• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋@NineElevenのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

オルタ ネタ



とうふ父さんのマネじゃありませんが~
オルタネタです(笑)

私の方は、リビルトですのでシルバーオルタ♫



私にとって電圧を知る手段は、Vproのモニターのみ・・・
自分の車両の電圧は、13900mV~14100mVで安定していました。
最近気がついたら14Vを上回ることがなく、車両の不調を肌で感じていました。

電圧低下した際、無効噴射時間にズレが生じたことが考えられます。
また電圧低下はVpro最大の弱点ということも分かりました。

オルタ交換前の最低電圧は13500mV。
空燃比が薄く、失火ぽい症状が出るようになった。
吸気温の低下も考えられるが、電圧も原因だったのだろう。

オルタ交換後は、14100mV~14300mVで安定。
こんな数字はVpro装着以降見たことがない(汗)

走行チェックは、快適そのもの。
点火系を強化した印象。
排気音もなめらかに・・・普通に・・・・・・

全てがパワフルに生き返った様です。

もっと早く着手すべきでした。


これで失火症状が出なければOK♫

Posted at 2012/02/26 19:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年02月19日 イイね!

寒冷地テスト

車検が無事に終わり、昨日はレガシィのテスト走行・・・in寒冷地へ行ってきました。
と言っても、スキー場ですが~



姉家族&両親が一緒でセッティングとかできませんが・・・
って本当はポルテで行くつもりだたのに、直前でパンクが判明(汗)

急遽レガシィにキャリアをつけて行くことになりました。
早出して行ったのに事故渋滞にはまり2時間のロス。。。
事故処理に向かった消防車は5台・・・
レッカーも5台・・・
本当に迷惑な事故です・・・



さてさて寒冷地テストですが、吸気温度の補正も含めて走りましたが、基本的に問題なしでした。
走り方にもよりますが、減速時の燃料カットとアクセル開度がシビアすぎて、カット領域じゃないけど息継ぎしてしまう領域を見つけることができました。

今回向かった先は岐阜県の荘川高原です。
小さい子供がいるファミリー向けスキー場です。
寒波という事で日中の気温-5℃。
夕方時の気温は‐8℃でした。
そんな中でも一発始動~♪

アイドリングは13.5位で安定。
濃い目ですが、安定してるからOK

難しいのは燃費とのバランス。
往復250kの道のりですが、渋滞があったので7km/L位でした。


いろいろデータ収集できたのでまた少し修正をしてみようと思います。





肝心のスキーは、楽しかった~

5歳の娘は本格的にスキーを開始。。。
正月に買った新しいスキー板で自主練習です。
リフトにも乗って最後には、ストックで漕ぎながら滑るところまで上達しました。

私も妻も子供の面倒を両親に任せ・・・スキー&スノボを満喫。
久しぶりに思いっきり滑りました。

時より吹雪いたりしましたが、みんなご満悦でスキー旅行を終わることができました。




私としては、スキー場で寒冷地の補正を打ち込みたかったのですが・・・
また今度一人で行ってきます♪
Posted at 2012/02/19 22:18:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年02月17日 イイね!

まさか車検で

車検切れが昨日だったでんき屋です。


昨日レガシィを引き取りに行ってきました。

車検も無事に??


OK牧場(古)



でしたが、まさか・・・

アレがないと車検に通らないとは知りませんでした。

急遽手作りで対応してもらい無事に通過したわけですが(汗)


軽量化&エンジンルームスッキリ作戦だったのに、要改善です。




ってそれは何かというと。。。



「ウォッシャータンク~」






そんなもん走りには不要~って感じで外したの。。。

でもって大昔に不燃ごみで捨てた(笑)




知らんかった。。。



お手間をおかけしました(*´д`*)
Posted at 2012/02/17 12:53:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年02月13日 イイね!

EJ20の味付け 感じたこと

車検のため代車生活です。

実は初めてフォレスターに乗ったかも・・・

SF5の初期ですかね・・・MTなのでStbだと思います。


過去に運転したことのあるEJ20搭載の車両は・・・

BG/BH/BPレガシィ
GC/GDB/GRBインプレッサ

そして今回初めてのSF5フォレスター


過去にGC8を所有。
その後BH5に乗り換え。

同じEJ20ターボエンジンということでインプレッサ同様に期待をしていた。

結果的には低回転トルク&高回転パンチはレガシィの優位点だったが・・・
谷間が邪魔だった。

私がサーキット走行を本格的に始めたのは、BHに乗り換えてからのこと。
正直インプレッサの方がサーキットでは速く走れる車両だと分かっていた。

まあその後も現在に至るまでBHでサーキットを楽しんでいるのですが(汗)
残念ながらインプレッサの速さに敵うようなレベルにまで到達していない。


今回初めて乗ったフォレスター・・・

こちらはシングルターボである。
車高&トレッドが異なるが基本はインプレッサと同じ?
代車に乗り込みクラッチを繋ぐ。。。
アクセルを踏み込む。。。

2000回転からトルクフルな感じ。
車両も軽い。
GCよりも小型のタービンで低回転型に味付けしたのだろう。
しかしながら中高回転でのパンチに劣るようである。
サーキットのような高回転を維持するステージは、苦手と感じ取れた。
とうふさんやゴマさんのようにチューンドになったフォレスターは、ノーマルの特性を犠牲にして・・・
全く別物エンジン特性なのだろうか?
気になるところでもある。




スバルの狙いとは・・・

スポーツ重視若者向けのインプ

おっさん向けのフォレスター&レガシィ

そしてレガシィは、フラッグシップモデルとして、高回転域のパンチを得るためにツインターボを装着したのであろう。


EJ20ターボエンジン・・・
単順にシングルかツインだけの違いじゃない。
圧縮もタービンも違えばECUの味付けも違う。


私のように社外のビックタービンを装着すると低回転でタービンがビュンビュン回ることはない・・・
つまり乗りやすくないのだ。
街乗りもサーキットも満足できるフィーリング。
フォレスターのように下からトルクが出て上まで谷間なくパンチを出す・・・
そんなEJ20ターボエンジンがあれば良いのに・・・



GDBやGRBは、可変バルタイで下~上までパンチがある・・・
現在の理想的なEJ20ターボエンジンだろう。

スワップするのが手っ取り早いのだろうが・・・



それより作業的に簡単なのはEJ22orEJ25にすることだろう。



もうレガシィでそれをしようとする元気は残っておりませんが(汗)




Posted at 2012/02/13 21:48:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2012年02月12日 イイね!

The Shaken

また2年乗らせてもらえるようにお願いしてきました。

検査員に乗っちゃダメって言われなければ良いのですが・・・
Posted at 2012/02/12 19:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「招待状の期限が迫っていたので行ってきました。」
何シテル?   08/13 16:42
車歴 2024年12月に911カレラ(992.2)ベースモデルが納車されました。 マカンGTSと入替です。 2024年2月にN-BOXカスタムを増車しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 23 4
567891011
12 13141516 1718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) GT3用サイドスカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 09:59:30
ボロを直す【運転席ドアストライカー編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 08:30:38
Garage KM1 / KM1 SPORTS TRダンパーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 16:18:55

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 奇跡の極上インプレッサGC8 (スバル インプレッサWRX)
やっぱりマニュアル車に乗りたい! 本当に好きな車に乗りたい。 という思いから見つけた奇跡 ...
ホンダ S2000 妻のお気に入り (ホンダ S2000)
お世話になっているホンダカーズ東海の営業さんに声を掛けていただき、S2000を購入しまし ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
BMW440iグランクーペから乗り換えです。 目線の高いSUVで他の人と被りにくい車種を ...
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
憧れのストレート6ターボです。 さらにFR。 ちょい街乗りからワインディングまで悪くない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation