• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キューブコロコロのブログ一覧

2012年08月10日 イイね!

長浜鉄道スクエア・その1

長浜鉄道スクエア・その1皆さん、こんにちは!

暑い日が続きますが、
如何お過ごしでしょうか?





さて、私は、8月8日、ミニ乗り鉄を兼ねて、一度行ってみたいところがあったので、
行ってきました。

それは、JR北陸本線・長浜駅そばにある、
「長浜鉄道スクエア」です。

長浜駅は、御存知の通り、北陸本線の駅ですが、
そのそばには、鉄道記念物第1号の、旧長浜駅舎、
長浜鉄道文化館、北陸電化記念館があって、その3館を総称して
「長浜鉄道スクエア」と言うそうです。

旧長浜駅舎は、今現在現存する、日本最古の駅舎という事で有名だそうです。

余談ですが、ラーメンでおなじみの「長浜ラーメン」と、
この、長浜駅のある、滋賀県・長浜市とは何の関係もありませんので、
悪しからず(笑)


さて、その道中ですが、まずは、乗り鉄に欠かせない、乗り放題切符
「夏の関西・ワンデイパス」を天王寺駅で購入し、所用があったので、
尼崎、高槻に行きました。

尼崎には、223系2000番台の快速で出向きましたが、
珍しい6両編成の223系でした。

尼崎からは、221系の快速で高槻に向かいました。

そこで用事を終わり、時間的に中途半端だったので、どうしようか、
考えていました。

デイタイムの新快速は、8両編成が多く、のんびり座ろうとなると、
結構8両編成ではきつい事があります。

12両編成だと、進行方向に対して最後尾にあたる、
姫路よりの1~2号車は、大阪でもなかなか人が来ない位置で、
自分は出来るだけ、12両編成の新快速を狙います。

前に乗り鉄した時も12両編成の敦賀行にのりました。

今回、高槻でも偶然にも、同じ時間帯に居合わせ、
13時31分発の敦賀行がありましたが、湖西線経由なので見送りました。
次の13時46分発・米原経由・近江塩津行き・新快速があったので、
鉄道スクエアに行く時間を考えて、この新快速に乗ることにしました。

8両編成だったらと思いましたが、案内板を見ると、12両編成でしたので、
最後尾の1号車に乗り込みました。

ただ、この車両は米原止まりで、長浜方面、近江塩津には、
前の9~12号車に乗らないといけないので、
米原駅で、分割作業中に移動することにしました。

13時46分発の新快速、やってきたのは、223系の初期車、
1000番台で、しかも、12両が全て1000番台と言う、ある意味珍しい編成でした。


●223系1000番台(イメージ画像)

乗り心地ですが、爆走130キロは豪快ながらも、流石に乗り心地は?と思いました。

223系2000番台や、225系に比べると、揺れ、音が少しあった気がします。

で、島本~山崎辺りだったか、221系元快速の、普通を追い抜きました。

で、車内からパチリ・・・



タイミングがずれて、見切れ気味・・・?

で、用を足したくなったので、お手洗いに・・

お食事中の方、ごめんなさい。



223系1000番台は、0番台同様、ジャパニーズ・スタイル、
通称:ウン○ング・スタイルのお手洗いなんですよね~(^_^;)

関空快速の0番台は、一部、バリアフリー化で、洋式トイレに改造されたものもありますが、
1000番台は一切行われていません。

で、爆走運転を続け、彦根に・・

そばには、近江鉄道の彦根駅もあり、留置線に車両がいっぱい。



これは、西武鉄道から来たとも思われる車両で、ウィキペさんによると、
譲渡された、クモハ291と思われます。

種車として、元西武鉄道の車両が使用されているとのことですが、
一部はそのまんま、放置プレイだそうですww

その後、米原に到着。

手前の留置線に、EF64・1043号機?と、EF81がおやすみしていました。

ここで、約6分、分割作業で停車し、近江塩津行きの、9~12号車に移動しました。

夏休みとあって、子供連れの親子も多かったです。

で、北陸本線に入って、長浜に到着。



この駅舎は2006年の、米原~敦賀駅間の直流化に合わせて
作られた、2代目の橋上駅舎になるそうです。

で、駅そばに隣接する、旧駅舎のある、鉄道スクエアに。



現在、施設の一部に使用される、この初代駅舎は、
開業時の1882年(明治15年)~1903年まで約21年、使用されていたそうです。

当時は北陸本線の起点駅が長浜だったそうで、
駅舎は、イギリス人技師による設計の、洋風2階建てのモダンな駅舎で、
文明開化を象徴する建物になっています。

この長浜駅建設は、当時の長浜商人たちの熱い思いで、実現したとも言われ
当時は、海上輸送による商売が多かったようですが、
実際に東京などを見た長浜商人たちは、鉄道などの陸輸送を見たとき、
これからの輸送は陸輸送がメインになる、と将来性を見据え、
町中みんなで、政府に嘆願し、当時としては異例の公共事業として
鉄道事業を推進したと言われていたとか・・

北陸本線開業と同時に長浜駅が産声を上げて、今年で130年になるそうです。

中にはいると、D51のオブジェが・・・



早速、旧駅舎内に入りました。



当時の改札口です。

駅員さんがいまして、運賃表も掲示差されています。

右の男性が何気に、故・勝 新太郎さんと、山口 智充さんを足した感じ?ww

で、順路に沿って進むと、1,2等級車乗車専用の旅客待合室がありました。



ここは、文字通り、当時の富裕層の方のみが利用したと思われる、
現在で言えば、新幹線や、特急利用客線溶待合室と言う感じです。

その先には、駅員用の休憩室がありました。
その先は倉庫で、休憩室の右側に、駅長室がありました。



駅舎を出て、廊下を歩き、次に行ったのは、鉄道文化館。

ここには、鉄道の資料のほかに、私も、大人も大好きな、アレが・・・

それは・・・



プラレール!!\(^o^)/

しかも、複数のレイアウトが組まれ、しかも、子供さんが喜びそうな、鉄道の本や、
自由にプラレールのレイアウトが組め、車両を走らせられるコーナーも
併設されていました。



223系2000番台、223系5000番台・マリンライナーです。
よく似ていますね~(^^)

あと、昔の2軸化車の模型もありました。



オイラが子供の頃みた、貨物車は殆どが2軸車で、コンテナ車もそろそろ増えだした頃。

2軸車はDD51号機が、コンテナ車はEF66号機の標準型が
牽引していた記憶があります。

そして、2階に行くと、HOゲージのジオラマが、オーバル状に組まれていました。

内回り、外回りの環状上に、鉄道模型が動くようになっており、
スイッチを入れて、運転が可能です。

内回りが、EF65-1000牽引のブルートレイン



外回りが、223系2000番台の、新快速でした。



動画も押えましたが、実は、線路継ぎ目を通過するときの、
コネクト音も実にリアルでした。

模型も車内までリアルに再現されています。

Nゲージなら、223系の8両セットで、2万位ですが、
HOゲージだと、約?十万近くするらしいです(汗)

今回はここまで。

次回は、北陸本線・電化記念館編です(^^)
Posted at 2012/08/10 11:32:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 234
56789 1011
1213141516 1718
192021 22 23 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前に乗っていたプレオ号の後継車で、2023年末に購入を決定しました。日常の使い勝手、自分 ...
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
日産 キューブ コロ助号 (日産 キューブ)
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation