・仕事はD園剪定、ここは隣接地との境界線にちょっとした竹林というか笹があって、そいつらが伸び放題だったので昔の電動ハサミ(こっちのがやや強力)でバリバリと伐採。毎年伸びてくるので面倒だが、これが防風林になっていい緩衝帯にもなっているのでありがたくもある。シャインは具合が明らかに悪かった一本が死にそうな感じ。すぐに房落としたけど調子良くなかったもんなぁ、さげてる事自体が負担だったろうとは思うし反省。
・アヒルは交尾を初確認、産卵はまだだけど期待させてくれる。つか、今孵卵器一杯だわ・・・鶏も結構大変だけど、アヒルはさらに雄が重いわ飛ぶの下手だわで大変そう。水があればそっちでメスが「沈む」方が楽みたいだけど、そういうの無いし。まあ無精卵が多ければそういう対策も考えるべきか。有色ペアと白色ペアになるとなんとなく思っていたが、異色でペアになっている感じだ。アヒルは鶏と違って一夫一妻に近いので、多分それが固定化されるし、雄同士もあぶれてなければケンカはしないと思う。もっとも、カモの遺伝子検査すると結構托卵されてるらしい。
・例の件はやっと連絡が来たが、こっちが恐縮するぐらい低姿勢だった。かなり大規模な所なんで、こういうのは門前払いされてもしょうがないなと半分思っていたんだが、伸びるところは違う。まあ、そんな理由だけじゃなくて、ここも問題はうっすらとは把握してはいるみたい。なので、回答よりも「またか」って部分を知りたいのが核心部分なんだと思う。
・他の準備でいつもの所で作業打ち合わせ。結構標準単価が高く設定されていると思ったら、作業内容が「これやらせます?」って感じだった。確かにそこまでやってもらえば楽だが、作業者によって負担が違うし、多分これ一部の品種だけで考えている気がする。双方が納得出来るようにいくつかの作業パターンでやってもらって標準化する予定。作業スケジュール的には時間の余裕もらえれば冬でも出来るみたいだが、やっぱりコロナの影響がボチボチ出ているそうな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/02/01 21:23:19