• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@長野のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

エリの車検に向けて

8月後半エリの車検。

思えば二年ほど前、価格調査だけのつもりが、、、
ローバーエンジン最終モデルに近く、且つ走行距離少ないという個体が目に止まり、程度も良さそうだったからそのまま購入に至ってしまったのが始まりでした。

で、なんやかんやとロータスクオリティというものを感じつつも、それなりに二年間維持することができており、その上、自分の行動範囲を大幅に広げてくれたエリーゼですが車検です。

以下の選択肢を考えていて、、、

案1.ユーザー車検
案2.購入元のオートプレステージさんで車検
案3.最寄りのライトウェイトさんで車検

しがないリーマン故に、費用は抑えたいから当初はユーザー車検を考えていました。
が、いくつか気になるところも有るので、今回は専門店にお願いしようかなと。

最寄りのライトウェイトさんが交通の便も良いので、ライトウェイトさんにしようかとも思いつつ、、、
今回は購入元でもあり、イベントなど気を配って頂いているオートプレステージさんにお願いすることに傾いてます。
ただ問題は、たしか店舗が駅からちょっと遠かったんだよね。
駅までの送迎をお願いするか、代車かな?
距離が距離なので代車はちょっと気が引けるんだけど。。。聞いてみよう。

ちなみに、いくつか気になるのは以下の点。

1.ステアリング系の異音とガタ
見たり聞いたりした範囲では、ステアリングラック交換が必要で、ちょっと今はそこまで出来ないかなと。。。
ただとりあえず診てもらうだけはお願いしたい。

2.冷間停止時のシフト
少しでも車動いていれば問題ないので、症状的にはクラッチ切れ不良っぽいけど、シフトリンケージ辺りがエリの場合多いとも聞き、改善をお願いしたい。
クラッチ側かシフトリンケージ側か、リンケージのブッシュ交換が良いとも。

3.アクセルオフ時の駆動系揺れ
時々、エンジンなのか揺れ返しがあって不快。マウントなのかな?

4.エアクリ
おそらく、前オーナーさん含めて一度も変えてない気がするw
自分でやろうと思っていたけど、ついでにね。。。

途中、夏休みなどもあるだろうから、そろそろ決めないと。
Posted at 2014/07/29 08:07:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2014年07月26日 イイね!

猛暑な信州ツーリング

猛暑な信州ツーリングMPA@トロ太さんにお誘いいただき、sulusumi-jpsさん主催の信州ツーリングに参加させていただきました。

まぁ、信州の高原を走るルートでしたが、、、暑かった。
エアコン無しやエアコン未使用の方々には頭が下がります。
自分はかなりの頻度でエアコン使用。オープン時も、気休めになればと使っちゃってました。
# 実のところ、充電時のスマホ冷却も兼ねてではありますがw

さて、久々の清里。時間がちょっと読めず、早めに出発したら10時には野辺山に着いてしまい早すぎた。
なので、未だ行ったことがなかった平沢峠に寄り道。
暑さの原因か、どんより重たい感じな空気です。


寄り道したものの大した時間は潰せず、まだ集合時間には早い。仕方ないのでここは清泉寮かなと。
うん、仕方ないw


で、やっぱり清泉寮のソフトクリームは美味しい。
良い感じの時間になったので集合場所へ。

中部からの皆様、すでに到着されており、これから早めに昼食とのこと。
しまった。自分、ソフトクリーム食べたばかりです、、、
カレーの匂いに誘われたものの、暑さもあってかそんなに食欲わかず、お茶で水分補給。

そんなこんなで、関東の皆様も無事合流され、出発。


あいも変わらず、流れの悪いR141は眠くなる。。。
そして冒頭の画像ですが、R299に入ったところで34℃、この場所でこの気温は、、、

ここからはイイ感じのワインディングロード。路面荒れているのが、足固い車は辛い。
八千穂レイク近くのパーキング。


ここで差し入れいただきまして、ありがとうございます。元気出るね!


そこから屋根開けて麦草峠。さすがにここは、高原の風と青空が心地良い。


標高下がると、1500mでも今日は暑くて水分が。
すずらん峠を越え、白樺湖を抜けての車山。


ニッコウキスゲが見頃を迎えている、車山肩での流し撮り。
はい、全てが流れて何がなんだか分からないw
でも、花は例年より少なく感じた。もう終りに近いのかな?


ビーナスライン定番の絵。


霧ヶ峰で本日二本目。
日影であれば、過ごしやすいね。


扉峠でビーナスラインから松本市街へ、国宝松本城。
市街地は流れは悪いし、何より暑くて。。。


安曇野ワイナリー。


での、本日三本目(^^;
このぶどうソフトが何気に旨かった。


そのまま西山山麓線を抜け、白馬の本日最終地アルピーヌさん。
おしゃれで素敵なお宿ですね。


しかし、自宅はここから車で40分ほど。
地元参加者はここでそれぞれ帰路に。

本日解散された皆様、お疲れさまでした。
宿泊組の皆様、日曜のツーリングお気をつけてお楽しみを。

で、自分は帰宅後、水曜ではないけど水曜日のネコ。
ホワイトエールうまー。
Posted at 2014/07/27 01:22:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会(エリーゼ) | 日記
2014年07月22日 イイね!

北海道ツー【終章】

北海道ツー【終章】すでに本州、青森に渡ってしまっており、あとはうちに帰るだけですが、、、北海道名残惜しい。
けど、いつまでもという訳にはいかず、帰らないとね。

当初、弘前で宿泊しようと考えていたのですが、遅い時間になるとビジネスホテル駐車場がちょっと心配だったり、朝食がイマイチそうだったりで、悩んだ末に浅虫温泉。
結果的これが良かった。
美味しいお酒呑めたし、温泉だし、ご覧の朝食旨かった。


部屋からは海も見え、天気と時間が合えば、夕日もいいらしい。
ただ、目の前は国道4号交通量多めで、窓開けたままだとちょっとウルサイ。
それはさておき出発。


弘前観光するつもりだったけど、何もこの暑い中行くこともないだろうと、暑さに負けて涼を求めてみました。
八甲田山の手前の開けたところで屋根オープン。


直ぐに深い森の中へ。
思いの外、トラックの抜け道になっているのか、、、
でも、緑深い森の中を屋根開けて走るのは心地良いね。


奥入瀬渓流、写真はブレブレですが、こんなシチュエーション、開放的なオープンカーはイイな。


駐車スペースにちょっと車を停めて、直ぐそばで。


十和田湖。


呼び込みのおじさんに誘導されるままに駐車。
長野ナンバー見てか、開口一番「ゼン、コウ、ジー!」とか。
何も買わずに、写真だけで次の場所へ。すみません(^^;


対岸「乙女の像」、けっこう人が来ているんですね。


逆光ですが、、、ワタクシ的な乙女イメージというより、骨太感が逞しく感じてしまいました。


十和田湖を後にし、続いて田沢湖に向かいます。

途中、偶然通りかかったところであれはなんだろう?


大湯環状列石」というものなんですね。
そういえば、そのような案内表示有ったかな。思いがけず、面白いものが見れました。


鹿角から玉川温泉、田沢湖までの道は楽しいね。
山深いのかドコモは圏外になっちゃってましたが。

1400過ぎ、田沢湖到着。


たつこ像近くで、休憩おやつタイムです。湖畔からの風が心地良い。


たつこ像」です。


田沢湖は青いんですね。


ここからはとりあえず日本海を目指します。

象潟の道の駅「ねむの丘」には1700着。
十和田湖を出たのが1200前で、山の中走ってきたからか、まだ秋田かと長かった。


とりあえず岩牡蠣食べたいなと思っていたけど、外のお店は店じまい中。
中のレストランで食べれそうだったから入ってみた。
時間も時間だし、ここで夕食にしようと。
どうしたものかと、、、由利牛A5ランクのステーキ定食つけちゃった。
ここまでの道中、由利本荘市に入ったところで由利牛の看板が目に入ってしまったのが敗因です(^^;
海鮮続きだったから、そろそろ肉食べたかったのです。
少々脂身多いかなと思ったけど、柔らかく甘みがあり旨かった。
岩牡蠣は去年岩船で食べたものには遠く及ばない感じでしたが、、、比較対象が悪すぎですね。


山形は酒田で夕暮れです。
笹川流れ辺りで夕日を見ながら走れたらなと思っていたけど、遅いですね。


その後、新潟までは海沿いをひたすら走り、7号バイパス、R116からR8、R18と下道走り帰宅。
なんかね、夕食豪華にしてしまった後ろめたさか、貧乏性故に下道で。まぁ、翌日もお休みいただいているので時間は問題ないから、、、

しかし、青森から長野まで、一部無料区間の高速使ったものの、こんなに下道走るとは思わなかった。
けっして快適ではないエリーゼで、650km強14時間。うるさい車内で、しばらくエンジン音が耳に残ってボーっとしてしまいました(^^;

これで北海道ツー終了。
述べ走行距離は2,000kmぐらいかな。本州の移動も多かったですが。

印象的だったのは二日目のエサヌカ線とサロベツ原野ですね。
その他、まだまだ見たり、食べたりしたかったけど、それは次の機会のお楽しみですね。

来年は4月に行くことが決まったけど、4月か、、、
車で行くにはちょっと時期尚早ですよね。。。

それとは別に、また同じような時期か、晩夏の頃に行こうかな。


<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://photos.gstatic.com/media/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F114259268309989452211%2Falbumid%2F6039171944975914193%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCJK9yvPW5-_TjAE%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
Posted at 2014/07/23 18:54:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年07月21日 イイね!

北海道ツー【四日目】

北海道ツー【四日目】三日目はなく四日目です。

ちなみに三日目は、いろいろお付き合いでエリには乗れず。
でも、銭函でうに丼、夜は札幌で豪華なお造りなど食べれたからイイか。

そして四日目、北海道から本州に戻る日。
名残惜しい。まだまだあちこち行ってみたかったけど、しがないリーマン、休暇には限りがあります。。。

朝、予定通り遅れて出発。

折角札幌来たので、時計台を車窓から。


中山峠を抜け、函館までを急ぎます。
フェリーは時間有りますものね。

途中、羊蹄山を眺めつつ。


洞爺湖も車窓から。


札幌出遅れが響き、途中から高速使用でこんな感じの250km。


1300ちょい過ぎフェリー乗り場着。


乗船待ちですが、まだ時間あるものの、観光するほどの余裕はなし。


フェリー乗り場近くにラッキーピエロさんが有ったので、そちらで昼食。
できたて、熱々のチキンに、甘めのタレがイイ感じ。ここが唯一、函館っぽい。
いろいろ情報頂き、行きたいところがあったけど時間切れで残念。


食事して、クルマに戻ったらちょうどいい時間。
大函丸に着艦します。


車高を心配されたものの、微調整いただき無事着艦。


さらば北の大地、また来るからね。ホント、名残惜しい。
何故今まで北海道に行かなかったのかと悔やまれる。これからはなるべく機会を作って北海道行こう。
冬の覚悟は必要かもしれないけど移住したい。。。


本州に戻ってきました。大間。
ちなみに、風が強く白波が立っており、船も結構揺れますね。
初めてなので、これが普通なのか、いつもより多めに揺れているのか分からなかったですが、幸い船酔いはせずでしたが、この揺れで長時間はちょっと大変かなとか思っちゃいました。


大函丸は昨年、就航したばかりということで、まだまだ新しい感じ。車両甲板へはエスカレーターもあるですね。


ハッチオープン、発信します。
が、左前のKカーにお乗りの方、車両甲板待機中、窓開けてタバコ吸っている。
締めきった状態の車両甲板なので、吸うなら車の窓は閉めておいて欲しい。そもそも、こんなところで吸うなよ、、、


ちょいイラッとしちゃいましたが、無事発進。
大函丸は、新日本海フェリーとは違い、連絡船というか船旅という感じは無しですね。ただ移動するだけという雰囲気で。まぁ、1時間半の乗船だもんね。

そして本州最北端、大間崎。


ここまで来たら、やっぱりこれは外せないよね。
三色マグロの刺身定食です。
が、赤身が冷凍、旬ではないということで、ちょっと残念。


団体様の合間を縫っての一枚。


あとはひたすら、本日の宿泊地、浅虫温泉目指します。


途中、分かりにくいですが、結構大きなカモシカさん。
前を行く車の前に飛び出してきた時は、こっちもびっくりデス。


ちょうど夕日の時間帯。
けど、この先は雲が暑くなってしまって、ここだけ。


無事にお宿にチェックイン、大間から浅虫温泉までの134km。


着いて早々、今の季節はホタルの鑑賞ツアーがあるとかで、折角なのでお出かけ。
家族連れさんが、何組もいる中、ぼっちでブラブラです。
けど、何年ぶりかの生ホタル見れてよかった。

宿に戻り、案内などを見ていたら地酒飲み比べがあったので頼んでみた。
いまチビチビやりながらのアップです(^^


明日は帰宅か。。。また北海道行きたいな。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://photos.gstatic.com/media/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F114259268309989452211%2Falbumid%2F6038497533328715329%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCLKw4u_Iv7r8wgE%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
Posted at 2014/07/21 22:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年07月19日 イイね!

北海道ツー【二日目】

北海道ツー【二日目】二日目は、ひたすら海沿いを反時計回りで札幌を目指します。

朝、曇り空でガスってる。部屋から望むクッチャロ湖です。


朝食。夕食が良かっただけあり、朝食は残念でした。食材に特別なものはなく単価も抑えられた感じ、手間もかかっていないような、、、ポテトサラダは美味しかったです。何故上にカラシと思っていたらカレー風味で珍しい。


出発。
まずはクッチャロ湖からすぐの、自分はバイク乗りではないけどライダーの聖地「エサヌカ線」。
ちょっとわかりにくい感じの入り口。


すぐに「おぉー」ッて感じの風景。が、本当の絶景はこの先。


これです。
曇り空が残念だけど、どこまでも伸びる直線路。視界を遮るものや、標識、電柱、ガードレールなどの類が何も無い。
逃げ水と曇り空との境がわかりません。


後ろを見ても同様。前後に逃げ水がそのまま空に繋がる絶景。この直線が数km続き、ぞくぞくします。
ここはまた来たい。できれば青空のもと。


初めて見るオホーツク海を右手に見ながら北上。


最北端のガススタで給油し、記念品をもらう。

そして最北端、宗谷岬。


遠くまで来たなぁ、と感慨深い。


宗谷丘陵経由するものの、こちらもガスって残念。


が、宗谷湾に出たら晴れ間が。ちなみにここからは、ずっと日差しがあり暑かった(^^;

稚内到着1030頃。おやつにしなければと、香花堂さんへ。
どら焼きソフト。和洋のいいとこ取り?美味しいですね。
クルマをお店の脇に止めさせてもらったら、ご主人がエリを珍しがってしばしお話するなど。


北防波堤ドーム、思っていたよりもスケール大きい。


最北端の線路、稚内道の駅ですが、JR駅との併設なのですね。
ここで、同じく旅行中と思われる関東の黄色エリ発見。オーナー様いらっしゃるかなと見回してみたけど、気配なし。
仕方なく、先を急ぎます。


ノシャップ岬を経由して、海沿い、やや霞む利尻富士(?)を見ながらのドライブ。

交通量少なく流れも上々。
この辺、テンションマックスですw


もう雄大過ぎ、このままの道ならどこまでも走って行きたい。


北緯45°。そういえば前日も、そんな標識あったけどこっちの方はN字も有りですね。ライダーさんが替わる代わる撮影してました。


そして遠く先に見えるのはなんだろうかと思っていたら、、、


近づいて正体判明。オトンルイ風力発電の風車ですね。圧巻。


で、国道に合流。南下するに従い交通量も増え流れも悪くなってきたり。
お昼どうしようかなと、羽幌町の「北のにしん屋さん」にしました。
14時というのに混雑していて10分ぐらい席空き待ち。
食べたのは、いろいろ乗ってるはぼろ丼。
が、ものにより当たり外れがあり、ウニはちょっと鮮度落ちているかなとか。
だんだん舌が肥えて来たのか贅沢になってきたのか、困ったものです(^^;
土曜は市場がお休みということも関係していたのかな?


ここからがしんどかった。
流れが悪く、日差しもキツイ。増毛では睡魔とも戦い、1700頃かな、夕日の丘。
16時過ぎぐらいからは、やっと日差しも弱まり、流れも良くなって良かったけど。


18時過ぎに札幌到着。やっぱり市街地は混雑しますね。
そして本日は知人宅で家呑みとなりました。
いい酒仕入れてもらっていたみたい。



<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://photos.gstatic.com/media/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F114259268309989452211%2Falbumid%2F6038040342554036881%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCPu77OC4s6WL2AE%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
Posted at 2014/07/20 08:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「1月以来、2月に用意していたバッテリを繋ぎ無事始動。
ご近所に買い物だけでしたがいい車!
とりあえずの生存確認でした。」
何シテル?   05/17 21:50
二十数年ロータリーエンジンを乗り、そして今はライトウェイトスポーツで楽しい道や美味しいものを探索する日々。 運転うまくなりたいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 34 5
6789 1011 12
1314 1516 17 18 19
20 21 22232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

GoTo南紀白浜(白浜名勝スポット観光編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 06:54:33
【最終案内】おむすび回してよかろーもんツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 11:13:28
2017夏・北海道、雨と林道と温泉と食のジープ旅(1~3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 20:38:45

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
後席含めてゆったり乗れる車が欲しくなり導入。 2019-09-21納車 683kmからス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2012-9-1 12,972kmでうちに連れてきた。 ここから始まるエリーゼライフ。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(前オーナーさん)AT→MT乗せ換え。 FRのストラット&セミトレでは世界最高といわれ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自称ジェントルでラグジュアリーなコンフォートセダン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation