• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Portstephensのブログ一覧

2006年10月31日 イイね!

フロント車高 ①

フロント車高 ①横から見るとこんな感じです。
ホイールのはみ出し具合はこの際置いといて、みなさんこの車高ってどう思います!?

取りあえずリアと同様にクスコの車高調、ZERO-2を組んで少し下げてるんですけど・・・。

本気で走りを意識すればこれ位の車高の方が良いんでしょうけどねぇ~。

現在の私のZの乗り方といえばゆったりと流す程度がほとんどです。
長い間Zと離れているので帰国した際は攻めに行く機会もありませんし、そんな気にもならないんですよね・・・。
(えっ!?元からでしょ!?ってツッコミはなしです・・・爆)

年を取ったせいもあるんでしょうけど、攻めに行くよりもゆったりと流してZと過ごす時間を少しでも多くしたいって感じですかね。

例えるなら永らく離れていた彼女と少しでも長い時間語り合っていたいって感じかな?

「そう・・・カ・タ・リ・ア・イ・タ・イ のぉ~♪」(爆)

ちょっと壊れてみました・・・(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?


そんな前置きはどうでもいいんですけど(汗)、現在はそんなに飛ばすわけでもないし、全体のバランスからのもうちょっとフロントを下げたいですね。

タイヤを思いっきり引っ張ってるってのもあるんですけど、このフェンダーとタイヤの隙間がメチャ気になるんですけど・・・。
それに少しリアの車高を上げたとはいえ、なんだかまだ前下がりになってる感じだし。
もう1.5・・・いや2cmは下げたいですね~!!

ただ、訳あってこれ以上下げる事が出来ないとの先輩からの伝言・・・。

確かそれ以前に、以前の車高でも実家の坂でフロントスポイラーを擦りそうでしたけど・・・(汗)


でもどうも納得がいかないよ~!!ヾ(`Д´)ノムキィ!!
Posted at 2006/10/31 20:12:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年10月30日 イイね!

フロントホイール②

フロントホイール②先日から私のフロントホイール装着でお騒がせし申し訳ありませんでした。

こいつがフロントに9,5Jオフセット+16 18インチ+10mmスペーサーを組んだ画像です。(汗)

角度的に分かりにくいのですが微妙ですね・・・
って、やっぱりかなりハミ出てますよね・・・(激汗)

実はパーツの調達が送れ私の休暇中には組めませんでした。
先輩に頼んで組み上がった直後の状態を送ってもらった画像です。

リアも含めてホイールに付いていたタイヤではかなり引っ張っているので、ホントならタイヤをワイド化したいのですが厳しいですね~。(汗)

フロントの車高をもうちょっと落とせばもうちょっとキャンバーが付きホイールアーチ上面だけでも収まっているように見えるんでしょうけど、訳あってこれ以上落とせません。(謎涙)
出来たとしてもはっきり言って邪道で問題も多過ぎなんですけどね・・・(滝汗)

実はフロントに合わせてリアの車高も以前より多少上げてあります。
それプラス叩き出しで先輩の試走ではリアタイヤのホイールアーチへの接触は改善されているそうです。

もっと違った角度から状態を見たいですし、こんどZに会えるまでオカズにしたいので先輩に「イッパイ写真を撮って送ってね~♪」とメールしてたんですが、後日メールが来ないので電話したら・・・


「あ~!・・・忘れててもう実家の方に納車しちゃったよ!!」だって・・・(涙)
ヾ(・_・;) オイオイ



両親に頼んでも無理な話なんで今度の休暇までお預けです・・・ (((((*ノДノ) ヒドイワーッ!!
Posted at 2006/10/30 21:11:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年10月29日 イイね!

サマータイム!

オ~♪サマータイ~ム♪(古っ)

今日からサマータイムで時間が1時間進みました。

最近はサマータイムと言うだけあってかなり暖かくなってきましたね。
一時はかなり暑い日が続いたんですが、最近またちょっと肌寒い(涼しい?)日が続いていますが・・・。


さてサマータイムですが、これまで私が住んでるニュー・サウス・ウエールズ州と日本との時差は日本より1時間進んでいましたので、これで日本より2時間進んでいる事になります。

毎年10月の最終日曜日の午前1時を境に時間が1時間進みます。
反対にサマータイムに終了は3月の最終日曜日の午前1時を境に1時間戻ります。(確か・・・汗)

元々オーストラリア国内でも大きく分けて3つの時間帯があり時差があります。
また、それぞれサマータームを導入している州としてない州があります。

まず最初に90年ほど前に全ての州が採用したのですが、住民の不評によりすぐに廃止となりました。
その後第二次世界大戦中にもう一度採用されたのですが、住民の要請で再び廃止されるなど、いくつかの紆余曲折を経て現在はクイーンズランド州、ウエスタン・オーストラリア州、ノーザンテリトリーを除いた州で採用されています。

日本でも第二次世界大戦後GHQの要請で4年ほど採用されていましたが、世論調査において電力事情の改善や農民からの不評等からの反対が過半数以上占める結果を背景に廃止されました。
最近またサマータイム導入の法案が何度か出されたようですが、全て廃案になっているようですね。(笑)


ところでこのサマータイム・・・
良いような悪いような・・・判断が難しいですね。
一般労働者側から言えば、元の時間から考えると早く仕事が終る事になり、仕事後の日の出ている時間がながくなりプライベートの時間を有効に使えます。
アウトドアで泳いだり遊んだりする時間が長く取れますね。
実際に夏至の頃は8時以降でもかなり明るいですし。
仕事よりプライベートを優先する白人達には合っているかな?とも思いますね。

ただ、農業や漁業等のアウトドアで仕事をしている人達にとっては、基本が日の出ている時間となりますので不便な事が多く出てきたりしますね。


私にとってのサマータイムはと言うと・・・
実施される日は1時間進みますので実質1日23時間という事になります。
日曜日に開始されるとはいえ、寝れる時間が少なくなるのでなんかメチャ損した気分になります。(爆)

その代わりサマータイムが終る時は1時間戻る事になるので寝れる時間が多くなり、その時はメチャ得した気分になるんですけど・・・ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ

あと、ただでさえ国内にも時差があるのに、サマータイムがある州とない州があると、出張や帰国の時に頭が混乱してしまいます。(笑)

それで飛行機に乗り遅れてしまう事が多々あり・・・

・・・ハイ、言い訳です。
ただの乗り遅れ常習者です。ナニガナンダカ??┐( ̄▽+ ̄*)┌??サッパリ

Posted at 2006/10/29 14:42:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーストラリア | 日記
2006年10月27日 イイね!

海外送金

普段1~2ヶ月に1度日本の自分名義の銀行口座に送金してます。
日本の実家への仕送りと自分個人の引き落としがある為ですが・・・。
まぁ~、最近はZのパーツ購入費が多かったりするんですけどね・・・(自爆)

今回いつものように先週の金曜日に自分名義の口座に送金しました。
送金する時は為替の相場をチェックしながら、良いレートのタイミングを見計らって送ります。
基本的に二国間のレートはあるのですが各銀行によってレートは違います。
いつも使っている銀行の今回のレートは87.3678円でした。
他にレートの良い銀行はあるのですが、便利なのと給料の受け取りがこの銀行になっている為だったりするんですよね。


それはさておき、通常3日営業日程度で送金が完了します。
金曜日に送金すると次の火曜日か水曜日には日本の口座に入金が完了します。

今回、今日(金曜日)の引き落としに不足が出るため送金したのですが、水曜日の夜にインターネットバンキングで確認した時はまだ入金してませんでした。
昨日はもう入金してるだろうと思っていましたし、忘れてました・・・(汗)

今日日本時間の2時半頃に時間が出来たため念のために確認するとまだ入っていません・・・(汗)
慌てて日本の銀行に電話すると本人への入金の通知が完了していない為との事でした。
私の使っている銀行では登録している電話番号に連絡して入金取引の確認をするんですよね。

しかし年老いた両親では、この手続きをいまひとつよく理解してないんですよ・・・。(汗)
(しかも両親には送金の連絡をしてなかったりしますしね。汗)

特に最近はオレオレ詐欺があったり色々と物騒なので、何か電話があると「私では分からないから、よそに嫁いでいる娘に話してくれ」と言ったりします。
そうなると登録している電話先でないため、妹が実家に来て連絡するまで入金が保留になってしまったりするんですよね・・・(激汗)

前々回も同じような事があり引き落としが出来ず大変な思いをしました。(涙)
その時に銀行へは事情を説明し、今後は通知なしでも入金できるようにしたのですが・・・。

前回は休暇前日に送金し何度もこちらから連絡して入金の確認が取れ次第お金を引き出した為、この手続きが有効になっているなっていたか分かりませんでした。
すぐに遊ぶ?お金が必要だったんですよね~。(自爆)


今回、電話した後すぐに口座に入金してもらったのですが、結局引き落とし不能で終ってしまいました。(怒)

日本の各銀行によってこの処理の仕方が違うようで、初めから通知なしで入金される銀行もありますし、通知だけでその取引の確認が取れなくても留守電に入れて置くだけの銀行もあるようです。

最近はテロや北朝鮮問題等でマネーロンダリングや不審な外国為替取引等への対策で海外送金にはうるさくなっているので変わってきているかもしれませんが・・・。

本人から本人の口座への送金ですし、一度この連絡なしでも入金すると言っていたのにこれでは困りますね~!
実際に今回も「次回からは電話連絡なしでも入金するようにします」と言っているので、法的やその他の理由でどうしても電話連絡の必要があるわけでもないでしょうし・・・。

引き落としが不能が続いた場合、銀行引き落とし停止になる場合もありますし、ローンなんかだと金利が増える場合もあります。
実際はどうだか分かりませんがブラックリストに乗る可能性もありますしね・・・。

私の場合日本の実家には年老いた両親がいるだけで、最近はコンビからも振込みができるようになったとはいえ、なにかと心配が残ります。
いろいろと余分な手数料も必要だったりしますしね~。


先週の金曜と言えば足を引きずりながら、レントゲンの帰りに銀行に寄って送金したのに・・・(涙)

全く・・・なんだかなぁ~!?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Posted at 2006/10/28 00:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本 | 日記
2006年10月26日 イイね!

アジャストスペーサー

アジャストスペーサー昨日、あるメーカーの高炭素鋼(S45C)製のワイドトレッドスペーサーの注文を入れたと書いたのですが・・・

実はその晩ずっとその事を考えていました。
その時は材質別の色々な強度の比較が出ており「これイイんじゃないの!?」と注文しちゃったんですが・・・(汗)

確かに強度はかなりあり大丈夫なのでしょうが、10mmという厚さにどうしても不安が残ります。

どうしても不安が拭いきれず・・・
また、よく考えたらハブボルトの打ち換えも素人考えですが、工具があれば割と簡単に交換できるんじゃないのかな?と・・・。
先輩に頼んだとして多少工賃が必要でもスペーサー+ロングハブボルトの方が構造上からいっても安心です。

で、次の日にキャンセルしちゃいました・・・。(ー△ー;)エッ、マジ?!!!

そこでスペーサーを入れる事にしたのですが、先輩の所に転がっていたスペーサーは安物でかなりくたびれています。
またスペーサーを入れるのならハブリング付きの物がガタが出にくくなにかと安心ですが、このスペーサーにはハブリングが付いていません。

キャンセルしたメーカーから同じ高炭素鋼(S45C)製のスペーサーを販売していればそれを購入したんですけど、そのメーカーからは販売していません。(汗)

そこで以前からチェックしていた佐藤精機製作所さんの「アジャストスペーサー」の10mmを購入する事にしました。
これはジュラルミン(A2017)製ですがハブリングも付いていますし、精度も高品質と聞いています。 (* ̄m ̄)ムフッ♪


あとはロングハブボルトです。

これは迷わずNISMOの10mmロングのロングハブボルトを用意する事にしました。



これは強度的にも信頼性からも安心です♪


どうしてもスペーサー等をホイールとハブの間に入れなければならない場合、取り付けの手間を考えなければ、どう考えてもワイドトレッドスペーサーよりスペーサー+ロングハブボルトの方が、10mmという厚みの不安を差し引いても構造上安心ですよね!?
材質の違いからくる質量の違いを考えると、バネ下重量の面からもジュラルミンの方が有利ですし・・・。

どうしてもワイドトレッドスペーサーが必要な場合、迷わず昨日のメーカーのワイドトレッドスペーサーを用意するんでしょうけど・・・(汗)


結局、今回この手でいく事にしました。ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ
Posted at 2006/10/26 21:41:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

現在オーストラリア在住です。Z32大好き!!しかしZは日本に保管中です・・・(涙)年2回の休暇での帰国の際にZに会えるのが楽しみです!!現在日本ではZのモディフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 2 34 56 7
8 910 1112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 2324 25 26 2728
29 30 31    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
平成3年に新車購入してから早15年半程経ちました。 購入以来国産車では他に私のハートを揺 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation