2014年01月18日
棚下短梢の吊り線
・コネタ 「ブドウの棚下短梢の吊り線は何がいいか?」
ブドウの棚下短梢は省力的でいい方法で、農文協の「ブドウの新短梢栽培」を見て貰えばいいんだが、中には決定的な事が書いてない作業もある。例えば主枝の誘引を何でどう行うべきかみたいなのがソレ。図で見ればテープナーかバインド線で主枝を棚下誘引線に引っ張っているように見えるのだが、実際は枝が太くなるとテープナーやバインド線では力不足になる。枝が重く太くなるし、誘引線は一本なので上に載せる訳にはいかない。というか、誘引線はテンションが間柱に引っ張り上げてもらっているだけなので、あまり強度がない。少なくとも親線(杭通し線)よりは低い。これ、ガンガン引っ張ると、今度親線たるむし、現状は杭通し線は間柱が各1スパンごとに入っている(2.4m間隔)だが、棚下線は2スパン間隔なのもある。まあ、これはコンバートした結果で、本来なら両方2スパンでやる設計らしいけど。
前置きが長くなった。これの固定を何でやるか?私が見せて貰った人は棚下線にビニタイ(タイラップ)で固定していた。強度はあるし、リリース出来るタイプなら太くなったら緩められるし、値段もまあお求めやすく作業性も良い。私もスチューベン園では一部これを使ったが、棚下線の固定だと上で書いたようにたるみやすいのと、枝が遊んでしまう問題があった。棚下線にタイラップでとめると、枝が遊んで外れたりしやすいのだ。それを嫌って強くしめるとそこから死にやすい。もっと緩い固定はないものか・・・って事で、今は棚上の親線からタフバンドのようなPP線を通して棚下線ごと主枝を抱えるようにしている。この方法は固定がソフトで自由度も高く、がっちり主枝を設計できないコンバートに向いていると思う。が、タフバンドは樹脂なのでいずれ日光でダメになるのが今の問題。3年で外せば切れる程度に弱くなる。黒色のを使えば多少はマシだろうが、どのみち樹脂がそのスパンでダメになって畑に散らばるのはあまり好ましくない。
で、私はシュロ縄も実験的に使ってみたりしているのだが、その耐久性がタフバンドより上だったというご報告。いやね、シュロ縄がどのぐらい持つのかかなり不安だったのだけれど、少なくとも白いタフバンドよりは上だったわ。水で腐るのではないかと思ったのだが、よく考えたら竹垣なんかこれで組めば10年程度使えている。強度はこれで切れたって事はないので、多分まあ大丈夫。値段はタフバンドよりは高いかも知れないけれど、まあ知れてる。
・GSでお茶してたら、配送のお兄さんが入ってきてサンバーのウィンカーランプを交換してもらっていた。残念ながらイエローバルブのは無かったみたいで、とりま通常バルブ入れて後で交換するらしい。やっぱりウィンカーはレンズが黄色な方がいいなと思った、のは置いておいて、サンバーのお話。サンバー(旧)っていいでしょ?って聞いたら、イマイチみたいな話をしていた。10万キロ超えているのでボロでギアが渋くてとか言う話で、まあ整備状態が悪い過走行ってのはさておき、私もミニキャブはあんまり好きではなくサンバー最高!とか言っていた訳だが、サンバーだって人によってはそういう評価になる訳で、ミニキャブもとりあえずエンジンが正常ならそれ以外はそれほど嫌いって訳でもない事に気がつく。というか、エンジン以外はいい出来と言っても差し支えないぐらいだ。理想を言うなら衝突安全性を向上させ燃費を向上させ、ウォッシャー連動ワイパーを悲連動に出来ればいいかな?ぐらい。キャビンもサンバーは確かに広いが、ミニキャブもドラポジが取れないほどではない(DB51はフルバケ入れてもかなり気持ち悪いポジションしか取れない)。エンジンノイズも許容範囲だし、逆にサンバーはヒーターが辛いらしいしな。ギアの入りはすこぶる良いし、ブレーキも良い。パワステついているのでハンドルは軽いし、乗り心地もまあまあ耐えられるレベル。ほんと三菱はエンジンさえ良ければなぁ・・・私以外も三菱のエンジンが嫌いって人は多くて、GDIで三菱嫌いになった人は多いみたい。
・・うちの台所のノートパソコンもネット出来るようにした。うちは母屋がNTTの光→ルーター→意味不明な電気屋のLAN(ポートジャックを上下繋げるとジャンプしてたりする。後で見てもらったプロも、ありえないと言っていた。元凶はどうもドアフォンがLANと重なっているとかとも言っていて、しばらくはADSL回線別に引いていたぐらい)→離れにLANケーブル一本引っ張ってくるという接続。ここで一本のLANケーブルをどう分配するのかと思っていたのだが、どうもスイッチングハブを子接続やってもいいそうで、そういうのをカスケード接続と言うのだそうだ。で、それをやったら無事2台のパソコンがオンラインになった。新しいパソコンは初期のブラウザーの設定ぐらいはあったけれど、残りは何の設定もしないで動いてくれてありがたい。こういうの、動かないとなるととことんダメだからなぁ・・・昔はPlug and play(差し込めば動く)じゃなくてPlug and pray(差し込んで祈れ)って皮肉もあったもんだけど。
・新パソで気になったのはフラッシュプレーヤーをインストールしようとすると、マカフィーがでしゃばってきて入れろ入れろとうるさい。いつからアドビはマカフィーと悪の結託をはじめたんだ?私はマカフィーは駆除しても出てくるので好きじゃない。もうノートン使ってる人は少ないだろうけど、ああいう評判の悪さが今度マカフィーに移動した感じだ。最近も中国製のパソコンにプレインスコされてるアプリだかバックグラウンドソフトだかがスパイウェアで、勝手に海外に情報を送っていたとか、GOMプレーヤーが韓国のスパイウェアで東電だか自衛隊だかそこらへんの情報盗んでたってニュースが出ていたが、手口が一緒。そういえば一時期、J-WORDって言うソフトもスパイウェアかつ詐欺的な検索ゴロ(今のグーグルツールバーみたいな奴で、金払うと検索上位に出来る。まあグーグルもシステム的には公平だけど、検索上位にくる仕組みであくどく儲けている輩はいるみたいだな)で問題になったけど、かの国々はかわらねえなぁ。
・畑仕事は剪定をぼちぼち進めたり、ほんと枝が入り組んでいて何を残すか考えながらやると一日1本とかそうなる。巨峰は列単位でゴイゴイ進むが、ヒゲが絡んでいて丁寧に取り外すのは大変。巻きひげは病原菌の温床になるので取り除くのが望ましい。ただ、ブドウのヒゲって木質化すると引っ張り強度が30kgぐらいにはなるので、ハサミで切りたくなる。しかし、そうすると残るので、引っ張ってヒゲを外す必要があるのだ。とくに巨峰など大粒種はこれが強いし、うちの園は棚がダメになってきているので、棚線の方が緩んできたりヘタすると切れてしまう事もある。一応ヒゲを取り除く刃物もあるっちゃあるんだけど・・・それにしても、あれだけ丁寧に新梢管理していたつもりでも2m以上伸びた暴れ枝がちょくちょく出てくるのはどうしてだ?そういう主枝は他の枝が調子悪くなってしまっているので、特に注意が必要なんだが・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/01/18 20:13:27
今、あなたにおすすめ