• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月28日

懐かしの113系、117系・・秋の関西・ワンデイパスミニ旅・その2

懐かしの113系、117系・・秋の関西・ワンデイパスミニ旅・その2 1週間ぶりの更新で、
前回の続きになります。






嵯峨野線で、京都に戻ってきました。

この後、琵琶湖の「ミシガン」に乗るんですが、
時間までまだあるんで、少し一息ついて、
琵琶湖へ行くため、京阪に乗り継ぐ、山科駅に向かいます。

今回の記事は、山科駅での事を書きたいので、
ミシガンに乗って帰ってきてからの部分も入ります。


まず、京都から山科へ向かいますが、
京都から結構東に列車は出発していきます。

湖西線に入って、敦賀方面へ向かう列車、
琵琶湖線へ入って米原へ向か列車、草津方面へ向かう草津線へ入る列車。

山科には確か全列車が通るはずで、
どの列車に乗っても山科には行けます。

だって、京都の次の駅ですから(^_^;)

で、近江舞子方面へ向かう湖西線車両、懐かしの113系が入線していたんで、
その列車で、山科に行くことにしました。

4両編成で、先頭車と、最後尾の車両は、
111系列の改造車、クハ111-7700番台という形式で、
JR西日本が223系等と車内を遜色ないものにするために
機器装備、内装設備などを大改良した、「体質改善車」と言われるもので、
車内はまるで、223系と同じ雰囲気、シートも転換クロスの
ゆとりシート、車体も、体質改善車を現す更新色と言われる、カラー。

で、間2両は、113系の電動車、モハ112、113-5700番台という電動車で、
こちらは、体質改善を受けていない、最低限の改良を受けた車両で、
車体色は、懐かしい「湘南色」、シートも昔ながらの、
直角背もたれ、BOXクロスに、一部横長の、ロング゙シートを装着したもの。

迷わず、当時を味わいたいので、2両目の、湘南色に乗り込みました。

223系ばりの、ゆったりクロスではなく、昔ながらの直角背もたれは、
多少キツイですが、昔乗った、113系「快速」の雰囲気を思い起こすのに、十分でした。

加速時に、「ガクン、ガクン」という、ぎこちない発車時の加速が
なかなか面白かったです。

画像がガクン、ガクン揺れるのもそのせいです(笑)

その時の搭乗風景を動画撮影したので、埋め込んでおきます。

<object width="560" height="315"></object>

直巻きモーター音の唸りが懐かしいです。

で、山科に着いて、113系を下車しました。

ついでに発車シーンの動画も押えました。

呼吸音がうるさいのは、ご容赦くださいm(__)m
この113系の運転士さん、美人の女性運転士さんでつい、興奮・・・(ゲフン、ゲフン)

・・は、うそですが、美人の女性運転士さんなのは本当です(笑)

<object width="420" height="315"></object>

で、113系を見送った後、しばらく時間があるので、撮り鉄しました。

トップ画像は、京都方面に向かう、湘南色の113系です。

この車両、いずれ、体質改善車とともに、地域色の緑色、「抹茶色」に
塗り替えられるので、今しか見れないカラーです。

で、113系が出発した後に、223系の、「新快速」野洲(やす)行が入ってきました。



大体、6分~7分間隔で電車が来るので、まぁ、車両見物には困らないですね(笑)

で、次に来たのが、3代目新快速車両、国鉄117系の改良車、300番台です。



カラーは当時の新快速色というか、国鉄標準色といわれているものです。

この117系は、「シティ・ライナー」とも言われ、
1980年当時、京阪神では阪急、京阪、阪神等の強豪私鉄に不利な状況に立たされていた国鉄が、
末期状態にもかかわらず、新規設計、製造した近郊型通勤車両で、
初期車の0番台は、2ドア車で、全席転換クロスシートを装着していました。

117系についてはまた今度書くとして、この117系の発車シーンも押えました。

<object width="420" height="315"></object>

113系、117系とも、昔ながらの直巻きモーターを使用しているので、
独特の音を発しています。

懐かしいと思われる方も多いと思います。

117系の隣には京都方面に向かう223系がいて同時に発車していきました。

その後しばらくすると、向かいのホームには、225系0番台の「新快速」、播州赤穂行が入線してきました。



思えば、京都で、歴代の新快速車両がすべて今も現役で走る姿を見る事が出来るのは
何か不思議ですね。

113系は、元々初代の新快速車両でしたし、2代目の153系新快速は現存しませんが、
それ以外は普通に走って、京都などで顔をそろえるんですから、
ある意味、走る博物館ですね(^^)

で、このあと、ミシガンに乗りに行き、再び山科に戻りました。

で、大阪方面へ向かう新快速を待っていると、
下りホームを、683系「サンダーバード」が通過していきました。



これで、この日の撮り鉄は終了です。

あ、まだミシガンと、京阪の記事が残っていますので、また今度。

「You Tube」の画像ですが、携帯で見れるように、各アドレスを貼りますので、
パケ放題の方限定ですが、よければ、ご覧ください。

パケット恐ろしいほど喰いますから・・(笑)

113系搭乗シーン:http://www.youtube.com/watch?v=Vx57H0VvKVs

113系発車シーン:http://www.youtube.com/watch?v=nq7l6H8sPjI

117系発車シーン:http://www.youtube.com/watch?v=eXclvsHvOP4
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 趣味
Posted at 2011/10/28 14:07:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

117クーペへの思い
空のジュウザさん

あがり
バーバンさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

アメリカ出張
Dayinthelifeさん

この記事へのコメント

2011年10月28日 21:41
湖西線に入ると北陸の地名も出てきますね。
新快速は153系あたりまで阪急阪神京阪の勝でしたね。
震災と221系、223系で大逆転です。
コメントへの返答
2011年10月29日 8:54
こんにちは!

そうそう、湖西線は敦賀へ抜ける
北陸本線につながるので、
北陸地方の地名もちらほら・・

新快速は、153系でかなりこけました。

元は急行型で、デッキ付のクロスシートで
詰め込みが効かないうえ、
スピード遅い、
混雑がかなりひどかったようです。

117系は、110キロまでスピードを上げたものの、結局阪急などには勝てず

JRになってデビューした221系が本気を出して、巻き返した感じですね。

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前に乗っていたプレオ号の後継車で、2023年末に購入を決定しました。日常の使い勝手、自分 ...
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
日産 キューブ コロ助号 (日産 キューブ)
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation