• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@長野のブログ一覧

2007年05月07日 イイね!

熱対策

とりあえず、ロータリーはオイルが命!
って、特に根拠はありませんが、オイルクーラーは1つ追加してツインになっております。
しかし、オイルが大事といいつつ、使用しているのはマツダゴールデンSLだったりします。

と、それはともかく、熱対策はどうしようっかな?と。
車検でクーラント交換したこともあり、規定値ではあるけどやや大目。
そんなこともあり、先日の清里合宿でクーラントちょっと噴いたみたい。
たぶん、パイロンの左1本巻き右1本巻きを続けてやったときだとは思うけど。
ちょ~っと、というか、だいぶアクセル踏んじゃったもんな。

そして、熱対策について考えてみた。

1.ラヂエタ容量アップ

2.電動ファンの作動温度変更

3.開口面積の大きいエアロバンパ

大きく考えると、こんなところかな?

そして以前、R魔おおはらさんに相談する機会があったのですが、自分の用途では案2の電動ファンがいいとのこと。
たしかに、1,2速メインで横向いている時間も多いし。
しかし、費用対効果ってヤツを考えると、、、ちょっと躊躇してしまいます。

だって、電動ファンを全開にするだけなら、エアコンを全開にすればいいんだから。
で、ジムカーナなら1分ぐらいの短時間のみ。スタート前にエアコン全開にしておき、スタート直前でエアコン切る。そしてアタック。
ゴールしてからまたエアコン全開。
そんな感じでも十分なんじゃ無いかと。
それに、エアコン全開にしなくても、たしか、どっか短絡させればファンは全開になったはず、、、
と、金額考えると、割高感がぬぐえず。

案3のバンパ交換も魅力的。
やっぱりマツスピバンパはカッコいい。開口面積広いしね。
でも、日常の使い勝手で、アレコレ気になっちゃうんだろうな。
まえのFCでバンパ交換したときもそうだったけど。

そうこう考えると、やはり根本対策となるのはラヂエタ交換なんだろうな。
なんといっても熱交換器。
ここの容量を上げるってのが王道ってやつなんだと思う。

車検ついでの勢いで、交換してしまえばよかったかな?
ところで、M'z tuneの専用ラヂエタってのは、どの程度のものなんだろう。
たしか、M'z tuneで初採用したようなことをどこかで読んだ記憶があるので、マツスピ3層ラジエタとは別物だとは思うんだけど。
Posted at 2007/05/07 23:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1月以来、2月に用意していたバッテリを繋ぎ無事始動。
ご近所に買い物だけでしたがいい車!
とりあえずの生存確認でした。」
何シテル?   05/17 21:50
二十数年ロータリーエンジンを乗り、そして今はライトウェイトスポーツで楽しい道や美味しいものを探索する日々。 運転うまくなりたいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  12 345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GoTo南紀白浜(白浜名勝スポット観光編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 06:54:33
【最終案内】おむすび回してよかろーもんツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 11:13:28
2017夏・北海道、雨と林道と温泉と食のジープ旅(1~3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 20:38:45

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
後席含めてゆったり乗れる車が欲しくなり導入。 2019-09-21納車 683kmからス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2012-9-1 12,972kmでうちに連れてきた。 ここから始まるエリーゼライフ。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(前オーナーさん)AT→MT乗せ換え。 FRのストラット&セミトレでは世界最高といわれ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自称ジェントルでラグジュアリーなコンフォートセダン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation