• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@長野のブログ一覧

2007年02月18日 イイね!

フルバケでの車検~終章~

フルバケでの車検~終章~フルバケでの車検でいろいろ書いてきましたが、結果は、、、
そのままで、シートバックプロテクター無しでディーラー車検通りました♪

いろいろ自分なりにも調べて、RECAROどのにも聞いて、ご丁寧なお返事いただいたりして準備万端。
いざっ、って感じで意気込んでみたものの、ディーラー殿でも調べていただいたようで「このままでOKです」との一言。
せっかく、これから楽しくなるかと思ったのですが、あっさりと。
ちょっと残念w

とりあえず、RECAROのフルバケで保安基準適合となっているものは、シートバックプロテクタの有無に関係なく、車検はまったく問題なく通るんですね。

後席乗員保護云々といっているものについても、保安基準で定められているのは頭部の保護であって、その他については言及されてないので、シートバックを丸々覆うようなカバーは不要みたいだし。

今回の車検では、何かと勉強になりましたです。
Posted at 2007/02/24 19:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月13日 イイね!

フルバケでの車検から保安基準

車検は3月だと考えていたけど、諸般の事情と…いうほどでは無いが今週末受けることになりました。

そこで、気になっていたことをディーラーさんに確認です。
最初電話貰ったとき、口頭で簡単に伝えはしたが、保安基準適合シールや現物確認したいと。
こちらも、実際見てもらって、面と向かって話したかったということもあり、昨日ディーラーへ行ってきました。

いつもお世話になっているサービスの担当者殿見解では、保安基準適合ということでたぶんOKということだったけど、実際の検査官殿にも確認したところ、渋い顔です。「カバーは?」とNG雰囲気。
そこで、インプの限定車やTRDバージョンのことを引き合いに出したところ、確認して後日と。保留で回答待ちとなりました。

と、なんとなくダメ出し受けそうな気配濃厚で、今週末は早起きしてシート交換かな?と。
二次三次の情報の聞きかじりで、素人の若造(というほど若くは無いが…)が言ったところで説得力は無いものね。
下手に突っ込まれても「だって、あそこのお兄さんが、こう言ってたもん!」とお子ちゃまみたいな感じでは納得させられないだろうしねw
一応、自分の言葉で、ある程度議論できる程度のことはね。

でまぁ、今日の仕事中、気になって気になって、やっぱり一次の情報元である保安基準ってヤツについて、ちょっと調べてしまいました。

保安基準は、道路運送車両法の第三章で保安基準について定められているんですね。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

その保安基準の第二章に、実際の保安基準についての記載発見。
座席については、第二十一条と第二十二条が該当か。
シートバックについて言及されているのは、第二十二条の4項に「座席の後面部分」とあるのでここか。。。しかし、これだけでは今ひとつわからん。
実際の細かな基準(強度や寸法などなど)は「告示で定める基準」ってことなので。これはググっても良くわからなかった。

でも、RECAROが言う保安基準適合ということは、そのままで、この保安基準の第二章第二十一条第二十二条に適合しているってことだよね。
なので、RECAROを信じるとすれば、シートバックのカバーは不要。

とりあえず、これだけでもディーラーさんに伝えればOK出そうな気もするな。

そこで疑問点が。。。
そもそも、シートバックプロテクターってなんなの?

と、上のリンクは「最終改正:平成一八年三月三一日」だけど、コレよりちょっと古い「最終改正最終改正:平成一三年八月三一日」条文でなんとなくわかったような気がした。
http://japan.road.jp/Law/S26_Unyu67-F.htm

ここも同じように見ていくと、第二十二条に座席について記載があり、コッチは7項にシートバックについて記されてるね。
曰く、、、
「前項の自動車の座席(第二十二条の四に規定する頭部後傾抑止装置を含む。以下この項において同じ。)の後面部分は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、当該座席の後方の乗車人員の頭部等に過度の衝撃を与えるおそれの少ない構造でなければならない。」
ふむ。なるほど。
明確に「後方の乗車人員」って書いてあるね。そして「頭部等に」(頭部等…等って何?というツッコミは置いといて…)と。
そのRECAROの答えが、ヘッドレスト後ろに追加されたクッションと言うことなんですね。
もう1つのメジャーブランドBRIDEについては、2シーター以外はシートバックプロテクター必要って言っているのも、この「後方の乗車人員」を考慮する必要の有る無しってことか。
(実際のところ、シートバックプロテクター有無での認可については、本当に認可貰ってるのかと少々疑問に思ってしまう…)

へぇ~。たまにはこういうのを見てみるのも勉強になるな。

と、ここまでで必要十分かと思ったものの、ちょっと気になったことが1つ。
ナンバー付き車両(イワユル車検適合車両ってことでいいよね?)で競うワンメイクレース。
そう、パーティーレースのレギュレーション。
http://partyrace.nr-a.com/regulation/pdf/partyrace2007_rx8_car.pdf
お、ここのシートについても、ほぼ同じ内容が記載されてますね。
で見つけてしまった。この情報。ダメ押しというか決め手になるんじゃない?
http://partyrace.nr-a.com/preparation/rx8.html
http://partyrace.nr-a.com/preparation/subwin/12.html
思いっきり推奨品ってなってるじゃん!
ナンバー付き車両で競うレースの推奨品。。。これで良いんじゃない?


と、もう1つ気になったもの。インプの限定車です。
http://www.subaru-sti.co.jp/s204/
これって…これに至っては、シートバックにクッションらしきものはまったくありませんが。。。乗車定員5名です。


自分なりの結論、、、
RECAROのフルバケでの保安基準適合っていうことに限っては、シートバックのカバーは不要!
ですよね♪
Posted at 2007/02/13 00:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年02月07日 イイね!

フルバケと車検とずくのなさ

うちの車も、今年3月で初めての車検です。
月日が経つのは云々…と、何かといろいろ感傷に浸ってみたり。

で、まぁ、基本的にうちの車はそのまま車検に通るはずですが、一箇所だけ問題が、、、
フルバケなんです。シートバックにカバーは付いてなくFRPむき出し。
これってNGなんですよね。。。

カバーつけるべきか、ノーマルシート引っ張り出してきて付け替えか?
でもそれが面倒なんですよね。なんせ、ノーマルシートは天井裏におられるもので。
単純に付け替えだけならいいのだけれど、ノーマルシート引っ張り出してきて、交換し、ベルトキャッチの移植。。。車検が終わったら、また、その逆手順を。。。
あぁ゛~考えただけでも面倒。

と、、、ふと目にしてしまった記事。
http://autobacs-asm.com/diary_t/index.php?mode=cal_view&no=20061227

え゛?そうなの?
で別ソースから(ソニーじゃないよw)
http://www.trdparts.jp/release/06-trd-recaro.html
ハッキリと「・本商品は保安基準適合品です。(シート背面用緩衝パッド無しでも適合致します)」と書いてあるじゃん。

知らなかったよ。フルバケは、カバーつけなくちゃダメだと、盲目的に信じておりました。今まで。
ここ数ヶ月の悩みはなんだったんだろうか。。。
でも、結果何もしなくても車検OKという、うれしいことに!

あとは、実際に車検出すディーラーさんに確認だね。
うだうだ言ってきたら「保安基準適合品ですので、不明点はメーカーであるRECAROに確認してね」で万事OKかな。
Posted at 2007/02/07 01:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の今日で、訳アリ品が出てしまったそうで頂きました。
ありがとうございます。」
何シテル?   08/08 20:05
二十数年ロータリーエンジンを乗り、そして今はライトウェイトスポーツで楽しい道や美味しいものを探索する日々。 運転うまくなりたいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

    123
456 78910
1112 1314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

GoTo南紀白浜(白浜名勝スポット観光編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 06:54:33
【最終案内】おむすび回してよかろーもんツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 11:13:28
2017夏・北海道、雨と林道と温泉と食のジープ旅(1~3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 20:38:45

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
後席含めてゆったり乗れる車が欲しくなり導入。 2019-09-21納車 683kmからス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2012-9-1 12,972kmでうちに連れてきた。 ここから始まるエリーゼライフ。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(前オーナーさん)AT→MT乗せ換え。 FRのストラット&セミトレでは世界最高といわれ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自称ジェントルでラグジュアリーなコンフォートセダン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation