• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月17日

昨日のJR西日本は事故続き・・・(>_<)

昨日のJR西日本は事故続き・・・(&gt;_&lt;) 皆さん、こんにちは!









※画像は参考画像です。記事とは関係ありません。

昨日、16日、JR神戸線の神戸駅~元町駅間で大阪方面行の
外側線の架線が切れて停電、姫路~芦屋駅間で上下線の列車がすべて運転見合わせ、
大混乱が起きる事故が起きました。

こんな事故はここ最近京阪神地区ではなかったと思いますが、
そもそもなぜこんな事が起こったか・・・?

16日午前7時すぎ、
JR神戸線・住吉駅で人身事故が発生しました。

住吉駅の、上り大阪方面行の外側線を通過していた、
野洲(やす・・滋賀県)行き新快速が、
ホームにいた20代女性と接触、20代の女性の方は亡くなってしまい、
このはねられた女性に接触した男性が負傷するというもので、
この事故の影響で、尼崎~西明石駅間で上下線の列車がストップしました。

この区間は、線路が4本ある、複々線になっていて、
外側を特急や貨物、回送、新快速などが通る外側線、
内側を普通、快速が通る内側線になっています。

で、住吉駅のホームはどうなっているのか?と言う事で、
住吉駅で以前、撮り鉄した時の動画の画像を静止画したものを
参考画像として掲載します。

なお、画像と今回の事故とは全く関係ありません。

今回事故の発生した、住吉駅・上り大阪方面行・外側線側です。

住吉駅には、普通(各駅停車)、快速が停車し、新快速、特急などは通過します。



●住吉駅の神戸寄りから見た、
 大阪方面行・外側線を通過する新快速
 


●住吉駅の、大阪寄りから見た、
 大阪方面行・外側線を通過する、新快速



●住吉駅の、大阪方面行・内側線を発車する、快速

駅ホームには、外側線側には、ロープが張られていますが、
駅の両端側は一部張られていない部分もあります。

各駅停車は7両編成固定、
快速は日中は両数がまちまちで、
画像の快速は確か8両だったと思いますが、
早朝や帰宅ラッシュ時は、10両~12両編成もあって、
駅のホーム長ギリギリまで使用することもあります。

私個人の憶測なんで、実際の状況と違うと思いますが、
恐らく、亡くなった女性の方は、

ホームの外側線側にロープの張られていない部分で、列車を待っていた列の最後尾にいたか、

又は歩いていて、外側線側に寄って歩いていた時に、
何らかの事情で新快速の通過時に接触してしまったのではないか?
と推測しています。

ただ、新快速などの外側線を列車が通過するときは、
必ず通過を知らせる放送と、接近メロディーが流れ続けるので、
何らかの事情でこれが聞こえなかった可能性があります。

この事故による処理の後、午前8時過ぎに、徐々に全列車徐行運転を開始したとき、
神戸~元町間の、大阪方面行上り・外側線で、架線切断事故が発生してしまいました。

この区間には、約10キロ毎に各変電所からの送電区間の切り替わる
「セクション区間」と呼ばれる場所があって、本来は停車してはいけない場所に
大阪方面行・新快速が、住吉駅での人身事故の影響で誤って停車してしまい、
運転再開時に過電流が流れて架線が溶けて切断してしまったというものです。

当時大きな爆発音がしたという、この列車の乗客の方の証言もあるように、
恐らく、切れた架線がステンレスの車体に接触して、ショートを起こした時の物でしょう。

私は素人なので、よく解りませんが、
よく新快速に乗り鉄をしていて、先頭車から、全面展望を楽しむ時がありますが、
架線柱に、「セクション終わり」とか書いている標識を見かけるのですが、
あれがその「セクション区間」を知らせえているのかな?と思います。

間違っていたらごめんなさい。

で、このセクション内では原則電車は停車してはいけないらしく、
やむを得ず停止するときは通電を避けるため、
パンタグラフを下さなければならないとのですが、
該当列車の運転士さんは、セクション区間外と勘違いしていたため、
停車j時にパンタグラフを降ろしておらず、運転再開時に過電流が流れて
架線が溶けてしまったという感じです。

列車の運転士さんはいろんな標識を覚えなくてはならず、
クルマの運転とも違うので私のような素人からしたら
標識覚えるのでも大変なのは解りますが、

恐らく普段から運行しているのですから、
セクション区間は解ると思うんですが・・・

同様の事故は今年の8月に、JR東日本の京浜東北線でもあったばかりで、
JR西日本では特にこの事例を挙げて注意するように喚起していたそうです。

で、一番たまらないのはこの新快速をはじめ、

同外側線を走っていて停電で停車した車両の乗客の方々でしょう。

昔の国電タイプの通勤電車は、非冷房時代の物なので、
窓を開ける事が出来たのですが、
新快速に使用される車両をはじめ、最近の通勤電車は、
最高速度が上がり、走行中もかなりの速さで走るので
窓は基本開かなくなっており、車内空調をエアコンで行うため

各車両の一部の窓が少し開く程度なので、予備電源はあると思いますが、
空調の効かない車内は、太陽が出ていたために
太陽光で車内温度も上昇、
当然気分が悪くなったり、体調を崩される方が出て当然です。

実際、乗客の方が車外に出られたのが停電後約2時間後位だったようです。

本来、他の内側線、姫路方面の外側線は電気が通っているので、
停まることはないですが、

乗客の方が線路内を歩いて駅まで移動していたために、
姫路~芦屋駅間の上下線の列車がお昼頃まで運転見合わせになって、
運転ダイヤは終日混乱していたようです。

当然、この運転見合わせはこの区間を走る特急、貨物も煽りを喰っているので
その影響は乗客だけでなく、貨物輸送にも影響を及ぼしています。

住吉駅の事故はともかく、架線トラブルは明らかにヒューマン・エラーですから・・

長くなりましたがこれにて失礼!
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | ニュース
Posted at 2015/11/17 11:53:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み最終日
バーバンさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

こんばんは。
138タワー観光さん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

この記事へのコメント

2015年11月17日 20:43
長かった・・・w

おいらの通勤路線の大阪東線には影響なく、助かりました

今はスマホ見ながら歩く人ばかりですから、スマホが原因じゃないといいですが(^^;

なんにせよ、駅のホームで跳ねられて死ぬなんてありえんですね
コメントへの返答
2015年11月18日 12:08
こんにちは!

おおさか東線は独立した路線ですので、
影響はなかったようですね。

大和路線、学研都市線が何かあったら、
起点になる久宝寺、放出で多少の影響を喰らいそうです。

この記事を書いた時点ではまだ詳細が解らなかったのですが、

どうも全然違う感じです・・
2015年11月17日 21:39
なんか、大変な事故だったみたいですね。
コメントへの返答
2015年11月18日 12:10
こんにちは!

住吉駅の人身事故は、
↑の方へのお返事でも書きましたが、
原因が全然違う感じになってきました。

架線切断事故は、
福知山線のあの事故以来の
大規模なものだったそうです。
2015年11月17日 22:25
こんばんわ。
またまた痛ましい事故ですね。
ホームはそんなに混んでいたのでしょうか。
押されてしまったか、よそ見していたのか、いずれにしてもかわいそうな話です。
ホームドアなど夢の夢ですが、少なくとも歩きスマホや、限度を超えた酔っ払い乗車は無しにしなくては。
昔に比べればホームにガムや唾を吐かなくなったりで、いい面も多いのだけど。
もう一息なのかしら、心よりご冥福をお祈りいたします。
コメントへの返答
2015年11月18日 12:29
こんにちは!

本当に痛ましい事故です。

ただ、この記事を書いた時点では
詳細が解らなかったのですが、
どうもあってはならない事象の可能性も
出てきました。

鉄道事故があると鉄道会社の管理責任を問うような風潮がありますが、
正直、我々利用者にも責任はあると思います。

いくら鉄道会社が安全対策を講じても、
結局人間の危機意識の低さがある限り、
鉄道事故は無くならないと思います。

以前書きましたが、今JR西日本の
一部の車両の
先頭車に転落防止柵を設置したり、
運転車同士の連結部を常時ライト点灯して、
対策を講じていますが、

猫さんが仰る通り、酔っ払いやら、
歩きスマホがある限り、
転落事故は起きますからね。

この対策も、元は、明石海峡大橋のある
神戸線・舞子駅で、酒酔いの利用者の
転落死亡事故が原因ですから・・

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前に乗っていたプレオ号の後継車で、2023年末に購入を決定しました。日常の使い勝手、自分 ...
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
日産 キューブ コロ助号 (日産 キューブ)
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation