• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

ジム活 大納会。ダム活 ぷち納会。

前夜に積もった雪の峠を越えて。。。

alt

今年最後のジム活。

オンラインの繋がりではないのでオフ会とは言わず ^^

リアルな地元ぃ = リア会?と言うべきか。

私は、

(みんカラを含め)オンライン繋がりのジムニーのツーリングには参加しない。

過去に非常に嫌な思いをしたので(キッパリ)

マスツーはこのメンバー・この集まりだけと、決めている。

但し、今回はunofficial なので画像は少々加工。

alt

全国トップクラス?の活火山 = A山を望む↓

alt

スノアタ?? しません、しません。してません!  ^^

興味が無いっていうか...

ジムニーは何が得意で、何が苦手っていうことを判ってるから。

つか、台風19号の被害が大きかったこの地域。

果たして雪の下の路面は、台風被害で陥没や崩落せずに残っているのかどうか。。。

(一応、山屋の端くれ。積もり方で大まかな地形の把握はできますよ。)

alt

alt

alt

alt

おじさん8人で有名スポット↓↓

皆さん、愛妻家? 恐妻家?

我が家はお互い不感症。おっと誤変換(笑) 不干渉。

悪い場所へ行ったり、悪いことをしなければ、

どこへ行こうと何をしようと干渉されないのが良いところ。

ていうか、暮れの押し迫ったこの時期にのんびりツーリングに来ているようでは、皆さん同じ立場かしら?(笑)

alt

alt

山ラー? 貧乏臭くね。

路肩メシ? 恥ずかしくね。

そういうのに興味がない?そういうのを卒業した?方々...?

この集まりはそんな感じなので好きです。

なので、お声が掛かれば参加させて頂いています。

加えて、「ジムニーに対して必死過ぎない」という共通点も魅力。

大きいヨンクに乗っている人、大きいヨンクに乗ってた人も多いので。

「4WDカースト」におけるジムニーの立ち位置を判っている方々というか。

(リアルでもバーチャルでも、オンでもオフでも、私はジムニーの身の丈を理解していない人とは、お付き合いをしません)

と、また理屈っぽくなってしまいました(反省)

↓有名スポットから並ぶ、「石臼弾き」「手打ち蕎麦」ののぼりに導かれ。。。
ジムニーは急坂を下り、〇〇ベツ畑の中を走る。

alt

古民家風のお蕎麦屋さんで、

altalt

少し早めの年越しそばを。。。

「山ラー」とやらより、自分は断然お店で温かい「天そば」推しですね。

alt

美味しかったぁ ^^

と、ジムニー大納会。

一緒に走って頂いた皆さま、(スケジュールの関係で参加できなかった〇さんも)
今年1年ありがとうございました

来年もどうかよろしくお願いいたします 
m(_ _)m  



そして、帰りは...

雪降って、スタッドレス履いたら、訪れてみたいと思っていた↓↓八ッ場ダム。

alt

alt

と、今年のダム活もこれで最後。



alt

帰り道で洗車をして。。。家に着いて16:30

マスツーはこういうライトなヤツが良いですね ^^ 



来年も、ジムニーは決してガツガツせず、絶対に前のめりにならず、何が何でも必死にはならず。ナチュラルにマイルドに...

ダム活は、秋以降わさわさして今年行けなかった「高瀬ダム」が目標。

そして、夏のアルプスは。。。?

行きたい山、沢山あるね~

でも、居心地の良い場所に固定化してしまう傾向があるのが私の悪い?癖。


明日、明後日と所要で忙しくなりますが、

大晦日に時間が取れたら、今年のまとめなぞ...

面倒臭くなってやらない可能性○○%?

30日の夜に飲んだくれたら、先ずムリだね(笑)


ということで、今日はおしまい。
Posted at 2019/12/29 02:30:13 | トラックバック(0) | マスツーリング | 日記
2019年12月14日 イイね!

師走は忙しい。


現在の業務では、12月は繁忙となる予定は無かったのですが、
諸々の条件が重なってしまい(タイトルどおり)今年は忙しい。

■12月13日(金)■

通常、出張には縁遠い業務ですが、12月14日は珍しく都内へ半日出張。
普段社外に出ることが無いので、束の間の息抜き(汗)
大手町にある某社本社ビルで新しい業務(サブサブ?)システムのプレゼンを受けてデモを体験するだけのなので楽ちん。

終了後は、座りっぱの身体解しと減量ウォーキングを兼ねて皇居まで歩いてみました。
桜田門~二重橋まで。

altalt

恥ずかしながら... 人生初 「皇居」 !? 

北関東在住だと、八重洲口側の銀座や日本橋には行っても、皇居側にはあまり縁がありませんね。

alt

夕刻の建造物群がとてもキレイだったので、東京駅までの道すがら。。。
(HDR効きまくりのスマホ駄画像でスミマセン)

alt

alt

alt

alt

東京駅も凄くキレイ。

alt

alt

オラオラオラ~ と、
会場の広さと電飾の数でパワープレイを誇る北関東のクリスマスイルミネーションより、
こういうライトアップのほうに好感を抱いてしまうのは...
歳をとったせいかしら。

いや。田舎のイルミネーション(A利〇ラワーパークとか)は三脚持った爺さん婆さん多いか(笑)
歳とるとギラギラ系に走る方々もいらっしゃいますからね。

alt

alt alt

せっかく都内へ来たのだから...
ブームが去る前に一度行ってみたい「晩杯屋」。
田舎のおじさんお一人様でもへーきかなぁ...
そんな心配が頭を過るも、
なんか寒気がするような...

さっきの説明会、マスクもせずに酷い咳をしている奴が一人いたよな。
(結局、そいつは熱があるとのことで途中退席しました)
なんか、こっちまで体調が狂ってしまいますよ。
インフルではないことを祈るばかり。

なので、身体の大事を取って、居酒屋 「座ろー赤城」  (笑)


alt

 
とても早く帰宅できました。



■12月14日(土)■

結局、身体のほうも風邪ではなく...
(この日記を書いている12月21日現在も風邪でもインフルでもありません)
日中は首痛・腰痛に耐えながらフィットのタイヤ交換。
夕方からは...
久しぶりに、
<榛名湖イルミネーションフェスタ> 
へ出掛けようと思ってましたが...
結局、寒そうなので取り止め。

だだっ広いイルミネーションもキレイだと思うのですけどね...
(群馬県内平野部の某所)

altalt



榛名はずっとずっと規模も小さいのだけど。。。
上から見ることが出来るので好きなのですよ。

以前の画像ですが...


alt


alt


ハートの形をした榛名湖にちなんで 💛  の形が目立ちました。 

alt


判る人には判るDなスポット  ^^

alt


altalt


alt


alt


群馬県随一の人口集中地域=高崎・前橋市街地を見下ろせるので、
夜景もとってもキレイなのですよ。

と、五十肩だの何だの騒いでいるアラフィフ妻と頚椎・腰椎疾患を患うジジイの夫婦にとっては、
寒空の下、夜景やイルミネーションを眺めても、寒きった関係が益々寒々しくなるばかり。
とは、言い過ぎですが、(笑)

二人で鍋でも突いていたほうが幸せだね、という結論に達しました。

まぁ、年も押し迫ってきた年末に、こんなお気楽ブログを書いていられるというのも、
(フレームに諸々のガタが出始めてはいるものの)大病やケガもせず一年が過ごせたということで...

何よりも家族の協力があってこそ。
ありがたいことです。


使用したイルミの過去画像、とおぉぉ~ても古いものでした。(ごめんなさい)


alt





↓↓ご協力お願いします。
alt


Posted at 2019/12/21 17:30:53 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年11月24日 イイね!

ぷちダム活、カレー無し(涙)「草木ダム」。




■2019年11月24日(日)に出掛けました■

妻が妻友とl一緒にフードフェスに出掛けてしまいました。

お昼ご飯はどうしよう...

冷蔵庫の余り物で野菜炒めやチャーハンくらいなら作れるけど...(一応、自炊は出来る!)

洗い物と生ゴミの取り扱いが億劫。

そんな寂しいおっさんの日曜日ですが、そこは発想の転換 ! 独りを楽しまないと!

お一人様バンザイです \(^-^)/


滅多に訪れない地域、


(前回は5年前ですかね)


なかなか出掛けることがない山域だけど、

最近気になっているダムがあって...

そこのダムカレーも美味しそうで。

大きな宿泊施設での提供なので、数量限定でも無いみたいだし。

一見さんで訪れても食べられそうだな。

今まで気付いてなかったけど、距離も近そうだぞ。

利根川水系のダムでは、Myホームダム=下久保ダムに次ぐ近さだ。


と、そんなダムが...


草木ダム!


=利根川水系渡良瀬川にある大型物件です。

「我が街より上流にある利根川水系ダム」という私の訪問基準からは外れますが、

下久保ダムと共に台風19号に立ちはだかった同胞ということで。


以下の囲みはすっ飛ばしてください  ^^

―  ―  ―   ―  ―  ―   ―  ―  ―   ―  ―  ―   ―  ―  ―   ―  ―  ―   ―  ―  ―   


おっと、防災はスタンドプレイではなく、チームプレイだ! とか、

ダムを擬人化したり、ゲームやアニメに例えたり、

特定のダムを煽ったり、ヨイショすることは...

各地で台風19号の被害が収束していない状況下、加えて千葉県では台風15号の被災もある中では、あまり良くないことなのかもしれませんね。そのような表現は控えます。


決して大風呂敷を広げること無く、自分の手の届く範疇で、前のめりならず、ガツガツせず、先人に対抗心燃やして自分が一番だの特別だのとドヤ顔?な勘違いもせず、謙虚に静かにのんびりと...

晩年?(ではないか、さすがに)おっさんになってから始めた趣味=ダム活、そんなスタンスで楽しんていきたいと思っています。


「年を取ってから趣味に目覚めた人間は、とかく前のめりになって無理や無茶をしがち!」


一応、登山歴だけは長い(スキルは伴っていませんが ^^; )私は、平成登山ブーム(=熟年登山ブーム、百名山ブーム)について客観的な視点からこのように感じました。

これを反面教師?に、折り返し地点を過ぎた人生を遊んでいきたいですね。


おっと、また愚痴ってしまった。(反省)


なんかね... おじさん達が元気が良いのはいーことだと思うのだけど...

なんか勘違い甚だしい奴多いというか…


ダメダメ。これ以上は(笑)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


上記を踏まえて、

ジムニーシエラ関係はネットであまり関わらないように心掛けてます。

みん友さんやフォロワーさん、志向や好みが合う方と交流させて頂くだけで充分です。

でもねぇ。。。

絡まれたりするのですよ。


なんかまた、「なんかジムニー乗っても気分が晴れないモヤモヤ病」を発症?


という訳ではありませんが、10:20に家を出て、草木ダム、1:25で到着です ↓↓


alt


金曜日の晩に降り始めた雨も、土曜日終日、日曜日午前中とよく降りました。

「日曜日(本日)お昼には雨も上がるでしょう」の予報どおり、雨は止みました。

途中、晴れ間も出始めてたけど、山間地は未だ雲が取れてませんでした。


ダム湖右岸を走るR122沿いの展望台から↓

有名物件ですので、スペックその他はダム活先輩方の記事を参考にしてください (笑)

↑と、趣味の先人達に対しては謙虚な気持ちで。なんて言ってながら面倒臭いことは丸投げ(爆)



alt

alt

この展望スペースのWCで用足ししたことはあったけど...

ダム全容を見るのは初めてです。


おぉぉー こんなに大きいダムだったんだ。(感心)


堤高140m、幅400m 堂々のスペックじゃないですか!?

話題のあのダムよりデカい?


alt

alt

alt


alt

(いつも通り?画像はスマホ中心です)


左岸にある管理事務所でダムカードを頂いて...

ダム下までクルマで行ってみました。


私の基準。


ダム直下まで行ける=優良物件

ダム直下にクルマを直着けできる=極上物件


となります。


よって、こちらのダムは極上物件ですね。



alt

超広角レンズを持ってないので、iPhoneパノラマ画像を弄って全容をば...↓↓

シメントリックで非常に端正なダムです。

前回の四万川ダムもイケメンでしたが、さすが水資源機構の物件は県営とは風格が違いますね。

つか、高さ軽く1.5倍あるし。


alt


alt

alt

alt


ダム直下の小さな発電所は、ダムよりだいぶ新しいようです。

H18完成と書いてありました。

↓↓わざと「見せる」作り? こういうの楽しいですね。 


alt

トンネルの奥から、タービンが回る凄い音。

平日は見学出来るのかしら?


alt

スミマセン。

世代交代間近、フィットさんの画像が多めです。


alt


alt



公園のほうに移動して...

風致施設が整備されているダム、良いですね。

作りっぱ、荒れ気味のダムが多い中、ここはキレイにメンテされています。


alt


車種によっちゃぁ、「もっと映えるアングル」を狙う輩がいるのだろうが...


コンパクトハッチでは入れない清さというか、入り込めないロードクリアランスというか、


そもそも、公園の芝生になんかクルマを乗り入れてはいけない!という常識が...


そういうことが判らない。というか、

判っていても映え~を優先する大人、多くなりましたよね。


ふぅ。 


なんかタメ息。


常識やマナー、時には法律の一線も乗り越えてしまう... 

小さいからといって何処でもズカズカ侵入し、

登山道や遊歩道始め、

思い出の場所やそっとしておいて欲しいような場所までも…

場合によっては人の思い出そのもの、いや、心の中まで入り込んでくる。

そんな走破性は要らないよ。

本当に必要な装備は、ユーザーの良心のトラクションコントロールではないかな。



朝ごはんが、ランチパック1ヶだったので、お腹も空きました。


ダムカレーをやってる国民宿舎「サンレイク草木」に向かいます。

(管理事務所からの左岸道路は、台風19号の被害で通行止めでした)


alt

alt


がしかし、


ダムカレーは平日・土曜日の提供とのこと(涙)

日曜日のメニューは、ランチバイキング=食べ放題なのだとか。


日頃、飲み放題には自信がありますが、食べ放題はチョッと自身がないのでパス。


カレーはまた今度、土曜日に来てみますね。


草木ダム、また訪れたくなる極上物件ですし。

(片品川上流の丸沼ダムとセットで巡るのも良いかもしれませんね)

ダム下の公園、桜がキレイそうです。


お昼は帰り道にどこかで食べましょう。


お天気も回復したので、秋を求めてダム湖上流まで行ってみました↓↓

この辺りも台風19号の影響が大きかったようです。

左岸の道路も台風の際に流れ出た土砂がこの週末の雨で濡れて泥々、なんて箇所がずい分ありました。

おかげでフィットさんも泥だらけ。


alt


alt

alt

alt

クルマ、汚くなってしまったので遠巻きに  ^^;


alt



残念ながらダムカレーを食べ損なってしまったので、遅めのお昼ごはんは帰り道のゆで太郎にて(笑)

ダムカレーではないけど、一応カレーていうことで。


alt



ダムカードのホルダーは、近くに美術館がある画家 星野富弘氏の絵が入っていました。

この方の作品は、こういう挿し絵にはぴったりですね。



altalt


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


クルマ、泥泥なので、家に着く前に洗車をして。


alt


途中の市街地走行と食事と洗車の時間を入れてこの所要時間。
途中横道逸れて、グネングネン道をビュンビュンとまではいきませんが、
びぃゅゅ~ん程度は楽しんで、この燃費は◎でしょう。


alt


楽しいぷちドライブになりました ^^

あの時、ネット上ではヒール役?
それでも、ギリギリの運用で任務を果たした下久保ダムと草木ダムを訪問できたので、
(下久保は10月14日に訪問済。諸事情でブログアップしてません)
次は、いよいよあのダムを訪れてみましょうか。
完成後、行ったこと無いので。
もちろん、スタッドレスを履いて冬になったら。
気温の低下とともに世間のヨイショもトーンダウン、路面凍結によって人出も減るでしょうから。

(と、相変わらず斜に構えた嫌味なヤツです)







↓よろしくお願いします。

alt


Posted at 2019/11/26 04:07:16 | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年11月02日 イイね!

2019秋ダム巡り「四万川ダム、野反ダム、品木ダム」。

2019秋ダム巡り「四万川ダム、野反ダム、品木ダム」。
■タイトル画像と行き先は関係ありません■



3連休は、カラマツの黄葉に染まる御嶽山=「おんたけゴールド」 が見たくて、2年まえとほぼ同じコース(+三浦ダム)で木曽路を訪れたいと思ってました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2104654/blog/m201711/
昨年夏の西日本豪雨では大きな災害が発生した王滝村ですが、今回の台風19号での被災はなかったそうなので安心しましたが、途中のR361権兵衛トンネルが通行止め。。。
アプローチが大変になってしまうので、泣く泣く諦め。。。
9月初旬から10月末まで残業続きだったので、連休は遠出はせずのんびり身体を休めることにしました。

がしかし、歳を取ったせいか...いつもの時間に目が覚めてしまい...
おじいさんは早起きです。
カーテン開けたら、雲一つないど・ピーカン! ☀ ☀ ☀

おぉぉぉ~ \(^o^))/ 出掛けてぇぇぇ~

おじいさんはせっかちです(笑) 思いったら直ぐ出かけたくなります。

あっ、ほぼ100km圏にダムカードを頂いてなかったダムが2ヶ所ありました。
そちらへ「ぷち」より少しロングな「ライト?」ツーリングに出掛けることにしましたよ。
ついでに温泉に浸かれたら良いな~
おじいさんは乾いています(笑) 今シーズン、早くも乾燥肌です。

なんか、凄んごいジジイだと思ってるでしょう?私のこと。
一応、ちびまる子ちゃんとリアル世代ですので。


■2019年11月2日(土)のぼっちドライブです■

alt

持ち物はこんだけ。
お風呂セット、防寒着のダウン、薬(ファーストエイドキット)、旧式の小型ミラーレス+望遠ズーム、お湯が入った保温水筒。
バーナーやコッフェルなどの調理器具、チェアやテーブルなども持ち出しません。
井出達はスウェットパーカ、ジーンズ、スニーカー。
完全に登山スイッチOFF! BE-PALモードALLリセット!!
なんか普段着として登山ウエアとか着るの好きじゃないんですよねぇ。
(台風や大雪のときは別)
特に国産のモンベルとかフェニックスとかさぁ、カッコ悪いし。
ファイントラックスなんか、もはやワークマンプラスに軽くぶち抜かれてるし。
(あくまで、デザインセンスという視点です)
道端で1バーナーでカップ麺作ったりするのも嫌い。
キャンプには全く興味ない。山行で登山口前泊の車中泊もしない。
だから、クルマは小さなジムニー・シエラに乗っています  ^^

なんか変な色↑↑のバッグとか言わないで。
青や緑、寒色好みの私。
とくにこういう系の色、ターコイズブルーとかセルリアンブルー(いわゆる青緑系)特に好きなんです  ^^


alt



奥地にある2つのダムを訪問するだけでは勿体ないので、
手前にある県営ダムも訪れてみました。


■ 中之条ダム ■

四万温泉の下流、国道363号線沿いにある群馬県営のダムです。

alt


小型のアーチ式ダム、その急なRが好きだったりするのですが、駐車スペースの関係(待ち車輛あり)で、滞在5分間の小休止。
家からここまでノンストップ。本音はもう少し休みたかったけど。
↑今回、このノンストップが仇に。前述の宣言の一部を撤回しなければならない羽目に...

私のダム巡り、
利根川水系上中流域及び、南アルプス・中央アルプス・北アルプスに関連深い河川を中心に、
水資源機構、国土交通省、電力会社及びJ-POWER 等の大型物件中心に活動しています。
ダムやダム湖に付属した風致施設を歩いたり、見たりするのも好きです。
それとダムやダム湖周囲の景観をダムの形状と合わせて鑑賞するのも、ダムを訪れる大きな楽しみです。
群馬県営のダムって...
堤体もダム湖も小さい、どこも同じような形状(特に新しいダム)、無人の管理事務所、風致施設ナシ又はせっかあっても手入されずに荒れている、周辺の植生景観にも特徴が無い(←里に近いということが原因)
あまり興味を引く存在ではなかったのですが、↓↓ここは違いました。


■ 四万川ダム ■

ダムサイトにあった案内板によれば、キャッチコピーは、
「人には教えたくない湖 奥四万湖 奥四万ダム」
だそうです。
私も教えたくないのでタラタラ書きません ^^
話題の「四万ブルー」=コバルトブルーは今の季節ではないそうですが、
今回のターコイズブルーもとてもキレイでした。

エレベーターが自由解放されているダムは希少だと思いますが、いかがでしょう。
(今まで訪れたダムでは初めてです)
トンネルも意匠に凝った間接照明でした。

alt

alt


altalt



スペックより大きく感じられるダムです。
おそらく、

両岸の山が低くて谷が浅いせいでしょうね。

alt


ダム下の公園もキレイに整備されています。
広めのWCも清潔でした。

alt


居心地の良い空間です。
うん、うん。いいですね、こーいう感じ。

alt

天端に出ました↓↓
久しぶりの天気に恵まれた3連休。
今や群馬県屈指のブランド力を誇る四万温泉からも至近距離。
天端には人がたくさん。
写り込みが激しいので、画像は少なめ。

alt

alt

湯治湯として草津のように近世から賑わっていたわけではなく、
近代においても、歓楽街が無かった温泉街。
現代でもコンビニは無い。
何もないことを最大の武器として、見事にブランディングに成功。
群馬県の温泉でもトップクラスの勝ち組温泉地と言われています。

alt


そんな、何も無い奥座敷温泉地に作られた無機質なダムを、
「何かある。」に変えようといているのが、このダム・ダム湖なのかな、と感じました。
ダム本体や各施設なども本当にキレイに整備されていたし、
休日は郵送対応と聞いていた「ダムカード」も、職員の方がエレベーター入口で配布していました。
地元(観光協会等)とダム管理者(群馬県)が一体となってダムを育てているのかもしれません。
「開かれたダム」として、国土交通省からも認定されているとか。
私は、その取り組みに好感を抱きました。

そして、「四万ブルー」 ↓↓
元は、ネット上の口コミが発端とされていますが...
過激な掲示板などでヨイショ、アゲアゲされる前に、
地元が上手にブランディングに取り込みましたよね。

ダム巡りをしている。
というと、「奥四万湖は行った?」 と、聞かれるほど、私の街でもポピュラーです。

alt

画像はiPhone と m4/3ミラーレース(旧式エントリー機 +ショボいズーム)が半々
Lightroom使ったり、使ってなかったり。
盛ったり、盛ってなかったり。
と、色々。
自分の記憶色に近いものだったり、ちょっと違ったり。

alt

初夏のコバルトブルーの湖面にも興味が湧きますが、ターコイズブルーも良いと思います。
好きな色です  ^^

alt


alt


alt


alt


alt

話の種に。と、思って軽い気分で立ち寄った四万川ダムですが、
想定外の極上物件ゆえに、長居してしまいました  ^^
少し端折らないと。

日本ロマンティック街道、暮坂峠越えて野反湖へ...

愛車の秋らしい画像を、と思えど、既に落葉。
右手に延びる林道に入れば、カラマツ林は未だ見頃なのだろうけど...
林道は当分いいや、って感じです。

alt



■ 野反ダム ■

東京電力HD所有の水力発電用ダム。
ダムのスペックの割にダム湖がデカい。
一帯は群馬県にあって尾瀬(尾瀬ヶ原)と共に非利根川水系となる珍しい地域。
高2のときに人生初のキャンプを経験したのが野反湖キャンプ場。
その後、登山やハイキング、ドライブなどで訪れたこと多数。
ダム湖があまりにもメジャーなのでコメントは割愛。
湖畔のベストシーズンはズバリ7月でしょう!

altalt



あっ、ネタバレしてしまいました。シーズンオフはこんな状態。
ササが入り込まないようにしないといけませんから。手を入れる必要もある訳で。
景観保護、景観保存、景観保全。
アルコールが入った状態で語りだすと長くなるので(笑) 今回は割愛。


alt


ササの林床にダケカンバ林、そして初夏から夏季には希少な高山植物が咲き誇る...
およそダム湖とは思えない周辺植生と景観。

alt

でも、ダム天端からのアングルは、なんとなく漂うフェイク感。
白樺湖や女神湖にも通じるなんとも言えない人造湖感あり(笑)

alt

キャンプ場の受付にてダムカードを頂いて、
クルマを停めたビジターセンターの食事メニューには、なんとダムカレーがありました!
全く調べて来なかったのでノーマーク。

ただね、グリーンカレーだったのですよ。。。
私、あまり好きじゃないのです。なんか色がねぇ。
(ちと、前回の黒部ダムでも後悔したし)

「お前さぁ、さっき緑だの青だの好きだっていってたろ!」
「ダウンも時計も緑じゃねーか!」

alt alt

とか、あんまりいじめないで下さいよ。
モノには色、色のイメージってあるじゃないですかぁ。
緑色のモノが辛いなんてナンセンスだぞ!って思うのですよ。 あっ、でも、わさびがあるか。
いやもう、訳わかんない。

なぜ緑色のカレーは美味しそうに見えないの? 教えて、チコちゃん。

と、後半はノリツッコミ的に勢い書いてしまいましたが、今回は冒頭より「色(カラー)」をキーワードに書いているつもりです。

以前の山行のとき、野反湖の展望台とかビジターセンターで菓子パンとか買った記憶があるの。
だから、そんな考えで展望台(上流側)まで戻ってみたものの...
冬季閉店まえの3連休、食事メニューの提供のみでした。
ハイカー向けの昼食向け商品展開、きっと夏山シーズンのみなのでしょうね。
ちょっと店内でおっさんの単独行の食事にはビミョーという雰囲気だった(仲睦まじい熟年ご夫婦や初々しい若年カップルさんがティータイム中でしたので)ので、お外で寂しくカップ麺。
草臥れたおっさんが、山菜うどんなんて単独オーダー出来ないって(笑)

お湯は山で沸かすものでは無い!!
家から持っていくものだ!!
国立公園内で調理なんて今の時代には。。。。。
独自解釈?極論的??な我がカーボンオフセット志向。
今回は例外ということで。お許しください。
思い立って起床後0:40で出掛けた直感的ツーリング、朝食抜きゆえの無計画さということで、今回は大目に見てね。
こんな非常時のリスク回避策として、43シエラさんのグローブBOXには、「ぐーぴた」(携帯食)を常備してあるのですが、10月の車検の際に下ろしてしまっておりました。

野反湖畔にて43シエラさんのショット↓↓
~ならではの植生  ^^

alt




■品木ダム■

本日の大本命。ここのダムか―ドを頂きたかったのです。
以前みん友さんのダム活記で、このダムの見学会のブログを拝見して以来、ずっと訪れてみたかた品木ダム。
ダムとダムカード配布場所が離れていることと、配布時間の問題から2回アタックしたけど未だゲットできていませんでした。ダム建設の背景や役割はダムマニアさんのサイトやブログを見てくださいね。
こちら、みんカラの文字数制限が迫ってるので端折りますよ~

alt


なんかもう、飲み残しの(末期の?)クリームソーダ的、不透明感MAXの淡い緑色が特徴的な湖面。活火山である白根火山群を水源に持つ強酸性の水質を中和するためのダムだそうです。

alt


あっ、噂の浚渫船を発見!
ダム湖に浮かぶ(遊覧船以外の)作業船に萌え~だったりします。

alt

品木ダム、現地訪問が15:20。
ダムカードの配布はダムから4km離れた「品木ダム水質管理所」の体験施設にて16:00まで。
急がないと。

なるほどねぇ、ここがそうだったのですか↓↓

alt


昔ねぇ、妻の実家が、この管理事務所のベルツ通りを挟んで斜め向かいに老舗リゾートホテルの会員になっていましてね、
娘が幼稚園に上がる頃から小学生中学年の頃、月一ペースで週末泊まりに来ていました。
娘はテルメテルメが大好きだったので。
その後、義父が認知症を発症したり、会員権が紙くずみたいになったり...
と、ベルツ通り界隈も暫く訪れていませんでした。
ココはダムの管理事務所だったのですね。
散歩がてらによく来てましたよ。
確か入口付近の紅葉がキレイだったという記憶が...
おぉ、今もキレイでした。

alt

 alt alt alt

と、3ダムのカードも揃ったところので、そろそろ温泉に。。。
先述のテルメテルメの温泉コースも久しぶりに行ってみたいと思うも、
お天気良いし、露天風呂で紅葉狩りも良いな~ ♨︎
天狗山にクルマを停めて、てくてくと↓↓

alt

別にこの年齢になって露出プレイに目覚めた訳では無いのであしからず(笑)
お天気と季節的に惹かれたからって感じよね  ^^
囲いがないヌーディストの集い的な宝川温泉とか尻焼温泉とか苦手ですもん。

つるつる。すべすべ。温まったぁ~
♨︎ 草津の硫黄泉は(草津白根山の向こう側の万座温泉より)マイルドなので、
ドライブ途中の日帰り入浴にも向いてますね。

今年は天候不順で色付きが悪かったり、紅葉する前に台風の風害で葉が飛ばされてしまったりと、
紅葉は外れ年のようです。
道の駅に隣接する↓↓のライトアップに今日一番の秋を感じました。

alt

温泉でのんびりしたので、帰宅が遅くなりました。
夕食は途中で。
吉野家のベジカレー↓↓

alt
カレーはやはりノーマル色がいいかな ^^




そうそう。今回、とても嬉しいことがありました↓↓

alt

iPhoneの小さなハイドラアプリの画面に、みん友さんの姿がお二人も!

愛車も趣味も好みも異なる3者が、同じ青空の下で時間を共有している...
この道を下って行くとあの人がいる、あの山の向こうにあの人がいる...
そう思うと、なんか嬉しくて  ^^
ガツガツと大勢でオフ会やマスツーをするのではなく、
こういうゆる~い時間共有というか空間共有っていいな、と思いました。

前々回のブログに書きましたが、あのようなことがあると、なんとなくモヤモヤ。
考えればイライラ。
そろそろ潮時かな、とも思っていたみんカラですが...
なかなか捨てたもんじゃないな、と思えたりして。

と、毎度まいどの幼稚で長文たらたら。
纏まらないブログにお付き合いして頂きましてありがとうございました。
仕事では残業続き、私的にも休日に所要が続いたため、10月は思うように出掛けることもできませんでした。
山の紅葉を見る間もなく季節は晩秋へ。
ダム活には向かないシーズンとなりますが、これからもマイペースに訪問を続けて行きたいと思っています。
ガツガツせずにのんびり、細々と。
11月はなんとか山行も行ってみたいですね。

引き続きお付き合いのほどよろしくお願いいたします。



こちらにも↓↓ご協力お願いします。



alt

Posted at 2019/11/04 20:43:52 | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年10月31日 イイね!

もはや林道ツーリングなんて。。。④

もはや林道ツーリングなんて。。。④










③からだいぶ時間が空いてしまったが...

前橋市に遅れること数日、渋川市のHPにおいても

豚コレラ感染拡大防止に伴う注意喚起として、

「車輛のタイヤの泥落とし及び消毒」の文言が加わった。

飼育頭数60万頭を誇る養豚県=群馬県、

中でも赤城山麓は大規模な養豚場が集中する畜産地帯。

埼玉県北部及び群馬県南西部の山域で、ウイルス陽性の野生イノシシが相次いで捕獲されている今...

赤城山麓へのウイルス侵入は何としても許してはならない。(某市農政関係者の弁)

9月の埼玉県秩父市・小鹿野町における突発的な豚コレラ発症については、未だ感染経路が特定されていないが、

山林に分け入った民間車輛に付着した泥を介して同地域のイノシシが豚コレラに感染したのではないか?という噂も根強い。

具体的に言えば、長野県等の感染地域で林道ツーリングやクロカンを走行したオフロード車輛に付着した泥によって秩父地方に豚コレラウイルスが持ち込まれた可能性がある、ということ。(この噂を聞いた人は、その合理的性に妙に納得。私も、ごもっとも!と思った一人。だから、こんなブログを何回も書いている。)
そして、イノシシの感染域は、秩父から神流川右岸では児玉・神川、左岸の群馬県では御荷鉾山塊全域に広がった。


感染山域とは利根川を隔てた赤城山西麓は何チャラの聖地と言われる場所があると聞いている。

(ていうか、鈴ヶ岳に登れば、その懐で何が行われているのかが判る)

最近では、みんカラ始め、YouTube投稿なども控えられているようであるが、

(但し、数年前の痛い動画は多数公開されたまま。この動画が先の秩父地方における突発感染に関する噂の発端の1つと聞く)

一部のSNSでは今でもジムニーによる悪魔教の聖地巡礼見ることが出来るという。(前述の農政関係者より)

現在でも邪悪な黒ミサは続いているようだ。

みん友さんの嘆きのブログなどを拝見していると...

悪魔教崇拝者たちの...

植生破壊・生態系破壊への執念というか怨念を感じるようで恐ろしい。


だが、無法地帯と言われた溝呂木も

家畜伝染病防疫の観点で行政の監視の目が強化されたことは間違いないだろう。

大きな前進。

万が一(絶対にあってはならないことだが)、

赤城で何かが起これば、疑いの目はクロカンジムニーに。。。

魔女狩りが始るだろう。

alt

alt

alt

豚コレラウイルスは低温化でも不活化しない。

だから、不法持込みによるチルド食品(ソーセージやベーコン等)で海外からウイルスが流入したと言われている。

当然、冬季でもウイルスの活動は活発。

そして、イノシシは冬眠しない。

飼育豚のワクチン接種が完了するまで、野生イノシシの感染域を拡大させてはならない。

もはや林道ツーリングなんて。。。

良識派・常識人の林道マニアとて自粛を考えるべきであろう。

感染地域の山域やパンデミックが起きれば社会問題にも発展しかねない養豚地域では。

そして、廃道や獣道まして道すらない山林内においてジムニーでのたうちまわる行為…

見る人は見ている。不特定多数の目が監視していることを忘れずに。

唯一無二の悪路走破性も、悪性ウイルスに対しては無力。

神ヨンクだ何だと掲示板で持ち上げる↑↑ネット民と、それを真に受けブームに便乗して山林でのたうち回る情弱中年オヤジは別の人種。

ネット住民はいつも安全圏内でものを申す。

彼らの多くはジムニーなど所有しておらず、林道ツーリングや廃道アタックなどやってない。イコール、豚コレラウイルスを媒介する確率は低い …

反面、中年オヤジのジムニストたちは感染拡大問題の犯人探しの渦中に…

歳を重ねてから趣味にのめり込んだ連中は兎角 無理や無茶、無謀に走りがち。

良い例が熟年ハイカー。

いい歳したおっさんが、ジムニーだ! シエラだ!林道だ!とSNSでガツガツしている様は、百名山ブームの頃のジジババの山ブログ(ヤマレコやYAMAPなど無い時代、さしずめ楽天ブログあたり)にダブって見える。

一連の豚コレラ問題は、ジムニーの身の丈を知る良い機会かもしれない。


と、このシリーズは一旦おしまい。

行政からの注意喚起に「車輛の泥落とし及び消毒」の文言を入れるという願いは叶ったので。(別に私が入れたわけでない)

❶からの一連のシリーズがフェイクではないことが認められた?ということか。



何の影響力も無いこんなところにイヤミなこと書きこんで何になるのか?

何もならないでしょう。何も変わらないでしょう。

ただね、万が一億が一事が起こった場合...


「ほーら、言わんこっちゃない!」

と、大きな声で言えるので。


そんなアタシのドS本能に火が付くことが絶対にありませんように。。。
Posted at 2019/11/01 00:42:57 | トラックバック(0) | 重要 | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 09:00:55
グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation