• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

東武動物公園 YMDとNMTの秋のグレープ感謝祭に行ってきました(3/3)

その3です。
カワウソの隣は…


思わず笑ってしまうほど平和な寝姿。ホンドタヌキのたぬお。








終始こんな感じ。フリーダムだね君は…
マンガで「タヌキとキツネ」というのがありますが、作中のタヌキそのもの。こんなに可愛いとは。


解説パネル。
その隣はバックでお休み中でしたので、もう一つ隣へ。




アライさーん。こちらも皆さん寝ております。
普通はこんな感じだよね…


起きました(私は起こしてませんよ、と一応)。




あくび。立派な歯と5本指の手。


解説パネル。


たぬおはまだ熟睡中。


カワウソは体勢が変わり、まっちゃと思しき方のお顔も見れました。


更に移動。動物園の花形、ネコ科の猛獣達。




アムールヒョウのアブス。
ケージが厳重で距離もあり、うまく写すのが難しい…




輝く目。

その隣はチーター。想像より大きい、というのが正直な感想。
チーターは大型ネコ科の中でも顔立ちが可愛いと思います。




しっぽをはむはむ。ユキヒョウを思い出します。
このあたりは、家族連れで混んでいました。

そしてライオン。


奥の高いところに居ました。


こちらもあくびを頂きました。今日はあくびがよく撮れる日…



天気が良くて気温もそこそこ。眠そうです。


くしくし。ネコ科らしい一面。

その隣はホワイトタイガー。




同じくゆったり。肉球は白。
アルビノとは違い、白変種だそうです。氷河期の頃から白毛の遺伝子を持っていて、まれにそれが発現する…というのを聞いたことがあります。

一部見逃してしまったことに後から気づきましたが、その後少し歩いて一周となりました。
そして東武で気になっていたこちら。




サバンナエリアの一部と化している、シマウマカラーのジープ。
元々こうなのか、それとも引退した構内車なのか。ジープの型式は詳しくないのですが、J53かJ55でいいのでしょうか。

その後、最後に観覧車に乗りましたが、その際のガチャは…




絶滅。やはり一日持たなかったようです。
あと、観覧車で気になったこと。


駆動しているのはトラックのタイヤなのですね。
いわゆるダンプタイヤってやつでしょうか、ホイールはJIS規格のようです。5穴なので、ふそうのボンネット総輪駆動トラクタとかがそうだった気がします。

後は帰るだけ…なのですが、グッズの売れ行きがきになったので、看板前を通る毎に撮っていました。




上が11時半頃、下が14時半頃。YMDTシャツが真っ先に完売。


動物園に関係ない動物その2。ハシボソガラス。つい撮ってしまう。


そして15時過ぎにゲートを出ました。
ラストは30分ほどの休憩後、高速に乗った後の夕暮れ。


この日は本当にいい天気でした。
夕方のイベントまで居られなかったことと、後から気づいた見逃しがいくつかありましたが、メインたる感謝祭の最終日に来る事が出来て何よりでした。
また来たいと思いますが、動物園という点では、今度はサーバルに会いに多摩にも行きたいなと。
ところで、那須にハシビロコウが来るとか。来年も動物園めぐりが続きそうです。

最後になりましたが、グレープ君、直接会うことは出来ませんでしたが、ありがとう。
Posted at 2017/11/26 23:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行の記録等 | 旅行/地域
2017年11月26日 イイね!

東武動物公園 YMDとNMTの秋のグレープ感謝祭に行ってきました(2/3)

その2です。ここからは動物園エリアの様子等々をば。

わととにてキーホルダーを確保した後は、向かいにある「ペンギンの大地」へ。


感謝祭の告知。


かつて"彼"が居た場所。もっと早く来たかった…










お昼後のためか、くつろいでいる個体多し。
バンドの色が写っているペンギンの名前は、上からアオノスケ、ネイ、テト、ミル。






着地までの様子。こちらはカイ。


下の嘴先端は分かれているのですね。こちらはセナ。
ちなみに、グレープ君は例外のようですが、バンドの位置は右翼が雄、左翼が雌のようです。




飼育員のNMTさんとビール君。
この日は夕方から「ビール・クロキリバースデーナイト」が開催予定でした。私は仙台へ帰らなくてはならないので参加できず…


解説パネル。
そして…


フレンズのパネル。フルルの継続設置に加えて、再度集結。新たなペンギンのフレンズも。


フルルは吉崎先生によるグレープ君との2ショット版。紫バンドもお揃い。


究極の大器晩成、グレ爺。


こちらはフルルの中の人こと、築田行子さん作のリース。
11日夕方から開催された、グレープメモリーナイトにて贈られたそうです。

他にもパネルがありました。









「フルル継続」でも有名になった掲示板は…


感謝祭のポスターと、左側は時間が来るまで秘密らしい。居られない時間なのが残念。


続いて小動物舎より、2頭で暮らすコツメカワウソ。


2頭とも寝ておりましたが、


起きました。


あくび。




ふうとまっちゃだそうです。お顔を見せてくれたのは、おそらくふう君のほう。

その2はここで終了、その3に続きます。
Posted at 2017/11/26 23:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行の記録等 | 旅行/地域
2017年11月26日 イイね!

東武動物公園 YMDとNMTの秋のグレープ感謝祭に行ってきました(1/3)

今回も日帰り急行便となりましたが、無事行って来れましたのでご報告です。
前書き・本文ともが長くなりそうですが、お付き合い頂けましたら。


さて、今回のイベントですが、元々は「秋のグレープ祭り」として企画されたものでした。
ですが、10/12に主役のグレープ君(フンボルトペンギン、雄、21歳)が急逝されたことにより、急遽追悼の感謝祭として変更されました。
期間は11月11日(土)~25日(土)、最終日に滑り込む形となりましたが、その理由は後で…

グレープ君については以前書いたきがするのですが、東武動物公園でのけものフレンズコラボ以来、フルルことフンボルトペンギン(のフレンズ)パネルの前を離れなかったことで、「二次元に恋したペンギン」として、その半生と共に一躍有名になったペンギンでした。
死去のニュースは世界各国で報道され、文字通り世界中を駆け巡ったとのことです。
有名になった時には既に高齢であったことから、生きている間に一目会いたいと思っていましたが、ついにそれは叶わず。
チャンスがあったにも拘らずそれを蹴ってしまった後悔から、この感謝祭にはぜひ行きたいと思っておりました。

そして、感謝祭の目玉の一つがグッズ販売。
亡きグレープ君の関連グッズが販売されるということで、そちらも注目されておりました。
内容は以前のグレープ君イベントで販売されたTシャツ(通称YMDT)の再販と、クリアファイル等の新商品。そしてオリジナル缶バッジのガチャ。
かなりの人気集中を予想しておりましたが、その通り11日中にどちらも完売。再販未定となってしまいました。
そもそも11日には都合が付かず、混雑的にも敢えてずらそうかと思っていましたから、それからは再販情報を毎日チェックする日々となりました。
21日、最終日の25日に合わせて再販+新商品が出るらしいとの情報を得たため、25日に行くことを決めた次第です。
つまり今回の目的は、グレ爺ことグレープ君の暮らした場所を訪れることに加えて、

1st 感謝祭の限定グッズ入手(ブースでの販売)
2nd 再販された缶バッジの入手(ガチャ販売)
3rd 一般グッズのアクリルキーホルダー(当然ながらグレープ君です)を入手すること

となりました。

結果を先に書いてしまうと、天気や混雑等も含めて大成功といったところ。
色々と予想していた事が、大体その通りになりました。

という事で道中ですが、今回は気合の入れ方が違いますから、目標を開園30分前の9時30分到着としました。
仙台・埼玉は高速で約4時間、休憩を入れれば+30分程度と読んで…起床は4時30分。なんだかんだでいつも出発が遅くなるので、
これでも心配なくらいですが…


こちらは高速に入る前のコンビニにて。予定通りに起床するも、この時点で6時で予想通りの遅延(笑) 写真では日が出つつありますが、まだヘッドライトの要る暗さです。
ところで、この日は時間と共に天気も心配でした。現地は晴れの予報でしたが、出発地の仙台と通過する福島は午前は雪の予報。
タイヤ交換がまだでしたので、実際に降られると…という状況でした。幸い雨でしたのでそこはクリアでしたが、安定の「遠出の日は雨」です。

その後は順調に進み、これも予想通り、福島を抜けたあたりから晴れてきました。遠出では新鮮な晴れの日となりました。


こちらは東北道から見えた富士山。直近の過去2回はいずれも雨で、こんなに晴れたのは初めてでした。
さて、この後高速を降りて、目指すは東武動物公園の東側にある民間駐車場。なぜこちらを選んだかというと…
物販のブースまで至るルートがシンプルな上、料金が安いから。


こちらは途中の看板。到着は…9時55分。正に延着寸前でしたが、駐車場は余裕で入れました。


動物園に関係ない動物その1。駐車場に居た猫。


こちらは待機列。家族連れがメイン(当然か…)でしたが、フレンズの方々も方々に。

財布を車に忘れるという痛恨のミスはありましたが、辛くも開園と同時に入園成功。
その後のプランですが、物販は前回の園内ショップ「わとと」(西ゲート付近)に代わり、ほぼ中央の「アニ丸ぶーぶー ハートフルガーデン停留所」となりました。
これのために東ゲートからの入園を選んだのですが、さらには上記のアニ丸ぶーぶーこと園内シャトルバスに、開園直後の便があるため、それに乗れればより確実に早く着く事ができるはず。乗れなければ歩いても西より着き易い…なんて考えました。

そして運よく、満員直前で乗車できました。余談ですが、東武バスの路線車が園内バスとして第二の人生を送っているようです。
その際、運転手さんより「今日は"グレープさん"の販売あるからね~。みんなそうでしょ?」と話しかけて頂きました。さすが解っていらっしゃる。
停留所にはものの数分で到着し…


脚で走った組の数人に続いて安全圏を確保。
そしてなんと…


師匠(飼育員さんです)がお出迎え。後から知りましたが、「朝ぶらTOBUZOO」の配信中とのことでした。私も映ったはずです。
「その場の勢いで買って後悔しないようにしてくださいね~」の直前、UCPのM-65を着たかばんちゃんカラー。

今回のグッズラインナップはこちら。


感謝祭初日に完売したものの再販に加えて、ポストカードとYMDパーカーが追加されました。YMDとNMT(後ほど書きます)も、師匠と共に飼育員さんです。
そして1st Missionの結果は…








無事クリア。帰宅後の撮影です。2枚目は新商品のパーカーとポストカード。4枚目は袋とポストカードの内訳。
全種ゲットできました。パーカーは少々いいお値段でしたので1点にしましたが、他は2点ずつです。写真の通り、購入制限は一人各種2点まででした。


続いて2nd Mission、缶バッジの入手。場所は物販ブースから振り返った位置の、観覧車建屋横。


こちらは一度購入した後、財布を車に取りに行った後の待機列。車までの往復で1時間ほどかかっていますので、この時点で11時30分あたり。まだ残っていれば…と、もう一度並んだ時の様子です。
購入制限は一人につき連続5回まで。補充・両替用100円玉の確保、カプセルの詰まり対応と、スタッフさんは大忙し。この場を借りて、ありがとうございました。
結果の程は…


全5種を2個ずつで計10個のダブルコンプ。他者とのトレードはしていません。「5連続でかぶった…」、「クロキリがSSR」なんて聞こえる中、奇跡としか言いようの無い結果でした。下は昼食後に購入したキーホルダーとバッジ。

完売を心配していたものは確保できましたので、ここからはゆっくりできました。まずは観覧車下の建屋内、感謝祭の特設展示「YMD展」へ。








Tシャツ等々の原画と、歴代Tシャツの展示です。

その後は西ゲートを目指しつつ昼食を取るべくお店探し。
中央レストランに入りました。


カレーを頂きました。ご飯とお肉でホワイトタイガーの肉球のデザイン。
見た目はコンパクトですが、ちゃんと量が確保されていてまんぞく…

昼食後、11日のグッズ販売所だった「わとと」にて、上記写真の通りキーホルダーを無事ゲットできました。けもフレのバッジもなぜか2種ありましたので、それも確保。
3rd Missionも完了しましたので、あとは東ゲートへ戻りながら動物園エリアを見て周ります。
ここでその1は終了です。
Posted at 2017/11/26 22:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行の記録等 | 旅行/地域
2017年11月05日 イイね!

ETC車載器の取付け

洗車後に雨が降る程度の能力…これはそろそろ名乗ってもいいレベルに達しつつある気がします。
2週連続の台風でかなり汚れましたので、金曜は久々にシャンプー洗車したのですが、そのあと天気予報を見るとまさかの雨。一週間降らないって言ってたじゃないですかぁ…オーダーきついですよ全く。
これまで、洗車後に晴れが続いた記憶は…長くて4日か5日くらいでしょうか。
最近では3日以内にはほぼ確実に降ります。直前まで週間予報に傘が無くても、洗車すると突如出現したりする。0%から急に傘が付いたときには笑ってしまいましたが。
一方、平日の昼食時に傘を持って出るとほぼ降らない、という謎の能力もあったり。


ということで、久々の近代化改修…に当たるでしょうか。ETC車載器を取付けた記録になります。

これまでの3年間、滅多に高速に乗らないし、カードも持ってないし…で縁のなかったETC。今年になり、けもフレのおかげで遠出も増えて、コルトプラスの車載器交換(アンテナ別体式)に加えてGSのカードをETC機能付きで作ったもんですから、もう付ける他に無い状況となりました。
外しておいた車載器は古いアンテナ一体式ですが、問題なく動作しますし、当時新品で買いましたから箱も説明書も、ケーブルもセットです。3連休に合わせて、さくっと取付けしました。

そうそう、このCY-ET809DなるETC。音声案内のボイスを日髙のり子さんが担当されているのも宣伝の一つでした。
誰の声に聞こえるかは人それぞれかと思いますが、犬夜叉ファンだった自身からすると桔梗様なんです。当時の私はC学生でしたねぇ…


という事で写真コーナー。
まずは設置場所の検討。


メータナセルの右横、ドアとの間がかなりいい感じでしたが、三角窓の開閉に制限が出ます。
というより、マニュアルの取付け許容範囲(インパネ中央から左右400mmずつ)から外れますので却下。

傾斜計やらセキュリティユニットやらがあり、インパネ中央付近はどうも場所が無いので…


仕方なくこの位置に。完成後の写真なんですが。

配線の取回しは、




1枚目はグローブボックスを外したところ。上部をいい感じにハーネスが通ってましたので、そのハンガーに一緒に括りました。
2枚目は助手席ドアを開けたところですが、そこからインパネ裏に楽に引き込めました。
電源はいつもの通り、オーディオ変換ハーネスから分岐しましたが、以外にもB+の分岐端子を使うのは初めてでした。ギボシのキャップを外したら隙間に入って、取るのに時間がかかったり。

外から見るとこんな感じです。


ドラレコを買った時、丸々余してしまった配線モールがようやく日の目を見ました。インパネの段にぴったりの幅でしたので、いい感じに貼れました。

あとは再セットアップ…ですが、最短でも来週末になるそうで。同じ区分でも個体が替わったらセットアップしてね、という決まりなので、それまでは封印です。高速に乗る予定は無いのですが。
Posted at 2017/11/05 21:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 http://cvw.jp/b/2115746/48580997/
何シテル?   08/03 23:12
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation