2018年03月09日
雨で半日仕事・雑記
・昨日からずっとしとしと雨が降り続いて外仕事出来ず、午後から雨が軽く上がったのでA園の伐採作業を進める。今年もモズがやってきて餌をねだるんだが、ボロニアソーセージはあまり好きではないらしく、普通の脂身たっぷりのソーセージは滅茶苦茶食いつく。空中キャッチも慣れたもんで、100発100キャッチするが、なぜかムクドリにテリトリー負けしているっぽくて、ムクが追いかけていた。追い払われる訳ではないが、ムクってあんな気が強かったっけ?と言う所。営巣は5~9月みたいだし、この時期は昆虫も食べるようなので、餓えているのかもしれない。伐採作業自体は明日も半日あれば終わりそうだし、本剪定をしたい所。
仮剪定や伐採ではアルミキャリーを使っていたが、本剪定の枝は短く落ちやすいので、一輪車を使わないといけない。どうも浅型(2才)は落ちてイライラするので、一度深型を使って見たいが、ノーパンクタイヤが最初からついた奴が近所にはないのが悩み。
ところで、この一輪車の「才」というのがなんだかと思った方はいないだろうか?私は漠然と浅型=2才、深型3才だとだけ認識していたのだが、この才というのは尺貫法の容積単位だそうだ。1才=1立方尺=30^3/1000リットル=27~28リットルぐらい。じゃあ浅型に54リットルも入るのか?と言うと入らないらしい。浅型は20リットル、深型で40リットルぐらいとある。恐らくだが、これ昔のユンボのバケット容量と同じで、本来はすり切り一杯で測るのだろうが、砂とか土は山盛りにして運ぶので、もう少しフカした容量になっているんだと思う。
実際の才は升(1800cc)と石と並ぶ基本単位で、10才=1石という関係らしく、一石は278リットル=300リットルぐらい。升と才は154倍なので恐らく換算はあまり考えられていないと思う。升の下の合はまた10倍の関係なので、升の単位系列と、才の単位が全く関係なく乱立していたみたいで、升が中国由来だった事があると思う。しっかし、尺の下は寸があるんだから、立方寸の27ccを基礎単位にしてやればいいのに昔の人とインチ法の国の人はバ○だ。というか度量衡の統一は国家や文化の基礎なのに、デファクトスタンダードに引きずられたのね。まあともかく、深型は浅型の2倍入る、それだけが今は重要である。
・今更な話だけれど、今年は寝込むような風邪を一度も引かなかった。楽して寝ていたのもあるだろうし、断熱が上手く行ったのもあるだろうけど、一番は手洗いうがいの励行だったように思う。帰宅したらお湯で喉がすっきりするまでうがい、これだけで喉由来の風邪にはならなかった。ただ鼻経由の鼻風邪には一度なって、こっちは発熱はさほどじゃなかったが、くしゃみはもの凄い出たので人と会わなかったほどだ。
以前は私は「風邪は良化反応だからある程度は発症した方がいい」と思っていた。あるいは発症する事で抗体が出来て夏の忙しい時に風邪引かないとかね。一種のホメオパシーなりワクチン的な考え方である。しかし、ホメオパシーが偽医学にほぼ確定しつつあり、また抗体が永続する訳でもない事、抗原抗体反応はユニークである事、免疫力の低下と抗体の低下にあんまり関係がないか、下手したら胸腺細胞の無駄使いかも知れない事などを考えると、「防げる風邪は防いでいいんじゃないか?」ぐらいに宗旨替えしつつある。てか、若い内はいいけど、歳食って抗体ありきの寒さに震える生活はいやなんじゃ。それ以上に人に会わなかっただけっても言えるけど。
・家の5Sは言う程進まず、でもゴミはかなり出てくる。天袋の中は古いPCのパーツとか、ゲーム機のコントローラーとかがかなり出てきた。でもここに突っ込むと後で出せなくなるから死蔵だし、扉で遮るだけの「見せない化」でしかないんだよなと。雨でゴミセンターには行けなかったが、少しためて持って行きたい。散らかっていて困るといえば物が見つからない事で、ラミネーターがあまりに出て来ないので「どうせ2本ローラーは波打つし」と思って4本ローラーのを発注した。フィルムも150ミクロンの厚手の物が使えるらしい。結構するので少し後悔しつつホムセンで見たら倍の値段がついていた。なんだかなぁ・・・
・料理はローストビーフが美味しい。スーパーのすっごい薄いのではなく、自分でやや厚めに切ったのをもっきゅもっきゅしながら肉汁を味わう。タレも醤油にワサビを付けて食べるのがいいのだが、味付けは刺身と同じだよな?と思ったら、酢飯に載せてローストビーフ丼を思いついたのではまっている。今はちょっと古米を消費しているのだが、硬めの米と良く合う。あとは大根の細切りとか少し野菜もあるといいんだが、おいしい。そして先日もらった林檎がこれまた美味い。まだシャキシャキしていて、酸味は抜けてデンプンも全部糖化したようなすっきりだが濃厚な甘さ。酸味があるシャープな林檎もいいが、最近やや食べ浸かれていたので、こういう優しい味も好き。
・近所の圃場取りつぶしを見て嘆息してたら、今度うちの圃場でも貸しはがしされそうになってて酷い有様だよ。親が生きているうちは貸していても、死亡したり施設に預けられると、息子達は資産を切り売りしたがる。それが農地としてしか価値がないのならいいんだが、農業委員会が非農家や農協OB、議員なんかで裏が色々あるから転用もやりたい放題だ。真面目な委員さんが飲みの席で「もうやめたい、やっとやめられる」と言っている。
その手のどら息子はかなりのケースで農業を継がないで役所、教員、公共団体なんかで手堅い仕事をしており、さらには地元に住んでない。だから地方に愛着もなければ金銭さえ得られれば白い目で見られる事も気にならない。だから農家の辛い所なんか考えず、むしろ俺の資産を無駄使いしている程度に考えているだろう。農地解放で小作農が地主になったが、結局また農地を耕しているのは小作という関係になってしまった。そして相変わらずの土地神話と安易な開発と、農家二世の都市部への流出である。遺産相続すると結局都市部の人間は資産を簡単に処分してしまう。
対策としての提言は3つ。まず都市部での生活に都市生活税をもっとかけて一極集中をやめさせるべきだ。地方交付税は一般財源から抜かれてて分かりづらいし、地方生活者からも取られているが、もっと直接的に市町村税にどーんと上乗せしないと一極集中は収まらない(というか、実際に乗せているにも関わらず収まってないと言うべきか、そこは同情する。主目的な決して都市生活シ者をいじめる訳ではなく、これ以上の増加を抑えるという意味だ)。
2,農地転用費用として農地実勢価格と実取得価格を地権者に課税する。これは農地の税制優遇やその転用の難しさからの価格の安さのメリットを全部消すために絶対必要な事であるが、実際は転用費用がそこまで高く無いからこういう事になる。あと無闇に都市計画調整区増やすなや。ドーナツ化するから郊外にくるんじゃん。それは既存宅地の再開発が様々な理由で出来てない事もあるんだよ。転用減らせば高い高い中心市街地でも再開発せざるを得なくなるだろ。
3:貸しはがしに対する明確なペナルティーを設定すべきだ。小作が大半の農地を耕す現状を是認しているが、農家登録されてない相続人には農地継承を認めず転用もさせないで、全部国が回収収得して再配分するか自作農にのみ取得させないと、もう駄目だろう。
・余分な部の会計の仕事、ほんっとくだっらねえ・・・任意団体でなんでこんな面倒な事をしなければならないのか。上部団体への支援の建前もあろうが、書式でゴチャゴチャ言ったりして誰も読んでないような所の修正とかもいやだし、締め日が直近で会計修正が入るのもいやだし、エクセルがわざと下位互換切り捨てをやっているみたいで計算式が時々消えている気配があって安心出来ない。もうエクセル禁止にしろよな。そして未だペーパーメディアで出力してその体裁も気にしないといけない。ディスプレイ上だと薄い線も太い線も同じなんだが出力すると違うし、エクセルなら計算式でどこから来ているか分かるもんがペーパーだとわからんし。てか引き継ぎになんでソレ入れてないんだよと。プリントミスと修正にかかった手間賃を現金でもらいたいわ。懐古になるけど、Win95の頃にOS付属だったワークスってソフトでワードとエクセルがセットになっててレスポンスも格段によくて、遥かに使い勝手が良かった。プリンタもそうだけど、その後はずっと改悪値上げ囲い込みスパイマルウェア化してるだけじゃねーかと。一方でちょっと会計で無理聞いてもらったりした所もあり、情け深さは身に染みる。
・現行ロドをはじめて見たが、かっこいいなアレ。BMWのZシリーズのようなハッタリが効いた遠慮ない形をしていて、わずか1500ccとは思えない。初代NA系に戻ろう戻ろうとして戻れなかったこれまでと決別して、外見は思いっきり押しが強い形にしてきたなと。一方でダウンサイジングで最軽量モデルは1t切ってるし、値段も250万円ぐらいとお手頃(買えるとは言っていない)。今の車購入者の中央値が60あたりだと、MTで2000ccだと持てあますだろうし、いいスペックだ。値段だと86も似た感じだが、やや86のが若向けかな。
ところでびっくりしたのは燃費だ。6MTの1500だからよっぽど燃費いいんだろうなと思ったらNCロドは17,8kmとかなり酷い数字だった。仮にもスカイアクティブGなんだから、初代よりずっと伸びてていいと思ったんだが・・・・しかもハイオクだろ?そう思って86見たらもっとびっくり、こいつカタログで11.8kmとかマジですか?しかもハイオク。いや、スポーツカーだから実燃費での落ち込みは少ないだろうよ、MTだし。下手したらカタログ上回るかも知れない。それに空力も抵抗を減らすだけじゃなくてダウンフォースなんかも考えているだろうから、そこも不利だろう。でも重量はこれだけ軽いんだから、タイヤの転がり抵抗がかなり高いのかしらん?もう自分の理想なんか書く気はないが、ほんと金かかる乗り物なのね、今のスポーツカーって。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/03/09 19:57:30
今、あなたにおすすめ