2014年12月31日

500を購入する前に何度か
都内の某店で試乗させて
もらいました。
最初にエッセエッセ。
2&3回目はノーマルです。
いずれもミッション。
135psの500は不満も無く取り回しもラク
でした。雰囲気も当然良いです。
でも、当時の200ps&150psの愛車達から
比較すると動力性能は不満気味です。最初
試乗の160psまでは必要はない。しかし、
トルクだけでも上がれば乗りやすくなるかなと。
トルクとその特性で乗りやすさ、スポーティ感、
そして、少し胸のすくような加速感も大切です。
日常での話です・・カッコよく言えばストリート。
信号からスタート。パスをかける。バイパスで
右折する時の機敏性・・。ワインディングでの
特に登りなど。ハーフスロットルでのトルク量。
これらがある程度のレベルで必要ということは・・。
これは、少し数値(能力)を持ち上げるしかない。
ブーストアツプキット
トルクとパワーが持ち上がりました。最初から
装着なので詳しいノーマルは分からない。
添加剤
これは滑らかさと僅かながらのトルク向上に
貢献。本来用途は過走行用エンジン保護材。
SEV
効いたと思うのはビッグパワーとフューエル
チャージの組み合わせ。SEV製品全般は
トルクが向上すること。組み合わせでより。
ハイパーイグニションキット
これが最終的な決定打でした。反応の鈍い
ゾーン(極低速)を底上げしてくれました。
最初・・やはりフィアットだナ~と思いました。
大衆車エンジンの香り、がさつさ、雑味感・・。
アルファの旧新16Vの気落ち良さから比べると
判っていたけど、それは、悲しい。
そこは、求めるもの(相手)が違う。
でも・・・
4月から愛車に乗ってきて少しずつ自分流の
クルマに仕上がっていくのが楽しかったです。
そのためには怪しいモノも手を出します。
トルクアップの滑らかさ。微振動も減って少し
ずつ上質なエンジンフィールに変化しました。
後は・・・
5500回転~6000回転まできっちりとパワー
の中身が詰まったモノにしたい。最後の域まで
トルクがたれないようにする(Nモードでも)。
来年はイリジウムプラグと点火コイルあたりで
まずは行こうと思っています。もう一つSEVも
付けて様子を見ようかなとも思います。
一年、500で楽しみました。まだまだ長い永い
愛車との付き合いが続きます・・・。楽しみです。
みなさんと、そして、可愛い愛車さん&クン?に
とっても・・・良いお年でありますように。
Posted at 2014/12/31 18:08:33 | |
トラックバック(0) |
アバルト・考察 | クルマ
2014年12月30日

ボクは冷たい鉄とアルミ、そして
プラスチックの塊から生まれた。
今年の1月ごろだったという。
仲間たちと一緒に大きな船に
乗せられた。遠くへ行くという。
1か月ぐらい波にゆられて・・・
着いた場所は、日本。東洋の
端のボクの知らない国だ。
いろいろ検査を受けて仲間たちと別れて
とある場所に着いた。新しい仲間たちと
出会った。疲れたし、暫く眠ることにした。
朝、いきなり迎えが来た。仲間と別れて
新しい場所にやってきた。
お兄さんたちがボクにペダル、ホイール
キャップなど細かい部品を付けてくれた。
その後、色々なパーツをお兄さんたちが
脚や心臓の周りに着けだした。話を聞く
限りでは、ボクにいろいろな能力をプラス
してくれるモノみたいだ。
怖いけど信じよう・・。
また5日ほど寝た。
どうやら・・・『主人』に引き取られる日が
決まったようだ。
朝、念入りに洗車をしてもらう。
とても、気持ちが良い。
お店の方を眺めるとS店長さんと主人?
らしき人が談笑している。
ボクに向かって歩いてきた。
となりに可愛い感じのおばさんもいる。
想像は・・・・外れた。
歳をとったミュージシャン崩れみたいな人。
ガッカリだ。
ボクたちだってオーナーを選ぶ権利は無い
のか(怒)?
でも、奥さんは優しそうだ。凄く。ボクの事を
可愛がってくれそうだ。だからコイツで我慢
する。いや、してやる!
運転がヘタレだったら、いう事は聞かないね。
そろそろ、ボクを連れて帰るようだ。
でも、ゆっくりだけど優しい運転をしてくれる。
とりあえずは『合格を出してやる』よ!
住宅街を通りながら、親子連れと出会った・・。
信号待ちで、その小さな女の子は
指をさして
『あっ、サソリ・・・』と言ったんだ。
Posted at 2014/12/30 18:39:37 | |
トラックバック(0) |
アバ太郎 | クルマ
2014年12月29日

一昨日、外装を洗って
やったアバ太郎。
今日は内装などを掃除
しました。徹底的に。
小さいので楽です。楽す
ぎます・・・本当に。
ゴールドグリッターとネルで
綺麗になりました。納車の
時よりも綺麗ですね。
特に前面のカラーのパネルに、埃がかかって
いても・・私は少しいらいらするんです。
ピカピカです。完璧。勢い余って雑巾でタイヤ
ハウスの中まで水拭きを始めてしまいました。
アバ太郎、これで気持ちよく年を越せるね。
画像は、久しぶりに作った軽食。妻と2人で
食べました。玉子サンドとクラブサンドです。
Posted at 2014/12/29 18:09:19 | |
トラックバック(0) |
アバ太郎 | クルマ
2014年12月28日

昨日の新308。感動もので
今でも頭から乗り味が離れ
ないのです。サス&エンジン。
3気筒とは思えないですね。
新MINIの3気筒ターボより
良いですね。
実用かつ適度にスポーツ
フィーリングを味わえます。
このエンジンは将来モジュラー化して
1気筒増やしまして1.2×4/3にて
1.6Lの上級エンジンが造られるかも。
3気筒のブーストアップヴァージョンも
可能で、上位機種「XY?」とか、誕生
しそうですね。もしかしたら。
本国ではTHP200のGTがあり、THP
270搭載はGTiとなるそうですが・・。
間に小気味よい1,2LターボMTとか
あれば面白そうです。
ところで・・
今回の308は
1199cc
ボア×ストローク⇒75、0×90.5mm
23.5kgm最大トルク(131ps)
1.6LのRCZTのHP156は
1598cc
77×85,8mm
24.5kgm最大トルク(156ps)
僅か1,2Lターボで上位機種のトルクに
迫る性能は凄いですね。
Lあたりの出力は
新308・・109ps
RCZTHP156・・97.6ps
結構、能力値としては凄いです。滑らかさは
若干308が劣りますが引けをとるほどでは
無かったです(双方とも良い資質のエンジン)。
エンジン性能曲線図を見ますと(小さいですね
・・すみません)、1700~3500rpmまでは
ほぼフラットトルクです。
ポイントはトルク値が高域に向けて「なだらかに
下降すること」です。急に崖の切れ端みたいに
落ちると高回転ではパワーが伸びないので、
気持ちの良いエンジンフィールを味わえない。
馬力psはトルク×回転数に比例しますから、
なだらかにトルク値が下降すれば、最大出力
を迎えても(図だと5500回転)その後・・暫く、
6000回転オーヴァーまで、131psに近い
値を達成しています(維持する)。
昨日感じた6000回転以上までの胸のすく
ような回転フィールはこれだったのですね。
最近はVW、アウディ、BMWなどの直噴ターボ
エンジンの曲線図はこれです。
1気筒当たりの容積が小さい
フリクションが少ない
小排気量をロングストロークでカバー
スモールボアなので火炎伝播が速い
クランクも短いので伝達損失も少ない
1気筒当たりの400ccは理想容積基準
エンジン重量低減は回頭性の向上につながる
燃費向上には有効な優れたダウンサイザー
1.2Lであれば120Nmが普通12.2kgm
23.5-12.2=11.3kgmの向上
アバルト595では
1.4Lで140Nm・・14.3kgm
23.0ー14.3=8.7kgmの向上
違う切り口から見るとエンジンの優秀性も、
別の面からは光ると。1,2Lターボはこれ
から多くの車種に搭載されていくでしょう。
まあ、数値が全てではないんです。当然。
でも数値はある一面、嘘もつかないのです。
Posted at 2014/12/28 15:22:31 | |
トラックバック(0) |
他の車たち | クルマ
2014年12月27日

久しぶりに新車の試乗を
したくなりました。
身体はもういう事は余り
効かないのですが、気に
なるクルマがあったので。
3台一気に乗ろうと思い
ましたが無理でした(笑)。
まずは『NEW308』
少し乗っただけで「判る」乗り心地の良さ。
ぎりぎりスポーツで乗り心地にも振ったと。
自社でダンパー開発している強みですね。
シャーシを新しく造りかえれば、部品の設計
対応も即、速いです。「マルチリンクです!」
と、言われればそのまま信じてしまうでしょう。
滑らかに6000回転まで針は左方向(逆)に
動いていきます。タコだけ違う動きなのです。
1.2L直3低圧ターボ。全域でNA感覚です。
フィアットとは全然違う。トルクも意外と上まで
伸びますので、パワーの先細り感が無いです。
内装のクオリティも上がりました。RCZ乗りの
方々はドアポケットの仕上げなどに涙を流さ
れたと思います。質感は既に508クラスです。
やはりシートの出来がいいな・・と思いました。
スポーツモードを後で気付きました。後で(泣)、
今度はワゴンを乗りに行こう。私の担当の
セールスさんに凄く褒めたら喜んでいました。
後、アイシンのATとの有機的なつながり感が
ナチュラルで良いです。208少し、可哀想。
さすが、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー!
次にできたてホヤホヤ『ジュリエッタクワドリ』
マイナー後の240ps(4Cと同じ)ターボエン
ジン。MTはもうないけど、このエンジンは・・・
過剰ですね。パワー&トルクはここでサスと
バランスされているので、FFではここまで。
Dモードは必要なしですね。意外とDに入れ
ても大きな差は感じません。しかしどんどん
燃料がエンジンにつぎ込まれていくのは・・。
乗り心地は硬いです。アバ太郎で慣れている
ので、硬いと感じるのは結構硬いんですね。
シートは見た目は良いのですが、硬すぎる
感じです。ジジイなので無理なのか・・・。
ボディ剛性も優れていますが、これからの
課題は軽量化です。308は100kg以上は
軽量化して、凄くスイスイ感が気持ちよい。
これからのアルファの課題ですね。内装の
質感もクラス水準からは劣るのでセンスを
含めて頑張って欲しいです(昔のように)。
きちんとレッドゾーンまで楽しみました。音が
寂しい。かってのV6そしてTSのようなむせび
泣くようなチューニングが欲しいところです。
1人だけで時間かけて試乗したので、2台で
終了モード。
後、一台乗ろうと思っていたクルマは・・・。
また、今度乗ろうと。疲れて無理です。
帰りがけに
アバ太郎が・・・
『面白かったかい?おっきいヤツは・・・よう』
と、お下品に聞いて来るので(笑)
「いや、お前がサイコーだよ」
と答えました。本当に、そう思ったんです。
ボディ剛性。エンジンのパワー&トルク量感。
ハンドリング。劣るようなところは一つも無い。
Posted at 2014/12/27 17:50:47 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ