• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キューブコロコロのブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

入院

入院











皆さん、お久しぶりです。

東日本大震災につきましては、改めてその被害のとてつもない規模に
言葉がないのが正直な感想で、安易に何も言えないのですが、

改めてこの震災によってお亡くなりになった方々の御冥福をお祈りしますとともに、
被災なされた皆様方には心よりお見舞い申し上げます。

私もまず自分ができることを考えて微力ながら応援させていただきいたいと思います。

一方、かくいう私も、この2週間前後はいろいろありまして、
18日から昨日の28日まで、急ではありましたが、入院しておりました。

大変長くなりますが、事の次第は次の通りです。


私は花粉症持ちでして、毎年3月に入るころになると、眼の痒みや、
鼻詰まりなどに悩まされるのが恒例なんですが、今年も例にもれず、
眼のかゆみが先に襲ってきました(>_<)

どうしても眼を擦っちゃうんですよねぇ~、いけないんですが。
眼をつぶって、ゴシゴシしてしまうんですが、
その時に眼の表面にある、角膜の表面に少し傷が入ったみたいです。

私は以前、両目を手術していて、病気の都合上、どうしても、
普通の人よりも目の表面が乾燥しやすく、角膜に傷が入りやすいようで、
たまに、そんなことがあって、病院で目薬をもらって治していました。

左目が少しヒリヒリ・・・あ、また、いつもの感じだなぁ、
病院に行かなくちゃ、と思っていました。

私の眼科の主治医は、月、水、金が外来診察日なんで、
16日に行こうと思っていたら、15日の昼以降、急に痛みがひどくなって、
眼が開けられない感じになりました。
視界もぼやけて見えませんし、まぁ、角膜の表面に傷があれば視界はぼやけるんですが、
ヒリヒリ痛みと、涙が止まりませんし、目ヤニもありまして。

以前もこんなことがあって、角膜の表面に擦り傷があって、
目薬で治したので、おんなじ感じかなぁ~?と思っていました。

で、今月の16日、定期受診ではないですが、病院に行きました。

受付で受診理由を聞かれていたので、診察前に、
以前私の目の手術を執刀した執刀医が、結膜炎や、
ものわらいものもらいなどの感染症を起こしていたらいけないので、
予診をしてくれました。

すると・・・

「・・・・ん? これは、傷がひどいなぁ、結膜炎とかじゃないなぁ、
先生(主治医)に診てもらって~」

と言っていました。

で、主治医の診察で、経過を伝えて、診察してもらったら・・

「なべっちさん、前と違って重症ですよ、これ・・」とのこと。

実は、角膜の表面の傷がたまたま何らかの原因で細菌感染を起こして
潰瘍になっているとのことでした(ヒョエェー)

私は仕事もあったので、なんとか、通院で、治らないか相談すると、
ほかの医師の診断も仰ぐことになりました。

現在の主治医は1年前、私が以前診てくれていた主治医が退職して
後継医になった主治医でして、ほかの眼科医はみな以前手術した時からいた
ベテラン医師で、私の眼のことも知っている医師もいます。

で、違う医師が診察した結果、すぐに入院したほうがいいという事に\(◎o◎)/!

実は、潰瘍ができて、まずい事に、細菌が感染して
膿が眼の中に入ってしまっていて、
直ぐに点滴や、目薬を集中点眼して膿を引かさないと、大変なことになるという事でした。

外来でやるには無理があり、しかも週末は3連休で休診日。
その間は外来での点滴ができないため、そのためには入院した方が
毎日点滴もできて、治療もしやすいということもあり、
何かあった時はすぐに対処できるという事もあったようです。

で、大変なことというのは、実はその眼の中の膿が、
眼の奥の網膜というところに、万が一ついてしまった場合、
膿が網膜を溶かしてしまって、失明、しかも、膿が眼の奥を通って
脳にまで行く可能性があって、最悪の場合は感染予防のため、
左眼の摘出・・・つまり、眼を抜いてしまう可能性もあるという事でした。

この時点で幸いなことに、膿は網膜にまで入っていなかったのですが、
とにかく急を要しているのは変わりなく、
ありとあらゆる抗生物質を点滴なり、点眼なりして、
膿をひかせて、傷を治すという事でした。

健康な人ならこんなに急にひどくはならず、治りやすいそうですが
私の場合は、糖尿病があるので、抵抗力が少なくて悪化しやすいようです。

すぐに眼の感染細菌をしらべるために、眼の表面の生検をして、
すぐに点滴を開始しました。

と言っても、この時点では感染菌が解っていないので、
点滴も抗生物質も、効果があると思われるものが使用されたようです。

点滴後に途中経過ですが、細菌は特に特殊なものではなく
ごく普通に身近にいるものであることが解りました。

一方、入院も急なので、病室が空いていなくて、18日に何とか部屋が空く予定だったので、
そこを押さえ、帰宅時に入院の申し込みをしました。

17日も点滴と診察で経過観察でした。

で、バイト先にも事情を説明して、18日に入院しました。

幸い、16日に開始した点滴と、抗生物質の点眼薬が見事に効果を発揮して、
すこしずつ膿と傷が引き始めました。

その後、一番危惧されていた、網膜への感染もなく、最悪の事態も回避することが
出来ました。

28日に退院しましたが、今回、糖尿病があると、普通ならまず起こらないことに、
改めて自分の体の調子や、病気の事を考えさせられることになりました。

今回の細菌感染も、糖尿病のために元々抵抗力が落ちているところに
たまたま疲労も重なって起きたようです。

普通の人ならまず起きにくい出来事ですが、
私には結構いとも簡単になってしまうもんなんだなぁ、とおもいました。

また、深夜勤務に入っている都合上、
バイト先の店長さんやみんなには、ホントに助けられました。

感謝ですねぇ~(^^)
Posted at 2011/03/29 21:33:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 糖尿病と生きる | 日記
2011年03月12日 イイね!

これは現実ですよね・・

昨日午後に発生した、東北・関東太平洋地震ですが・・・

テレビを見ていて、時間が経つにつれて見えてきた光景を見て、
これは現実?って目を疑うような光景が相次いで飛び込んできました。

特に宮城県の集落壊滅、仙台市の半壊滅状態、
福島原発の放射能漏れの危険性、
千葉県のコンビナート爆発火災、茨城県の橋の崩落、
東京、横浜での建物崩壊、
そして、10メートル級の大津波による、大災害・・・

昨日の午後2時47分ごろの地震は、宮城県沖の地震がマグニチュード8.8という、
観測史上最悪の大地震になってしまった模様で、
10メートル越えという巨大津波まで起きてしまいました。

そこへ追い打ちをかけるようにそのあと3時すぎには、
茨城県沖を震源とする強い地震が発生して、
関東、東北地方の太平洋岸一体に大きな災害をもたらしていて、
阪神・淡路大震災を上回る大災害をもたらせているようです。

何しろ、専門家ですら予想していた規模をはるかに超える大地震だったといわれ、
しかも、予想されていた複数の地震が連続して起きたために
日本海溝がほぼ全域にわたって壊れたというコメントを発表しています。

実際、大阪でも少し揺れましたし、和歌山や徳島県沖など、
北海道から鹿児島までの太平洋一帯に、大津波警報が発令され、
今も継続中なのが、いかに今回の地震が想像を絶するものかが解ります。

その被害状況を見ていると、涙が出そうになるほどで、
そんな中、泥だらけになって、救出される赤ちゃんや小さい子供さんなど、
助かった方々を見ると感極まりました。

と言っても、今後さらに被災が広がる恐れがあり、
ただただ、ひとりでも多くの方が助かるように、としか、祈ることしかできません。

恐らくみん友のみなさんでも、関東、東北地方にお住まいの方がおられるとおみますが、
どうぞその方をはじめ、該当地域に住まわれえている方の御無事をお祈りしています。

改めて今回の被災で、犠牲になられた方の御冥福をお祈りするとともに、
被災された方々に心から、お見舞い申し上げます。
Posted at 2011/03/12 09:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース
2011年03月11日 イイね!

東北地方の大地震・・心配です(>_<)

テレビを見ていると、先ほど、午後2時50分ごろ、宮城県三陸沖を震源とする
東北地方を中心とする、地震の速報が入ってきて、
宮城県で最大震度7を記録する、非常に強い地震が発生したということです。

数日前に震度6を記録した地震が起きたばかりで、
今日のはさらに激しい地震になったようです。

推定マグニチュード7.9、東京でも震度5~6ということで、
大阪も震度2を記録しています。

ちょうど、日本テレビ系、読売テレビの「ミヤネ屋」が大阪で生放送中で、
大阪の宮根さんも結構スタジオが揺れているということでした。

テレビを見ていると、仙台駅前でしょうか、クルマが何台か地震の衝撃でぶつかって
白煙が上がっていたり、
東京でもお台場近くのビル火災も起きていたり、
1995年に起きた、阪神淡路大震災以来というか、
恐らくそれを上回る大きな地震と思われます。

大津波警報、津波警報、が東北、関東沿岸、
津波注意報が北海道から鹿児島まで広範囲にわたって発令されています。

テレビで見ると宮城や福島など、津波がものすごい勢いで
陸に押し寄せているのもわかります。

今はただ、これ以上被害が広がらない様に、
けが人や被災される方が増えないようにと思いますが
まるで、テレビを見ていると映画か何かと思い違う感じの
光景が広がっています。

みん友の中には東北地方の方もおられますので、
関東、東北方面のみん友の方々が、どうかご無事であることを
願ってやみません・・・



Posted at 2011/03/11 15:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月11日 イイね!

DD51・・懐かしいディーゼル機関車

3月2日、姫路方面に出向いた時に、以前から画像を抑えたいと思っていた、
山陽本線「曽根駅」で、通過列車を見ていたら、偶然撮れたのが、この画像でした。

<object width="560" height="349"></object>


ディーゼル機関車、DD51型です。


私が子供のころ、一番よく見たディーセル機関車で、
当時のカラーリングも画像のものと同じです。
貨物車両を引く機関車のイメージが強かったです。

しかし、非電化区間を走る寝台客車特急、急行なども牽引しているのは
随分後になって知りました。

多分、1両だけなので、回送車両なのかもしれません。
Posted at 2011/03/11 14:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道車両 | 趣味
2011年03月08日 イイね!

あうあう・・・(>_<)

眼が痒い~!!(>_<)

目薬が効きません・・

後何か月耐えないと

いけないのかなぁ・・・

花粉症、キライ!
Posted at 2011/03/08 17:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 45
67 8910 11 12
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
スバル プレオ スバル プレオ
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
その他 その他 その他 その他
愛車ではないですが、パトネタの画像用に設定しました(^^) グレード、形式名は雑誌から ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation