• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月17日

カウンタックの真実?

カウンタックと言えば細かい鋼管フレームにアルミの外皮で作られているイメージが強いです。
ところがプロトのLP500はプレスした鋼板を溶接したシャーシに鋼板の外皮でした。
つまりモノコックシャーシに鉄の外皮でした。
衝突実験したのも、これが使われていました。
モノコックから鋼管フレーム構造に変更になったのは、その重量が重かったからだと言う。
現代ならコンピューターで作れば簡単?に出来るが、当時は無かった・・・。
試行錯誤して90キロまで軽くしたフレーム構造は、初期型のミウラの鋼管プラットフォームの70キロに近づいた・・・。
当時、イタリア女性が二人でフレームを持っている写真を見て、軽く仕上げているんだって感激したものです。
これにLP500は外皮がアルミじゃなく鋼板がつくので、どれだけ重いか判るだろう・・・。
 
ブログ一覧 | スーパーカー | 日記
Posted at 2012/04/17 10:29:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2012年4月17日 11:40
あのフレームを作った会社は自分の好きなBMW・M1のフレームも作るんですよね。

はあ・・・エキゾチックカー欲しい・・・。
コメントへの返答
2012年4月17日 12:43
マルケージ社ですね。
M1も作っています。

小径の円断面鋼管をトラス構造で組むカウンタックと違い、M1はラーメン構造ですね。
2012年4月17日 12:46
カウンタック,あげるとか言われたら(言われるわけないですが.笑),400が欲しいです.
なんとなく,カウンタックの中でも一番綺麗に見えます(^-^
目の錯覚でしょうか?
コメントへの返答
2012年4月17日 13:28
実はLP400だけドアウインドウの高さが違います。
(ウラッコさんの方が詳しいですが・・・。)
だから綺麗に見えるのだと思います。
カウンタックオーナーもこの事を知る人は少ないかも・・・。
2012年4月17日 13:02
LP400までは、エアロパーツがないせいか?
後のモデルよりボディが上下に薄いようにみえます。

ガレリアルーチェのランボルギーニ展、すばらしい展示でした。
資料も見きれないほどで、カウンタックの鋼管フレームの模型もありました。

カウンタックLP400のロードクリアランスの大きさが意外でした。
コメントへの返答
2012年4月17日 13:36
これもドアウインドウの高さが違う事が影響していると思います。

ガレリアルーチェさんのランボルギーニ展のミニカーや展示物はウラッコさん(私のお友達を参照)の秘蔵品だそうです。
私も見たかったけれど、いつかはウラッコさんの家に行こうかと思っています。

LP400は歩道から車道に出る様な段差じゃないとヒットしませんね。

プロフィール

「Nの整備 http://cvw.jp/b/215810/48465213/
何シテル?   06/02 20:48
身体を壊したので愛車達と過ごす機会が減っていますが、自分なりに付き合いたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポールタイプLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/03 15:17:44

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初めてのクリーンディーゼル車です。 ターボなので使い方で燃費が変わる面白いクルマです。 ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
私が初めて乗ったボクサーです。 そして私の人生を変えたボクサーです。 40年以上メンテナ ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
スズキの車は初めてですが、長く乗ろうと思っています。
ホンダ N360 ホンダ N360
私の大好きなホンダN360を家族用スペシャル版としてカスタム化しました。2023 年6月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation