• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@長野のブログ一覧

2007年05月27日 イイね!

軽井沢ミーティング

軽井沢ミーティングなぜか、ロードスターは一度も所有したことないのですけれど、軽井沢ミーティング。
ここ3年ぐらいは、羅針盤中部メンバーと一緒に軽井沢ってのが、年に一度のお楽しみになっております。
ま、軽井沢といっても、ミーティング会場というより、中部メンバーと一緒に前泊して呑んで騒ぐのが一番の目的になってしまっているような(爆
# HAMAちゃんゴメンって感じですが…

今回は、前日に諏訪辺りで合流してツーリングしつつ軽井沢入りなんてことも考えていたのですけど、なにかと都合が悪く、現地集合。
宿はタリアセン近くの民宿です。

中部メンバーとは久々。で、このメンバーでアイラのモルトを持っていってしまったのが運の尽きとも言うか…
久しぶりに飲みすぎてしまったよ。ボウモア12年オフィシャルを、ほぼ二人で飲みきり。がぶ飲みするお酒じゃないよね!?
終盤は記憶無いものなぁ…反省です。

そんなこんなで、翌日軽井沢ミーティング。
年々台数が増えてない?10時過ぎ着ってのに、第二駐車場かなり埋まってるじゃんね。すごい規模だよねぇ。

で、とりあえずぐるっと周ってみる。
なんだか今年は、あまり知っている顔見ないなぁって。
ちょっとシゴキねたでも仕入れようかと思ってみたものの、HAMAちゃん丁度ペダルカーの司会進行中。挨拶できず。残念。

と、あ、出来さん発見。そうだよね。Dテクさんはもともとロードスターメインでしたものね。
そこでシゴキねたを仕入れ、とりあえず、申込の意思だけ伝えてきました。

その辺で、自分は目的達成。今年はほんと羅針盤関係少なくない?寂しいな。

そんなこんなで、昼頃には中部の面々と軽井沢を後にし、諏訪までツーリングです。

まずは、R18を避けて、御代田~佐久~小諸~東御と千曲ビューラインを快走。
千曲ビューラインはホント気持ちいいドライブコースだね。

そして、東御の「ふるさとの草笛」ちょっと遅めのお昼。こちらのお蕎麦は初めてでしたが、草笛さんの暖簾分けってこともあり、美味しいですね。そして量がすごい、、、中盛りだけど完食できず。残してしまいました。

お腹もいっぱいになったところで、今度は諏訪を目指します。
ここからだと、必然的に女神湖、白樺湖越えのルート。ここもいい道だけど、、、残念。交通量多くてかなりペースダウンです。このペースは眠くなる…
かんばって、白樺湖を越えると…そう、piccoですね。
やっぱりここのジェラート美味しいわ。中部の方々も気に入ってくれたみたい。信州いいところだよねぇ~なんて、ここ数年は信州の良さを改めて感じております。

そうこうしているうちに、いい時間になり、諏訪のおぎのやでお土産買出しに付き合い、自分はここで見送りです。

中部の方々とはまた別件で会えると思うけど、年に一度の軽井沢。来年も宜しくね。
Posted at 2007/06/02 22:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2007年05月20日 イイね!

ダートラ関東地区戦SLS【観戦】

ダートラ関東地区戦SLS【観戦】地元長野で、ダートトライアルの関東地区戦が開催。
で、そこにウチの師匠が参戦されるってことで観戦に行って参りました。

実は、前日の練習会も行ったのですが、着いて直ぐに雷雨となり、雹まで振り出す始末。
コースコンディションも悪くなり、練習会が途中で中止となってしまったのでした。
せっかく、ダートの助手席同乗初体験できるかと思って楽しみにしてたのに残念(涙

ということで、本番の観戦のみです。

前日の雨により、路面はややウェット?
見る側としては、土埃が舞い上がらないのでこのぐらいが嬉しいんですが、走るほうはタイヤ選択が難しいらしい。
と、師匠と話しながら初めて知ったのですが、ダートもタイヤ選択がとっても重要らしい。もともとルーズな路面なので、そんなにかわらないかと思ってたけど、そうじゃないんですね。
それに、ダートといってもけっこうグリップ感もあるそうな。へぇ~

師匠の出番までいろいろ教えてもらいながら観戦。いろいろためになりますねぇ。
前輪の通る軌跡と後輪の軌跡。内輪差があるから、前輪の方が外側になりがちだけど、それだと舵角はともかく肝心の車の向きが変わってないってこと。
スムーズに、断続的に車の向きが変わり、後輪が前輪の軌跡よりやや外側を通る。
そんな辺りを注意してみたり、写真で見ると良くわかるなぁ。

で、二本目は区間タイムも計りながらの観戦。
前半の上区間と後半の下区間。上は完全なドライだけど下は微妙らしい。
そう、タイヤが難しい。四駆勢はドライだけど、FF勢はウェットを選択する方もいらっしゃるようで。
そしてそれがそのまま、前半と後半のタイムにも出てくる。
こうした見方が出来ると面白い。

そして肝心の師匠は、、、ダートは難しいらしく撃沈です。
前年の県戦では上位にだったのに、地区戦ともなると違うんですね。
それにG6ではコース設定した全日本選手を抑えてのオーバーオールも取ったことあるのに、ダートは勝手が違うらしく。駆動方式もだけど。

だけど、ダート走る師匠は嬉しそうだw
目的意識ってやつなのかな?

ちなみに画像はN4クラス優勝の方。
ウチの師匠の画像は、、、上手く撮れなかった。スマン。
Posted at 2007/05/30 23:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月13日 イイね!

R3信州中部ツーリング

R3信州中部ツーリングR3信州の中部堪能ツーリングに参加。

ルートは次の通り。

5/12
安曇野スイス村 -> 大王わさび農園 -> おやじの道楽(蕎麦) -> 蔵久 -> 松本市内 -> ビーナスライン(扉峠~霧ヶ峰~白樺湖) -> すずらんの湯 -> オルゴール(ペンション)

5/13
いつもどおりのR-3定期ミーティング


スイス村は、まぁ集合のみ。
次のわさび農園は久々の訪問でした。ここでは定番のわさびソフトクリーム。今回は忘れずにJAFカード割引適用。いつも忘れていて、やっとです(苦笑
と、やっぱり清き水は気持ちいい♪

お昼はお蕎麦。これがちょっと残念。つゆがね。塩辛くて自分の口には合わなかった…
で、お口直しってわけではないけれど、蔵久さん。
ここは今回初めて知りました。こんなステキな場所があったとは…お気に入りに登録です!

そして盆地から一気に標高上げて、有数ワインディングロードであるビーナスラインへ。
週末はなかなか良いペースでは走れませんが、気持ちの良い道ですねぇ。

と、白樺湖で温泉。ここの駐車場はほんと良く定期ミ使っていることもあって訪れているのですが、温泉は入るのは実は初めて。
露天から見える白樺湖が良いですね。気持ちいい。

温泉でツーリングの汗を流して本日のお宿に移動。
ここのオーナー様も車好きということもあり、良くしてもらいました。
実は、、、ということでもなく、咳き込んでいたこともありわかりやすく体調悪かったのですが、楽しい仲間と幹事さん差し入れの山の幸。そして持ち寄ったお酒のおかげでとっても楽しい時間を過ごさせていただきましたです。
みなさま、ありがとう~!!!
そして風邪移していたらゴメンナサイm(_ _)m

翌朝、微熱っぽくてだるくて目が覚め、不調。。。けっして呑みすぎでは有りません!

宿を後にして定期ミ会場である白樺湖に移動するも、寒いです。まだ空気が冷たいですね。
標高高いだけ在るなぁ。
と、調子悪いこともあり、昼食はパスして一路帰路に着くのでした。。。
Posted at 2007/05/29 22:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2007年05月09日 イイね!

ガソリンカードランキング

5月に入ってからのガソリン値上げ。
のニュース記事を見ていたところに、次のリンクが。
http://kuchiran.jp/money/gascard.html

自分は10年ぐらいeneosというか、まだ日石って言ってたっけ。
最初の頃の、リッター辺りの値引きは美味しかったな。
ポイント制になってから、ちょっと少なくなってしまったけど、それでも、年2万ぐらいは還元してもらってます。今年は2万5千だったかな?

しかし、長野市内のeneosはセルフばかりでいいのですが、ちょっと出かけた先だとセルフのeneosをあまり見かけない。
また先日の清里帰り、佐久を過ぎて長野までのR18沿い。夜ということもありeneos無い。閉まっている。なんて状況。
佐久穂で給油警告灯が点灯し、佐久で逃した結果、長野までの70kmぐらい給油警告灯を点灯させたまま走ってしまった。
計算上余裕があることはわかっているけど、それでもドキドキw
# 57L入ったから、単純計算でもあと30kmの余裕はあったけど。

そこでけっこう目に付くのがシェルのセルフ。出かけた先でも、割合シェルのセルフは見かける気がする。

で、ランキング確認すると、シェルがなかなか良いじゃないですか。
この還元率にはけっこう惹かれるな。
本当は、どこでもOKでそこそこ良さそうなJCBドライバーズがいいのかもしれないけど、それだと今のeneosの方がお得になってるし。

利便性を考えたりすると、う~ん。微妙だ。
結局、カードはそれを集中して使用して、利用額がある程度大きくなってこないと享受できないんですものね。

今の状況だと、やっぱりeneosに落ち着いちゃうのかな?
Posted at 2007/05/09 23:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月07日 イイね!

熱対策

とりあえず、ロータリーはオイルが命!
って、特に根拠はありませんが、オイルクーラーは1つ追加してツインになっております。
しかし、オイルが大事といいつつ、使用しているのはマツダゴールデンSLだったりします。

と、それはともかく、熱対策はどうしようっかな?と。
車検でクーラント交換したこともあり、規定値ではあるけどやや大目。
そんなこともあり、先日の清里合宿でクーラントちょっと噴いたみたい。
たぶん、パイロンの左1本巻き右1本巻きを続けてやったときだとは思うけど。
ちょ~っと、というか、だいぶアクセル踏んじゃったもんな。

そして、熱対策について考えてみた。

1.ラヂエタ容量アップ

2.電動ファンの作動温度変更

3.開口面積の大きいエアロバンパ

大きく考えると、こんなところかな?

そして以前、R魔おおはらさんに相談する機会があったのですが、自分の用途では案2の電動ファンがいいとのこと。
たしかに、1,2速メインで横向いている時間も多いし。
しかし、費用対効果ってヤツを考えると、、、ちょっと躊躇してしまいます。

だって、電動ファンを全開にするだけなら、エアコンを全開にすればいいんだから。
で、ジムカーナなら1分ぐらいの短時間のみ。スタート前にエアコン全開にしておき、スタート直前でエアコン切る。そしてアタック。
ゴールしてからまたエアコン全開。
そんな感じでも十分なんじゃ無いかと。
それに、エアコン全開にしなくても、たしか、どっか短絡させればファンは全開になったはず、、、
と、金額考えると、割高感がぬぐえず。

案3のバンパ交換も魅力的。
やっぱりマツスピバンパはカッコいい。開口面積広いしね。
でも、日常の使い勝手で、アレコレ気になっちゃうんだろうな。
まえのFCでバンパ交換したときもそうだったけど。

そうこう考えると、やはり根本対策となるのはラヂエタ交換なんだろうな。
なんといっても熱交換器。
ここの容量を上げるってのが王道ってやつなんだと思う。

車検ついでの勢いで、交換してしまえばよかったかな?
ところで、M'z tuneの専用ラヂエタってのは、どの程度のものなんだろう。
たしか、M'z tuneで初採用したようなことをどこかで読んだ記憶があるので、マツスピ3層ラジエタとは別物だとは思うんだけど。
Posted at 2007/05/07 23:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1月以来、2月に用意していたバッテリを繋ぎ無事始動。
ご近所に買い物だけでしたがいい車!
とりあえずの生存確認でした。」
何シテル?   05/17 21:50
二十数年ロータリーエンジンを乗り、そして今はライトウェイトスポーツで楽しい道や美味しいものを探索する日々。 運転うまくなりたいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  12 345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GoTo南紀白浜(白浜名勝スポット観光編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 06:54:33
【最終案内】おむすび回してよかろーもんツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 11:13:28
2017夏・北海道、雨と林道と温泉と食のジープ旅(1~3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 20:38:45

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
後席含めてゆったり乗れる車が欲しくなり導入。 2019-09-21納車 683kmからス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2012-9-1 12,972kmでうちに連れてきた。 ここから始まるエリーゼライフ。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(前オーナーさん)AT→MT乗せ換え。 FRのストラット&セミトレでは世界最高といわれ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自称ジェントルでラグジュアリーなコンフォートセダン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation