• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月04日

JR西日本のツッコミどころ満載な列車

JR西日本のツッコミどころ満載な列車 JR西日本には
過去にツッコミどころのある
列車が走っていました。






それは、関空快速、それよりも停車駅が少ない特快ウィングに連結されていた指定席。

またの名を「空気輸送」の指定席

JR西日本になってから、快速に指定席料金を取るのは
実に17年ぶりのことだったそうです。

関空快速は、関空開港に合わせて、大阪市内から関空までの旅客輸送を狙い、
空港バス、南海に対抗するために設定された快速でした。

使用車両も当時、次世代近郊車両の223系0番台

この後、関空快速の特別快速として停車駅の少ない「特快ウィング」が登場、
1日7往復が設定され、京橋を出ると、
大阪、天王寺、堺市、鳳、和泉府中、日根野、りんくうタウンに停車するというものです。

この頃、1両は指定席設定にされ、510円の指定席料金で着座が約束されるもので、
当時は銭儲け・・ゲフンゲフン、収益アップを狙っていたものの、
実際、乗っていたのは殆ど空気だけだった有名な指定席です。

御存知の方も多いはず、車両は223系0番台で、シートは転換クロスですが、
指定席も自由席も同一車両でシートは全く同一。

湘南新宿ラインなどの、グリーン車や、
東海の、セントラルライナーのように座席が差別化されていればまだしも、
シートグレードに区別はなく、

誰がそんなシートに510円も払って、座ろうと思うでしょうか?

第一、京橋~関空間はそれほど距離もありませんし、
関空快速でも約1時間ちょっとで走り抜きますから、値打ちなんてありません。

確かに、着座を約束するものが指定席で、座席のグレードは関係ないと
言いたいのでしょうが、お客様にはそんなことは関係ありません。

京都方面から、特別料金なしの、豪華な転換クロスシートの阪急や京阪の特急でやってきて、
それと同じような223系0番台の転換クロスに510円も出すお客様はまずいませんね。

しかも、空港バスの方がシートはゆったりなうえ、
料金も殆ど変わらなければ当然空港バスの方が大人気に決まっているわけです。

おかげで関空快速、特快ウィングとも、普通車はすし詰め状態、
指定席はがらんどうな状態が日常化。

しかも、同じような車両なんで誤乗も絶えず、お金の代わりに苦情を生んだこの指定席は
1999年の春に廃止され、特快ウィングも1999年のダイヤ改正で廃止されました。

ただ、特快ウィングは、その少ない停車駅のおかげと、日根野での和歌山方面への
接続も良かったためか、すし詰め以外は、通勤客には好評だったようです。

さて、指定席が空気輸送で収益が上がらないJR西日本は、
1995年12月に、山陽方面からの、関空利用客を取り込もうと、
姫路~関空間を結ぶ直通快速、「ウエスト関空」を臨時快速として運行します。

ウィキペさんによると、車両は223系0番台で、
停車駅は基本、姫路~新大阪までは、新快速と同じ、
その後新大阪~関空間は特快ウィングと同じ停車駅パターンを取る、
新快速と特快ウィングのいいとこどりの列車でした。

しかし、この列車、一見すると便利そうな列車ですが、たいへんややこしい、
大きな問題を抱えていました。

これも御存知の方はすぐに気が付くと思いますが、
経由する山陽、神戸線と、環状線、阪和線は直通していません。

関空行の方は、姫路から新大阪まで来ると、スイッチバックで、梅田貨物線に入り、
環状線経由で天王寺を経由して関空へ向かいますが、

逆に姫路行のウエスト関空は、環状線、梅田貨物線を経由して新大阪まで来ると、
そのまま吹田信号所まで行った後、スイッチバックで
今度は新大阪北側の北方貨物線を通り、JR東西線・加島駅手前で神戸線に合流、
そのあと、三ノ宮まで停まらないというパターンを取っていたそうです。

その為、関空行と姫路行では天王寺~三ノ宮間の停車駅も違い、
関空行は、芦屋、尼崎(97年のダイヤ改正までは通過)、大阪、
姫路行は大阪駅は一度も通らず、
尼崎、芦屋は通過と言うややこしい停車駅になっていました。

スイッチバックで時間も取るために、結局のところあまり利便性は無く、
乗っていたのは空港利用客よりも、吹田信号所、北方貨物線を走る珍しさから、
鉄道マニアくらいだったらしく、
利用客の少なさにより、1999年1月以降は運行が無いそうです。

指定席と言い、ウエスト関空と言い、
どうして運行前に、早くこうなることに気が付かなかったの?って、
ツッコむべきところはありますね(^_^;)

でも、ウエスト関空の223系0番が、神戸線を、新快速の1000番と
一緒に顔をそろえて走る所は少し見たかった気がします。

しかも、姫路駅で223系0番台を見る事は今では無いですからね~。
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 趣味
Posted at 2012/07/04 00:49:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大人の修学旅行 香川編
愛島福さん

駐車料金争い激化!
ジャビテさん

記録更新
ふじっこパパさん

みんカラ定期便
ヴィタさん

茨城友の会 
コンセプトさん

ベルトを作ってみました~😊
新兵衛さん

この記事へのコメント

2012年7月4日 1:31
関空特快ウイングってあったねぇ~
一部座席指定車を繋いだ利用客のない無駄な列車。
また、223系0番台の先頭車クモハ223形の一部の車輌で、荷物スペースに改造した時期もあって、それもあまり利用者が居らずに最終的には元に戻したんだよね。


昔大阪口の東海道線で113系が走ってた頃、東京口同様にグリーン車を繋いでいた頃があったけど、さすがにそれも利用者が少なく呆気なく終わった経緯があって、関空特快の無駄な指定席と共通に、「座るだけやのに、何で金まで出さんやあかんねん」という関西人のセコイ性格が表れてるなぁって感じがしましたね。
コメントへの返答
2012年7月6日 6:30
どもです(^^)

そうそう、クモハ223系‐100番台には
OCATでの関空利用客の手荷物預かりの
荷物室もありましたが、
JR難波が旧湊町駅で、本来のなんばより離れてて、利便性が悪く結局
客室に戻された無駄な荷物室でしたww

仰る通り、私が子供の頃は
確かに京阪神の快速には
グリーン車がありました。

でも、利用率は低迷で、2代目新快速の
153系には、
はなからグリーン車はつながなかったそうですね。

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
スバル プレオ スバル プレオ
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
その他 その他 その他 その他
愛車ではないですが、パトネタの画像用に設定しました(^^) グレード、形式名は雑誌から ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation