• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月28日

出荷終わり・幸運な一日とドライブ

 ・週末に東京に行こうかと思って、面倒な区間は高速にしようかと検索したら、今って深夜割引とか休日割引とかあるんですね。深夜0時から4時は30%引きとか、地方高速は休日30%引きとか。ふーん、そんな事出来るんだと思って調べたらETC限定。またかよ!
  ETCは私は大嫌いだ。というのは、これは大前提として「日本の高速道路は永久に有料のまま」という悪しき風習の既得権益に、日立や東芝、富士と言った公共事業にたかるシロアリが群がって出来たシステムである。民主党政権時に高速道路無料化の道が示されて休日1000円乗り放題とかやったのだけれど、結局民主党も解党してしまったので有耶無耶に。さらに、料金システムにあからさまなインセンティブ付けて安く見せてるけど、本来ならそこまでETCだけの優遇をする事は公平性からかなり疑問がある。まあ、お仕事で高速乗る人達がETC使う事に関してはしょうがないのではあるし、ETCの本体価格は安くなっているので、数回使っただけで元が取れるという判断もあるのだろうけれど、ETCシステムの保守メンテで莫大な金が公共事業コングロマリットに流れて高速道路の本来の価格をつり上げ続けていると思うと、ほんと民主党のヘタレ具合が悔やまれる。原則10年で無料化って決めりゃいいのに、原発同様だよね。有名なのだと麻生の会社は高速道路の資材の調達元だからなぁ。
  無料になると高速が溢れるから高速にならないから有料でいいという意見も当時見た。まあ高速料金というのをそういうプレミアム道路みたいに捉えるならそうだろうけど、もし一定量の交通であるなら下道がその分空くので、その下道の速度と高速の速度の妥当性の差で自然に交通量の分配が行われるから、トータルでの交通はスムースになる。安くなった分交通量が増えるだろうという指摘もあるが、言葉悪いがそういう無駄使いが経済回すのであり、毎年GWに大渋滞するような道路インフラが、地方議員のあぶく銭のために利用料を正当に投資されてない現象を考えれば、「高い料金設定にして利用を下げる」という事にどの程度正当性があるのかは自明だろう。
  もちろん、「モータリゼーションの時代は終わった、列車だのエコな手段に以降すべき時だ」というのなら分かる。というか、図らずもその方向に日本は行っており、自動車が売れないで経済沈下している。ただ、高速道路の高い値段が交通費用に反映されて首都圏により近くないと事業や家計が経済的にペイしないという問題がある。もし高速料金がなくなれば、多少遠くに経済圏を広げてもペイするので、地方分散が進み、首都圏一極集中が緩和されるのでは?もちろん単体で成立はしないけれど、高速道路料金が一極集中に影響を与えてるのではないかと思うのだが。

 ・昨日褒めたあずみアップルが今度はリンゴの氷結ワインを出すそうで、買いに行って来た。たしか安曇野ワイナリーも紅玉の「紅木花」とか出してたと思ったが、現在は「アイス紅玉」という名前になっている。これはソムリエも絶賛しており、大変美味しいのだが、フルボトル換算で6500円にもなる高級品なので、おいそれとは飲めない。一方あずみアップルのはフルボトルでも半値以下、ハーフで1350円ぽっちである。ただ、原料は当然違っていて、小粒果実とか摘果されるいわゆるクズだの青だのを使った物のようだ。廃棄品の有効活用と言うとちょっと言葉が悪いか。ただ、青果実には別の効能があって、ポリフェノール量が普通のリンゴの10倍ぐらい含まれるという話があって、青森の大学でジュースにしていたと思った。が、食べたら当然酸っぱいアレを飲むのはきつそう。
  で、さっそく買ってきたのだけれど、お店で聞いたら紅玉のワインがすでにあって、それ8割に青み果2割ぐらいで作ったのだそうだ。それでもポリフェノールは3倍ちかく多いのだそうだ。味としてはアイスワインっぽいとろみのある甘さだけれど、未熟果特有の粉っぽい後味みたいなのが少し薬っぽくて好き好きかと思う。

 ・母親からミライースの足回りから異音がする、多分空気圧が少ないはずだから見てくれと言われて「そんなんガススタで自分でみろや!」と思ったけれど、空気圧不足で異音まで出るのもおかしいのでホイールナットの締め付け不良とかだろうとチェックしたら、空気圧は確かに1.8kgぐらいとかなり下がっていた。以前メンテした時に2.4kgぐらいにはしておいたはずなので、ここまで下がるのはパンクかとも警戒。とりあえずエア圧低いのが多すぎるのでガススタで全部補充したが、平均敵に1.8kgぐらいだったので自然減少の模様。確かに真夏35度で2.4kgだと、最近の10度近辺だと下がって当然だが、計算サイトで換算しても2.2kgぐらいという数字が出た。これまでがどうか知らないが、エコタイヤは元の圧が高い上、軽量化のためゴムが薄く、エア抜けがもしかしたら早い傾向があるのかも知れない。
  交換後だが、若干走りが軽くなったかなー程度だったのだが、ガススタで満タンにしたので燃費計もリセットされて新しいカウントがはじまっていたのだが、それ以前が平均17.2kmの所、今日一日乗った結果が23km以上だった。遠乗りだったのでフェアな比較ではないが、想像以上にエコタイヤはエア圧にシビアで、低圧時の燃費悪化が激しいかも知れない。例えばスポーツタイヤは元の燃費も悪いが、サイドが高くトレッドも固められているので、サーキット走行用に1.6kgあたりで走り出しても極端に悪くはならない。
  あとは自分のみで遠乗りなので、人工レザーをダッシュボードに敷いて運転したので前が良く見えた。しかし雨だったのでエアコンの除湿を入れないと曇るから、こういう時はとても困る。やっぱりダイハツは白色ダッシュは絶対廃止して欲しい。タイヤのエア圧を上げた時の挙動だが、タイヤだけさっさと動きを済ますので、上体とのマッチングは悪い。それにしても、ほんとハンドルが一定から重い車だな。パワーデリバリーは電スロはガバナー的な制御をするので、定速走行はやりやすい。坂道でもアクセル一定を「速度一定」だとECUが判断してスロットル開けてくれるので、誤差1kmで登り続けるみたいな非電気スロットルだとかなり気を使う運転が簡単にできる。アイドルストップ制御も違和感ないし、なんで電気制御にここまでコストと知恵を絞れる所がハンドリングはこんなチャチいのかと思う。

 ・出荷がやっと終わったので、以前から気になっていた所に出かけたら、全部びっくりするほどの幸運というが偶然で非常にツイてた。まずワイナリーはボトリングしている真っ最中だった。ラベル貼りは良く考えたらこの後なので、まだ見てない。焼き芋購入。
  次に元レストランのウェイターだった人のお店に行って食事、落ち着いた店で牛のトマト煮込みはじっくり加熱してあってホロホロと崩れる極上の食感だった。デザートなども凝っていたし、ボリュームは充分、セットだと思えば割とお安い。そこでうちのお手伝いさんの話もしていたら、なんと偶然本人が入ってきた。全く打ち合わせもなにもしていないのにびっくりだし、私もその人も今回が食事は初めてだそうで、おそろしい偶然。ただ、大きい車にお乗りなので、先に食べた私は駐車場から車が出しづらかった。バックでそのまま出るのが正解だったのかも。その足でお墓参りしてきた。
  あずみアップルでは件の未熟リンゴのワインを購入、一本はお世話になっているリンゴ農家さんへのお土産。他に09年のシャルドネが特別価格だったので購入してしまった。仁科に関しては大町の市民がラベルも名前もコンペと投票で決めたそうで、たしかに土蔵のモチーフとして「ちょうじや」はあるかもねという話だった。ただ、仁科のブドウ農家にしろ、青木ヶ原にしろ、30年前に40代ではじめた農家さんは70歳ぐらいで、どんどん離農、というか農家続けて死亡というのが増えているそうで、若い人が少しずつ入っているのだそうだ。それは私も良い事だとは思うが、全く繋がりがない状態で園主が切り替わるより、出来れば継続的にシフトするようなマッチングが欲しい所だ。
  その後、隣りに出来た大型直売施設「ハイジの里」に行って来た。ここはJA安曇の経営らしいが、JA色は全く無く、中のテナントも独立系とかかなり自由で活気がある。イベントのチラシも沢山あるし、6月オープンでもう10万人目だそうだ。地元ワイナリーが先日15年目ぐらいで250万人だったので、年17万人ぐらいだから、いかに多いか分かる。と言っても、ハイシーズンでの数字なので、年に均せば20万人ぐらいかなぁ?面白かったのは、産地放牧の豚肉の総菜があった事かな。リンゴのピザがあったので買ったが、こういう地元食材をどん欲に利用する所が攻めてるなぁと。直売所というと、プレハブの背が低い店舗か、逆にムチャクチャ天井が高くて開放的だけど暗いのが多いのだけれど、ここは天井が高いのに照明が多くて明るいというのも気に入った。ただ、冬場は暖房効かないだろうなぁ・・・農産物の量自体はスペースに対して気持ち寂しいというか、青物や地物に関しては物足りなくはある。
  最後に大学生がやってる隠れ家的本屋に立ち寄ったら、ちゃんと営業していた。ここは不定休(確実にやっているのは木曜ぐらい、残りは全部休みって事もある)なのでラッキーだったし、欲しい本もあったし、店主さんからもちょっと話を聞けた。が、商売のセンスというより常識は抜けてる。それが微笑ましいのは学生ビジネスの間だけなんだけど、さてどうなる事やら。最後にリンゴ農家さんにワイン届けて、代わりに自家消費分のリンゴを何個か頂けた。

 ・東京に行く予定は、電話したら先方がちょうど来週末に近場のイベントに来るという事だったのでキャンセルして、そっちに下道で行く事にした。東京に行かずに済んで良かった。

 ・今更なんだけど、自分は若葉マークを付けていた記憶がない事に気がついた。若葉マークの話題を読んでいたけれど、全く記憶にございません。「原付バイクの時間が長かったからかな?」と思ったけれど、調べたら原付は規定がなく、普通自動車一種免許取得1年以内の初心者の義務だった。義務って事はやらなきゃいけない訳だが、考えて見たら大学で取得してペーパードライバーで3,4年してから車乗り始めたから、義務違反ではなかった模様。なので、あれがカッコワルイとかそういう感覚もない。多分当時なら喜んで付けてたと思うけどな。この表示に関して「取得後1年は義務」だが、たとえばペーパードライバーで運転開始後1年とか、その後もヘタなので2年貼っていたとかの場合はどうなるか?これは警察は想定していないので、別に罰則もないから勝手にやればというスタンスらしい。以前はそこが曖昧で、「保護対象であると偽っていてけしからん」と反則切符を切られたりしたらしいが、現在は書いたようにそういう判断ではないそうだ。だとしたら、反則取られた人達がかわいそすぎると思うのだが。

 ・サツマイモとリンゴとヨーグルト和えで、細かく同じ大きさに切るためにダイスカッターがあったので使ってみた。何のために買ったのか思い出せないのだけれど、ある程度の厚さに切った食材を上から押さえると四角に切れる。ただ、目詰まりがすごいので、実用にするなら押し出し治具を自作して最後にそれで押し出すようにしないと面倒かも。さっそく和えてみたが、ゴロゴロ混じっていていい感じである。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/10/28 17:50:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライトアップ🔦
よっさん63さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation