Z4 M ロードスター
パワーウィンドウのガシャ音を直して、
その後、フロント・サスペンションの
アッパーマウントなどを交換しました。
13日の夜です。
Fisherさんが、勢い余って、不要な
バンプラバーを購入してしまったということで、
譲ってもらうことになり、我が家まで、
届けて下さるとのこと。
そのときの様子は、Fisherさんのブログに (^^)
突発的ZなMの夜会
https://minkara.carview.co.jp/userid/152771/blog/46023314/
それに合わせて作業を始めました。 (^^)
左前サスペンション取り付け部分の亀裂チェック
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/1814111/6792073/note.aspx
の時の要領で、右前サスペンションから外しました。
サスペンションを分解するに当たって、
スプリングを固定する工具を購入してました。
スプリングコンプレッサーかな。
購入した工具に書かれてる名称は違いますけど。 (^^;;
楽天で送料込み1,700円 でした。
また、工具が増えました。 (^^)
こんな感じで、ラチェットレンチと延長バーで
ボルトを回して、スプリングを縮めていきます。
レンチに直接接続できる構造なので、
ソケットは不要ですが、位置的に延長バーは必要ですね。
2本を交互に縮めて、それなりに縮まったら、
アッパーマウントとショックアブソーバーを
固定しているボルトを外します。
この外し方は、Fisherさんのブログ
などを参考にさせてもらいました。 (^^)
こんな感じで分解できました。
新旧アッパーマウントです。
新旧ダストカバーです。
先の写真で、ダストカバーが縮み過ぎて
ショックアブソーバーのシャフトが見えてて、
それが嫌だったのが、これで解消できます。 (^^)
新旧バンプラバーです。
分解するまで様子が分からなかったんですけど、
結構傷んでました。
新しいの譲ってもらって助かりました。
左側、新品なのに汚れてるのは、
Fisherさんが、汚れた手で触ったからだそうです。(^^)
もう1個は、袋に入ったままでした。
掃除した スプリング パッドに
新品のダストカバーを取り付けたところです。
新しい バンプラバーを取り付けます。
が、そのまま押し込んでも奥まで入りませんでした。
ということで、こんな感じで押し込みました。
アッパーマウントを取り付けて、締めて
押し込みました。
押し込んだらこんな感じです。
新しいアッパーマウントなど、組み立て完了、
スプリングコンプレッサーも外しました。
組み込みです。
ダストカバーがちゃんと伸びてて、
ショックのシャフトが見えていません。 (^^)
接着はまだですが、補強板も入ってます。
同様に、左側も。
古いパーツです。
バンプラバー、左の方が右より傷んでました。
で、アッパーマウントの裏側を見てみると、
古いアッパーマウントから、ベアリングを
外し損ねてることに気が付きました。(;_;)
ピッタリくっついてるので、全く気付きませんでした。
右側は、もう一度やり直しです。 (^^;;
いつものことながら、何かと、しくじりますねぇ。
右側を再度分解したときの写真です。
で、一緒に写ってる穴あけをしくじった補強板ですが、
こうやって、実際に取り付ける位置にセットして
ポッチ用の穴位置合わせをすれば、
ばっちりなことに気づきました。 (^^)
一番確実な方法ですね。
これだったら、あける穴のサイズに
余裕を持たせなくてもいいかもです。 (^^)
色々しくじってると、色々思いつくこともあります。(^^)
と、いうことで、Fisherさんとの
の後に、こんな作業をしてました。
翌々日、テスト走行してみると、それまで、
走り出して直ぐのタイミングで、
路面の小さな凸凹でカタコト鳴っていた音が
小さくなった感じです。
走りは、気のせいかシャキッとしたような...
カタコト音アッパーマウントか、ロアアーム周りか
どっちが原因かなぁと思ってたんですけど、
アッパーマウントの影響が大きかったようです。
がしかし、完全になくなったわけでもないので、
ロアアーム周りからも鳴ってるんでしょうかね。
ロアアーム周りも交換かなぁ。
Posted at 2022/04/26 00:42:04 | |
トラックバック(0) |
車のメンテ整備 | クルマ