• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月03日

国鉄113系、関東から引退

先月8月いっぱいで、JR東日本、千葉・房総半島などを走っていた、
国鉄時代の近郊型電車、113系が営業運転を終了し、運用離脱、
これで、関東からは、113系型電車が完全に引退した形になります。


さて、国鉄型113系電車は、1963年ごろから、同時期に約3400両も製造された、
短距離通勤電車、103系とともに、
中距離近郊型電車として、大量製造された直流電源対応電車で、
ウィキペさんによると、1963年~1982年までに改良型等
約2900両が製造されたそうで、

この後この113系をベースに、寒冷地、山岳地帯などを走る地域様に、、
性能アップした115系とともに国鉄時代を代表する電車になりました。

車体カラーは、東海道本線のイメージカラー、オレンジにグリーンの「湘南色」、

湖西線113系.jpg

主に東京~横浜を結ぶ「横須賀線」、千葉の房総地域を走る車両に、
クリームと紺色の2トーンを施した、専用色、「スカ色」が用意されていて、

都市圏と近郊区内を結ぶ「快速」などの速達列車として、各地で活躍していました。


国鉄時代の113系は、BOX型対面式・クロスシートに、ドア付近にロングシート装着の
「セミ・クロス型」で、トイレも完備しており、長距離輸送にも対応しています。

車両の詳しい事は、ウィキペさんでみて頂いた方がよく解ると思います。

私の小さいころの記憶では、京阪神を走る快速型で、
湘南色の113系が突っ走っていたのが思い浮かびます。

関西圏では、京阪神を走る「快速」のほか、
阪和線、現在、大和路線になっている、関西線の奈良と大阪環状線乗り入れで
奈良と、大阪を結ぶ快速運用でも、活躍していました。

大阪~奈良を結ぶ快速は、今の大和路快速につながっています。

塗装色は、阪和線運用は白にスカイブルー、
関西線運用は白に赤色の2トーンが施されていました。

今お食事中の方、何かつまみながら見てくださっている方には
申し訳ございませんが、

この113系のトイレ、確か当時は今のように汚物処理設備がなく、
完全垂れ流し仕様になっていて、穴の下には線路が見えていました。

垂れ流しゆえ、保線員泣かせのこの車両、関西線運用は
大阪環状線内では、トイレに鍵がかけられて使用不可になっていました。

さて、この113系は一部に改良などがくわえられ、
長きにわたって活躍してきましたが、
1987年の国鉄民営化、JR発足後以降、直流電源を使用する、
JR東日本、東海、西日本に引き継がれまiたが、

製造してからかなりの年月の経つ車両もあり、
一部は廃車、改造、転出、転属などが行われていきます。

JR東日本では、経営方針でサービス向上のため、
国鉄車を新型車に順次置き換えていき、
113系も徐々に新型車に置き換えられていきまして、」
遂に最後まで残ったのが、千葉を走る113系、
千葉支社の幕張車両センター所属、
通称「千マリ」車のみになってしまったようです。

この113系は、旅客輸送の都合で、シートがオール・ロングシートに
改造されています。

JR東海でも新車による置き換えで次々に姿を消し、
2007年には全車引退してしまっています。

これで、もう113系は見れないのか・・・・

「否!!」

JR西日本、JR四国では現役で今も走っています。

現在私の知っている限りでは、京都~近江舞子、柘植などを走る
湖西線、草津線、

和歌山の和歌山~紀伊田辺~御坊を走る、きのくに線、

一部天王寺~阪和線(早朝のみ)

山陽本線・岡山、広島支社管内(赤穂線、伯備線、宇野線、呉線、可部線),

JR四国のi一部電化線、です。

山陽地区の広島では、2008年以降に転属組が運用開始とウィキペさんには書いていますが、
広島地区は殆どが115系なので、存在の有無はどうかわかりません。

しかも!JR西日本はJR東日本とは違い、
「旧い車両を末永く大切にこき使いましょう」というコンセプトで、
JR東日本、東海から転出してきた113系をそれはそれは、大事に扱い、

ほぼ全車、最高速度を110キロにした、高速対応工事を終了、
更には、広島や、地方を走る113系に、223系や225系と同じ
サービスを提供すべく、シートや内装を223系等と同じ転換クロスシートにしたり、
照明や壁などを223系に準ずる形にしたり、冷房を強化するなど
更には、窓なども一部はめ殺しの特急仕様にするなど、

JR西日本のコンセプト、「旧い車両を末永く大切に使いましょう」計画のもと、
この頃、大阪環状線や、大和路線などを走る103系や201系に施された
体質改善工事を行っていますし、

この体質改善工事が費用の都合で出来ない113系には、
延命30N等の最低限の延命治療・・もとい、延命工事が行われ、
車内や、外観は殆ど当時の
ボックスクロスのセミ・ロングシート、窓も当時モノが残された車両も現役です。

湖西線113系更新色.jpg
●先頭車が体質改善車、中間の湘南色が恐らく延命工事車と思われます。

更には以前も触れましたが、地域色単色塗りキャンペーンで、
緑に塗り替えらてしまった113系も走っています。

湖西線111系・抹茶色.jpg

今残っている湘南色も、更新色も、いずれ、この緑色・・・
でも、いいかえれば、これは当分113系を引退させる気なんかない
JR西日本の気持ちでしょうね・・・

もし関西にお越しの際は、このバラエティに富んだ、見た目無視の混色編成、
旧シート、転換クロス混成編成で、一度に2度、違う113系を味わうぇう、
西日本の113系に乗ってみてください。

JR西日本の113系の「さよなら運転」は、まだまだ、先の話になりそうです。

今思ったんですが。JR西日本の113系は、
先日引退した、JR東日本の「千マリ」113系とはどうも何か
雰囲気的なものが違う気がします・・

千マリの113系は愛されて、惜しまれて引退・・

一方JR西日本の113系は、散々整形手術やら、化粧やら、いろいろされて、
しかも、これからも引退する気配のない雰囲気・・
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 趣味
Posted at 2011/09/03 03:04:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

おはようございます。
138タワー観光さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2011年9月4日 0:35
鉄道ファンになって間もなくて、脳みその許容量オーバーしちゃうので、とりあえず新幹線と貨物列車から覚えようと思っていましたが…。


113系、バッチリ覚えましたexclamation×2


写真を撮るにも、「これは西日本しか走ってない電車だ」とか思いながらだとますます楽しくなりそうです黒ハート


コメントへの返答
2011年9月6日 14:09
お返事遅くなってすみませんm(__)m

113系は、国鉄時代は代表的な
中距離近郊型電車で、
関東、関西、東海などで大活躍していました。

今は西日本と四国にしか定期運用がないので、ある意味貴重です。

広島の方は、115系という、性能アップ車が
メインなので、113系は少ないかもしれません。
2011年9月23日 23:58
初コメ失礼します(^^)

僕の地元が湖西線の比叡山坂本駅周辺ですので画像見て懐かさが込上げてしまいました(^_^)

全身緑の湖西線は見た事が無くてビックリしました(゜レ゜)

子供の頃は緑とオレンジのツートンは地元ではカボチャって言われていてこのカボチャかベージュ系の新快速に乗って京都に行った事を思い出しました(^_^)

いつも見慣れた電車が希少になっているんですね。

新快速もいつの間にかベージュ系からデザインがどんどん変わって大学生の頃通学に乗っていた頃はかなりオシャレなデザインだった気がしますけど湖西線といえばこの普通電車のイメージがすごく残っています(^◇^)

年末は新幹線と湖西線を乗りついで帰ってみようかなと思ってしまいました(*^。^*)


コメントへの返答
2011年9月27日 22:40
カーニバルさん、こんにちは!

御来訪、初コメありがとうございます(^^)

2004年までは、この湘南色の113系が
京阪神でも快速運用で入っていたこともありました。

今も、湖西線で頑張っていますよ(^^)

ただ、仰る通り、最近塗装色が
JR西日本の方針で、地域色という
単色塗りになるんで、
湖西線をはしるしゃり、国鉄113系は
いつか、京都のイメージ色の
緑になる予定です(^_^;)

同じ車両の走る、広島、岡山は黄色で、
瀬戸内海に映える太陽光を
イメージしているとか・・・?

もし、地元にお戻りの際は、
お乗りになってみてください。

車内が昔とは全然違って、シートが豪華になっているものがあります(^_^;)

また、そちらにも、お邪魔させて頂きますね(^^)

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前に乗っていたプレオ号の後継車で、2023年末に購入を決定しました。日常の使い勝手、自分 ...
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
日産 キューブ コロ助号 (日産 キューブ)
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation