• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キューブコロコロのブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

ボンタンアメ

ボンタンアメ未明の皆さん、
おはようございます。







さて、画像のお菓子を見たことがある方は数多くおられると思います。

その名も「ボンタンアメ」。

私が子供の頃からだから、息の長いお菓子のひとつですね。

鹿児島に本社を置く「セイカ食品」さんのヒット商品です。

南国名産の「ボンタン」果汁、温州みかんの果汁などをミックスして
みかんの香りが漂う、水あめを柔らかく固めオブラートで、包んだアメと言う感じですね。

元は熊本産の、朝鮮飴というものをアレンジしたものだそうです。

柔らかい独特の食感が良いです。

このセイカ食品のもう一つのヒット商品が「白くまアイス」シリーズですね。

バイト先のコンビニでも、置くと、ハーゲンダッツクラスの価格なのに、
よく売れるアイスクリームです。

一方、ボンタンアメと共に、駄菓子屋さんとかで、「ポンカンアメ」とかいう、
おまけつきのよく似たお菓子がありました。

味は全然違いますが、商品形態は同じものでした。

ウィキペさんによると,東海地方での販売は確認されていたとありますが、
実際は関西でも売っていました。

実際私が幼少の頃、奈良県に住んでいまして、近くのお菓子屋さんに売っていたのを
はっきり覚えています。

なぜなら、この「ポンカンアメ」、パッケージにはいろいろな乗り物の写真があって、
ちゃちいですが、クルマのおまけもついていまして、
パッケージに、当時親父が乗っていた、
日産スカイライン・ケンメリの写真が載っていて、
同じミニカーがついていると思って買って貰って、
付いていたおもちゃのちゃちぃさにがっくり来たことがあったんで覚えていました。

しかも、そのケンメリの写真、2ドアの1800スポーティー・GLという、
GTではないところがミソでしたww

しかし、そのポンカンアメも、美味しかったです(^^)

今でもボンタンアメが売っているのは嬉しい限りです
関連情報URL : http://www.seikafoods.jp/
Posted at 2013/01/25 04:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | キューブコロコロの、萌え~るモノ | グルメ/料理
2013年01月21日 イイね!

気が付けば

気が付けば気が付けば・・

今日は誕生日でした。











今日は夜仕事なんで、寝ます。

余談ですが、先日の1月11日の、
3年連続同じ神社で同じくじ番号のおみくじを引いたという記事

その最初の2011年のおみくじ画像が見つかったので一応アップします。


●2011年1月5日・生田神社にて。

何がどう違うの?って言われそうですが・・参考までに・・

しかも、行った日を1月6日とか書いていましたが、この携帯画像のファイル番号見ると、
1月5日であったことが解りました(^_^;)

以上

Posted at 2013/01/21 09:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月18日 イイね!

JR西日本製の気動車の、不気味な重低音エンジン音?

JR西日本製の気動車の、不気味な重低音エンジン音?えっと、今回は2連発で・・








以前も書いたんですが、JR西日本の気動車のエンジンは、
コマツ製の物が使用されておりまして、

特急車両になると、450馬力発生するエンジンを1両に2基搭載して、
1両当たり、約900馬力ものパワーを絞り出します。

で、このコマツ製のエンジンは発進加速時に実に独特な重低音を発するのが特徴で、
ある意味不気味な重低音を残して加速していきます。

で、今まで撮影した、JR西日本の特急車両、



キハ187系と、



キハ189系、

以前うぷした、



JR西日本の検測車両、キヤ141のエンジン音を聴いてみてください♪

<object width="560" height="315"></object>

携帯、スマホの方は、パケホ前提で下記より。

http://www.youtube.com/watch?v=WoxiKMGAc74

キヤ141は、1両に付き1基搭載ですが、

187系、189系は2基搭載の900馬力です。

比較用に、特急「スーパーはくと」で使用される、



HOT7000系のエンジン音も入れています。

HOT7000系も、同じコマツ製のエンジン、SA6D・125H型を搭載していますが、
こちらは1基355馬力で1両当たり2基搭載の、710馬力を発生、
でもエンジン音が少し違います。

うぅ~ん、やっぱり、キハ189、キハ187系、キヤ141のは凄い重低音です・・・
Posted at 2013/01/18 09:37:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2013年01月18日 イイね!

大阪環状線201系に・・

大阪環状線201系に・・皆さん、こんにちは!

以前、初詣に行って、
大阪環状線に乗って
気が付いたんですが・・・


国鉄時代に省エネを目指して製造された、国鉄型201系型通勤電車

関東では最近、さよなら運転で、中央特別快速のオレンジ色の201系が走って
全て引退しました。

ですが、ことJR西日本では今でも大阪環状線、大和路線、おおさか東線の、
現役通勤車両として、改良に改良を受けて、
これからもそのゆるぎない地位を確立していますが、

最近、行先表示を、回転幕から、LED表示に変えた車両があるんですね。

まぁ、回転幕だと、たまに故障するらしく、
前も、阪和線で103系が行先表示の回転幕が故障したのか、
車掌さんが必死に回していたのを覚えています。

LEDは見やすいですし、ワンタッチで行先表示が変えられるのでいいですね。

この201系のLED表示機は、京阪神の緩行線で使用される、
205系の一部に採用されたLED表示機と同型のものだそうです。


●京都・神戸線用・205系・LED行先表示機搭載車

そういえば、この京都、神戸線を走る205系0番台も、この春3月のダイヤ改正で、
引退なんですね。

せっかくLEDつけたのに引退って・・・

LED外して201系に搭載するんでしょうねぇ~、
JRケチ・・ゲフンゲフン、西日本のやることなんで・・


で、最近作られたJR西日本の通勤電車の車体側面のLED行先表示は、
走行中は、LED寿命保持で、時速40キロを超えると消えるんですが、
この201系はどうなんざんしょ?

これは、今後も末永く使うぞと言う、JR西日本の意志表示でしょうか・・・ww

動画をうぷしましたので、下記からどうぞ。

<object width="560" height="315"></object>

スマホ、携帯からは、パケ放題の方のみ下記リンクからどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=PjsOPQ48Mms
Posted at 2013/01/18 09:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道ネタ | 趣味
2013年01月11日 イイね!

キハ189系・・JR西日本の最新気動車

キハ189系・・JR西日本の最新気動車今回は鉄道ネタです。







今は殆どが電化されている鉄道網ですが、
山岳地帯など電化工事が難しい、または電化してもさほど需要の望めない路線は、
非電化のまんまになっていますが、非電化路線の通勤・通学、観光旅客輸送を担うのは
当然今でも気動車になります。

中国地方の山陽~山陰、近畿~姫路~山陰を結ぶ特急には、
智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」、


●智頭急行・HOT7000系「スーパーはくと」

そしてJR西日本のキハ187系「スーパーまつかぜ」、「スーパーいなば」、「スーパーおき」、


●キハ187系「スーパーいなば」

そして大阪~姫路~山陰方面へ向かう特急「はまかぜ」などの気動車特急があります。

京都~大阪~姫路経由で島根、鳥取へ向かう特急には
智頭急行とJRの相互乗り入れ特急の「スーパーはくと」と、
JR西日本の、「はまかぜ」がありますが、

「はまかぜ」は、その中で国鉄型の特急気動車キハ181系を使用していましたが、


●右側が、キハ181系「はまかぜ」(更新色)

老朽化と、他の特急のスピードアップ化には勝てず、
その置き換え用に新たに製造されたのが、特急用気動車「キハ189系」です。

詳しくはウィキペさんに譲るとして、営業運転を開始したのが、2010年11月で、
当初の2011年春予定を前倒ししての運転開始になったようです。

エンジンは、キハ187系にも搭載されている、コマツ製のSA6D140H型を、
更に改良し、排ガスで環境に配慮した、SA6D140HE-2型を、1両に2基搭載しています。

このエンジンは、1基450馬力/2100回転を発生し、
1両で900馬力ものパワーを絞り出します。

旅客用で、この1両当たり900馬力もの出力を発生する車両は、
全国でも、他に先ほどのJR西日本・キハ187系と、
JR北海道の特急「スーパー宗谷」や、「スーパーとかち」で使用される特急用気動車・キハ261系
通勤型気動車・キハ201系だけで、

バケモノ・ヘンタイ気動車・・・ゲフンゲフン、
モンスターパワー気動車・四天王の1車種になっています。

基本3両編成で、シーズン時の多客時には、3+3の、6両編成で運行される事もあります。

最高速度は時速130キロで、2両編成時には120キロでの走行になります。

フロントマスクはキハ181系や、キハ82系等のイメージを世襲したものになりますが、
走行区間で、智頭急行線の単線区間の、特急のスピードアップ化に合わせて、
空気抵抗に考慮したデザインを採用しています。

というのも、智頭急行線にはトンネルが多く、智頭急行のHOT7000系は、
トンネルに入るときの空気抵抗を考慮した流線型を採用している為に、
トンネルに入る前に減速を行う必要がないのに対し、

同じ智頭急行線を利用している、岡山~山陰を走る、
JRの特急「スーパーいなば」をはじめ、キハ187系は、
メカにお金をかけすぎて?顔面デザインを簡素化してしまったため、
時速130キロで走行できるにもかかわらず、

トンネルに入る前にはその平面切妻顔の為に
空気抵抗による、顔面への影響を避けるために、
時速85キロ近くまで減速するという事態が起きてしまいました。

そこで、同じ智頭急行線を走る、「はまかぜ」に使用されるキハ189系は、
その失敗から、空気抵抗を考慮して、角に丸みを持たせた形になっています。

で、エンジンですが、JR西日本製の気動車のエンジンは、殆どがコマツ製のようで、
その加速時の音は恐ろしいほど重低音なのが特徴です。

以前記事で書いた、JR西日本の検測車両、「キヤ141」も同じエンジンで、
その加速音は独特の不気味さを残すくらいの重低音で、
キハ189系も同じエンジン音になっています。

<object width="420" height="315"></object>

スマホ、携帯からは、パケホ前提でコチラ。

http://youtu.be/ifjO8spOpug

今度キハ189系の加速動画もうぷしたいと思います。

Posted at 2013/01/11 14:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道車両 | 趣味

プロフィール

「最近の自動車プラモは、結構内容が濃い・・(^^)」
何シテル?   05/08 08:36
クルマ、オートバイ、鉄道、模型が好きです(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12 345
678910 1112
1314151617 1819
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

オカマでGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 16:12:01
トヨタ博物館の新しい車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 07:52:57
2008年3月納車の『Z11キューブ・ミュージックルーム』とついにお別れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 12:03:03

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前に乗っていたプレオ号の後継車で、2023年末に購入を決定しました。日常の使い勝手、自分 ...
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
デザイン、外観に惹かれて購入。 装備もバンながら充分過ぎるこの車、 バンなのに、CVT ...
日産 キューブ コロ助号 (日産 キューブ)
我が家に来て早3年が経つ、Z11キューブ・コロ助です。 小さいながらも室内空間の広さは素 ...
その他 その他 その他 その他
JR西日本・223系・京阪神~北陸地区・新快速、快速普通、関空紀州路・丹波路快速用の高速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation