panasonic.jp/life/housework/100127.html
を閲覧すると
「アース線の接続は義務
湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。」
といった記載があります。

義務化される前に取り付けてもらったエアコン、アースしてませんでした。
もし今後冷蔵庫やエアコンを買うのであったら付けてもらいましょう。

エアコン室外機の振動が減り静かになりました。ついでにアースしてもらった冷蔵庫も静かになっています。

これで電気代が節約できれば良いですね。


アースして期待出来る効果
・室外機のコンプレッサーで発生するプラス帯電摩擦静電気が室内機配管を通じてアースされる
・上記コンプレッサーの圧縮されるエアコンガスは潤滑油の代わりなっており、圧縮器の帯電していない部分への浸透が良くなる
・ガスの浸透が良くなった圧縮器の回転抵抗が減り、ワットパフォーマンスが向上する

車の除電と同じ理屈だと思います。
Posted at 2024/12/22 18:49:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | 暮らし/家族
2024年05月27日 イイね!

PCUのアース線強化 と なみえ焼きそばラーメン

PCUのアース線強化 と なみえ焼きそばラーメン
alt


ハイブリッド車の暴走運転事故、ニュースで観て怖いなぁと感じました。
高齢とはいえ2種免許を持つベテランドライバー、テンパっちゃった??
ハイブリッド車の電磁波ってどこまで影響するのだろうか??ずっと気になっていることです。
検索してみました。
・電気が流れて発生するのが電磁波
・物がこすれて発生するのが静電気
・電磁波が空気中を飛び回ると、周辺空気の分子に当り空気の分子が帯電し、電子(静電気)が飛び出す。

電磁波をカットするにはどうすればいい?
・家電製品から距離を取る
・家電製品からの電磁波を遮蔽する
アースを取ることで電場を低減させる
・アースが取れない場合はアース対策アイテムを使用する

せっかくリアクターで作ったマイナスイオンが電磁波で発生した静電気を中和するため、喰われてしまっている事に気が付き、電磁波を減らすためのアース線強化をしました。
リアクターのマイナスイオン放出量を変化させずに、中和能力を向上させてみます。

これまでアース線強化は静電気を集めるためには有効な手段だと思っていました。
電磁波を抑えるのにアースを取る事が良いとは・・・なるほどφ(..)

alt
ハイブリッド車にはPCU(パワーコントロールユニット)が在ります。
モーターの駆動および電力エネルギーへの回生を、クルマの走行状況とバッテリーの残容量に応じて最適に制御しているらしいです。
配線には高電圧高電流が流れるので、走行中に電磁波が出た時に静電気も発生してると予測できます。
ピンク線をPCUからボディにアースします。カーボン放電索も共締めしました。

alt
全体的には、こんな感じです。

alt
バッテリーマイナス端子には
・EDLC
・リアクター
の順で接続してます。早い電圧電流が流せるEDLCの反応が良く、猛ダッシュで差が出ます。



alt

目指すは福島県浪江町の焼きそばラーメンですw。
往復約220km、一般道で往復しました。
ラーメン、まぁまぁかなぁ。やっぱり焼きそばの方が好きかも。

alt

alt
alt

福島県相馬市の松川浦です。
「いろんなことがあった。それでも俺、この海が好きだぜ」って心そそられます。


alt
帰路の途中で散歩してきました。たかbouさん情報で鵜ノ尾岬 夕陽の広場の補修工事が終わったとのこと。楽しみにしていました。
日本三景の一つである宮城県の松島に似ている感じでした。

alt

行きは向かい風5m、エアコン無し
109.9kmをガソリン3.5L消費で31.4km/l

alt

往路で88888kmを📷



alt

帰路は追い風6m、エアコン有り
110.9kmをガソリン3.2L消費 34.65km/l

往復で220.8km、燃費は32.96km/l
エンジン直結での走行が多かった割には良い数値でした。
平均時速は37.55km/hでした。
いつもより1km/lぐらい良いかも知れません。

alt

オーディオ音質チェックです。前回と同じ音源、同じ条件で計測。
ピンク○の低音が出過ぎました。心臓バクバクする時の様な音圧もあります。
波形の細かさも減ってます。
経験上ですが放電索を増やして少し減った高音も出そうかと思います。放電させると電磁波スパイラルに入りますのですので、数や場所を手探りで試してみます。


結論
アース線強化で、リアクターの効きが良くなって、フロントが軽くなって浮き気味です。
安定後の乗り心地が楽しみです。
高電圧高電流が流れる配線が在るハイブリッドPCU部のアース線強化は、電磁波を抑える事になり、静電気の発生も抑えるのでリアクターの活入れとして有効です。
-------- 2024/05/28 追記 ----------------------------------------------------
alt

PCUに3本、ボディアース部に2本、マイナス端子に2本、カーボン放電索を追加しました。12V電源周辺は合計9本、アース線の始まりと終わりに付けました。
他にもフェライトコアもポリエチレンチューブも巻いてあります。
音圧が少し下がりましたが、ギザギザ密度が高くなりました。
イコライザー無しでスタジオエンジニアの腕の良さを楽しめます。(EDLCのパワーにも依存していますが)
微調整が手軽に出来るので、燃費との兼ね合いをお試しを。
alt

最大ボリューム40で10分エージングした後こんな感じになりました。

alt

2024/05/31加筆
カーボン放電索のカーボンを13年前の物に変更(凄く硬い蜜度が高い物)、低音のこもりが消えメリハリが戻りました。音量15でずっと測ってきましたが、13ぐらいの少し静かに聞こえます。ベース、バスドラ、コンガ、ボーカル、ハイハット、シンバル、バランス良く聴き疲れありません。
Posted at 2024/05/27 21:31:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2024年01月31日 イイね!

自作リアクター2


先日、作製した自作リアクター初号機はマネただけなので何も悩みませんでした。
Ver.2も簡単だろうと思っていたところ、格闘すること4時間・・・意外と苦戦しました(T_T)。


今回は
①超コンパクトに(100均セリアのクリーム詰替えケースに入れる)
②アルミと銅、配線端子接合の簡素化(ボルトナット1ペア)
③手持ちの北投石ブレスレット(ラジウム含有)を使用
の3つの難所があります。



再表2018/105688 特願2018-515917 車両用帯電電荷低減装置の特許の14ページとニラメッコしました。

[ ]
----------------------------マイナスイオン取り出し端子
アルミ
北投石(ラジウム)
マグネット
[ ]
こんな感じで組みました。
重ね方は自由らしいです。

本組み付け前にテストしてみました。
・端子がプラス帯電何も出ないor+ーどちらか出る事が特許文書から判明したので以下取り消し削除訂正します
・端子に放電索取り付け→マイナス帯電(放電するとプラスマイナス逆転します)2枚の金属の電位差によってどちらが出るか分かりません
やっぱり端子から出来たてはプラスイオンが出ていました(写真なし)


製品版でテストします。
カーボン放電索を端子に付けて放電の正負チェックすると+2.0KV(バイクのシートで誤差大 正確には再計測で+0.2KVです)
ちゃんと初回はマイナスイオンが出ています。
放電索を外すとー19.9KVを振り切ります(たまたま)
前回の自作リアクター初号機の取り付け前テストでも+0.2KVでした。

どうやらVer.2は1本のボルトで銅アルミ端子を接続するとプラスイオンが出ちゃうみたいです。Ver.1はリベットで2つの金属を接合、銅にボルトを通じてマイナスイオンを取り出しました。
金属の電位差でどちらが先に出るか分かりませんので気にしません。

[ ]
アルミ----------------------------マイナスイオン取り出し端子

北投石(ラジウム)
マグネット
[ ]
レイアウト変更です。自由なのでコレで試します。



最終チェックです。


ケースから0.09μSv/h漏れる程度


蓋開けて0.20μSv/hの北投石ラジウム、
個数を少しずつ増やし7個にしました。「本発明は、前記放射線発生層が発生する放射線量が、0.02μSv/h以上0.2μSv/h以下であることが好ましい。」
色々と特許に書いてありますが微調整して下さい。

マグネットは1つだけでしたが、2つが良かったかも。N極は上、S極は下に向いて底面に貼り付けました。

作った物はバッテリーあがったバイクのサルフェーションを解消するか試してみます。
自己責任でお試し下さい。
--------------------------2024.2.1追記--------------------------
参考までに私が確認した資料です。
粉は吸い込むと怖いですね。
計測されて安心出来る素材・製品をお使い下さい。

ラジウムガール
・・・時計の文字盤にラジウム夜光塗料に使われた頃の工場従業員。危険だと知らされず、筆先を整えるのに舐める指示で発ガンの被害に遭い、下あごが腫瘍で膨れ上がった姿から呼ばれた俗名。
日本は10年遅れて禁止に 遅。
昔、遊びましたよ。知らない内に親に没収されてましたw。

通販で入手した長めのラジウム粉入りブレスレット(ネックレスかな??w)、1.0μSv/hを超えていました。それをバラバラにしてシリコンで固めて粉にならないようにして加工しました。

測ること  重責背に  護ること   by aki(^^)v

放射性同位元素による静電気の - 除去に関する研究 (第1報)
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/doc/syoho/SH-1963-2-3.pdf



β線 に よ る 静 電 気 の 除 去*(第1報)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/transjtmsj1948/10/6/10_6_472/_pdf

β 線 に よ る除 電
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/6/2/6_2_79/_pdf/-char/ja

固体のラジウムから気体のラドンの生成
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-02-05-10.html

自然・人工放射線からの被ばく線量
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-02-05-01.html

北投石 ほくとうせき
https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_2381.html

紫外線と放射線による除電
https://xn--1nrt08ch33ahravo.com/prevention-of-static-electricity-goods/ionizer/

特許情報検索 プラットフォーム 
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/


環境省 身の回りの放射線 固体のラジウムから気体のラドンの生成
https://www.env.go.jp/content/900411881.pdf

銀座の時計専門店 RAISIN
ラジウム・トリチウム・ルミノバなど夜光塗料の種類とダイヤルの表記について
https://www.rasin.co.jp/blog/antique/luminous/
Posted at 2024/01/31 22:46:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2023年07月08日 イイね!

乗り心地の微調整

乗り心地の微調整

ダイソーのスパイラルカバーは開いた状態で静電気帯電量を測るとー5.0kVぐらい。
前後のスプリングに少しずつ増やしてました。
結局、25cmぐらいを2回に分けて巻きました。
alt

alt
走行直後、前スプリングの帯電量です。
+0.0KV
+とーの表示がチラチラ入れ替わる程度です。

alt
ー0.0KV
タイヤ空気バルブの帯電量です。

走れば車体からの+静電気が流れてきてゴツゴツ感がありません。
でも乗り始めは少し硬いかな。
alt
シリコンチューブをバルブにブッ刺し、外歯ワッシャー3枚、シリコンチューブ縛り付け。
反対側には5cmのカーボンロッドをアルミテープどめ。
タイヤゴムの靭やかさの微調整をシリコンの量で出来ます。

半年に1度空気圧を設定すれば空気が自然と抜ける事が防げます。除電するとゴムの伸縮性が良くなるからでしょう。だからタイヤも柔軟に変形するんでしょうね。

alt
新しい(異音対策済みの)リアのキャリパー
6万kmが保証内らしいです。交換されていない方はお早目に
1〜2km/lは変わるかな。
alt
タイヤに静電気が行かないようにするための放電箇所
前後フレームのケタ4箇所で除電中です。もう2年経ったかな。
他に空気摩擦静電気、エンジンシリンダーの前後左右、エンジンマウント、HVのPCUなどの静電気放電が追いつかない時、静電気が主要骨格を通じて拡散します。
多少放電能力に余裕を持たせ、長時間走行、気候の変化に備えます。
また、フレームの剛性感をシャキッとさせたい時にも有効。

alt
拡大図
ここのカーボン放電索に切り替えて半年??シリコンチューブを巻きました。


タイトルの「乗り心地の微調整」ですね・・・汗
車体側の主要部分の除電をやれば、足周りの除電は簡単な施工で充分でした。
微調整は足のスパイラルやシリコンで出来ます。
”0”帯電が理想です。
現状、モーターで走り出して直ぐは脚が少しの間ゴツゴツします。エンジンが始動して数百メートル走ればゴツゴツ感も消えます。
スプリング、ダンパーは良く衝撃を吸収してくれています。適度なロール感で峠もラクラク♪。効きはじめは弱く、強い力が働くほど強い力ではね返す感じです。


シリコンと出会って半年、カーボン使いだして約1年、これらが無かったら未だ迷走していたでしょう。色々な方々の情報には感謝しております。ありがとうございます。

情報還元
昨日、職場のTVの受信アンテナ線のコネクターに輪ゴムを巻き付けたら、弱電波の影響のチラツキが直りました。
Posted at 2023/07/08 22:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 除電 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation