2021年07月03日
・昨日は予報ほど集中しないでダラダラとした雨だった。B園で房作りをちょっと進めたが、大半は新規事業の機材の設定で終わった。価格設定してコラム設定してイルミ設定をいじって、ポップを貼り付けて、コーションシール貼ってと一日終わりぐらいまでかかったが、なんとか売りたい商品は並べられた。軽い商品は磁石を投げ込んで貼り付ければ良かったが、ガラス商品はテープ固定でも落としそうで嫌だ。コラムは一個、ガラス商品が落ちないのがあって「中で詰まったか?」と心配になったが、ただ間違えてペット商品をかなり入れてあっただけだった。ホッ
あとは炭酸系が寂しいので、そこに入れる商品を追加購入、なんか安いブランドだらけになってしまったので、少し高いブランドのを買ってこないといけないが、イマイチ。今、この分野や急激に縮小している印象で、とあるブランドだけが8割をそこで売るってんで盛んに商品展開しているけど、残りは直系ルートを別会社に投げたり、撤退している印象の所もある。価格構造の問題もあって安く出来ないから売れないから撤退という構図。
そこらへんやったら帰宅後、ダウンしてずっと寝てしまったが、まだ疲れが取れてない。体重は仕事がハードなので少し増やしても食べてこの状態に慣らしたいと思ってたら、全然増えてはなかった。
・サンバートラックのオイルがそろそろ6000kmだから交換しないといけない。マニュアルだと自家用1万キロ、事業用5000kmとなってるから、そろそろなんだが、エンジンの調子自体はすこぶる良好でオイルコンディションも良いので全然オイルヘタリを感じない。
・ツイッターは使っていて刺激になる努力家の情報が集まる反面、表示される内容がエコーチェンバーになりやすい。なんか同じような、やや偏った意見が多いなと思ったら、それは業界の傾向じゃなくて自分がいいねしたコメントが偏ってるんだと思わなければならないが、ツイッターはそこまで内容を判断して精査しているはずはないので(だとしたらすごいAIだ)、どうしたもんかなぁと思う。時々、ぶっとんだツイが表示されたりするし、ありゃプロモなんか?
・久々に商店カフェに行ってお話を伺う。ここの店の創業までの話は聞いたので、その後の話を聞いた感じになったが、近所の高校の先生とかが良く利用していたそうで、他には農家から柿をもらって熟させて売っていたとか。人との繋がりで商売させてもらっていたという話が良く出てくる。あとは、戦争がなくなって平和のありがたさ、それを語り継いでいく必要性の話。
確かに戦争体験の継承は重要なテーマではあると思う。先日も被爆者の平均年齢が88歳になって一年で1万人近く亡くなっていて、残り13万人という話をしていた。その13万人は恐らく被爆と言っても間接的だったり幼すぎて具体的記憶がなかったりするのだろう。そういえばラジオで被爆者の女性がケロイドを苦にしつつ、いい旦那さんと出会って生きてきた話もしていた(食堂やってた人だっけ、記憶が混乱してるかも。ポットキャスティングで聞くと、時系列バラバラで視聴出来るんで情報が重複して分からなくなる)。その人もさすがに高齢で引退したとかだっけ。一年1万人で13年もつわけはなく、恐らくバスタブカーブの最後の方は急激に減少するだろう。
でも、同時に「戦争をさせないために具体的にはどう行動したのか」も重要だと思う。口で反対と言う事も大事だが、抽象的では現実的な力になりづらい。そして民主主義国家では具体的とは選挙というのが大きい。選挙でどういう政治思想の人を選んだのか、その人の戦争観をどう捉えたのか。そして今はそういう直接的な戦争だけではなく、経済的な関係も戦争に関係するだろう。ある国と経済的に結びつく事が自国や他国の戦争とどう関係するのか、とかね。もちろん、日本はアメリカや中国と言った大国との関係を全く切る事は出来ないけど、少なくとも貿易相手国のやってる事ぐらい理解すべきだし、強制労働やってる国の製品を安いからと買ってるとかだと、戦争捕虜の強制労働を肯定しているのと同じではないかとか思ったりするんだが。特に全体主義や独裁国家だと、それは国のやってる事だし。ま、日本も誰かが進めた研修生制度とか言う奴隷制度がまた非難されてるから、「独裁の国の国家主体の作為が捕虜虐待じゃん」とか言われたらどうすんのって事になるか。でも、先の大戦も「イデオロギーとしての戦争」なんてのはごく一部の人と国家のお話で、日本に限ればほとんど「経済外交の延長としての戦争」だったから、経済は重要だと思うんだ。
・今日は房作り、草刈り、畑のシート張り
Posted at 2021/07/03 07:43:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月01日
・仕事、I園のジベ処理とか草刈りとかやって、午後は消毒。久々にSSでD園とZ園、背負いでF園とA園の残りとB園の被覆壊れた部分を行う。涼しい日だったがやたら疲れて休んでしまい、夕方の草刈りはB園のみで終わり。かなり暗くなってるので、新梢管理しないといけない。D園もまあまあ大きくなってるからジベ処理の時期だしZ園は垂れ下がったのがとても邪魔。F園も垂れまくり。
草刈りは改造8枚刃の調子がいい理由が一つ分かった。こいつは穴空きチップソーの再利用なので、軽量化されている。なので慣性が低く非力なビーバーでも高速に回しやすいし摩擦抵抗も低い。これだとヨウシュヤマゴボウもスッパンスッパン切れる。とは言え、燃費は32ccモデルの方がいい気がする。最近は重いんで使ってないけど、性能はやっぱりキャブのこっちの方がいい。
・例のアレのアレは夜中にメールするのやめて欲しいわ、結局お断りだったんだけど、前のメールで「どこでも置ける」とか言ってたのに後出し条件というかそういうの計算してるんだろうなというのがあり、別の人を理由にしてたりしてますます信用出来なくなった。自分の言ったことに責任を持たない人は多分この後もなんかやらかす。
そして、人助けというのは難しいなとも思った。えてして困った状況にある人は自分にそれなりの理由があってそういう状況になっていて、それを改めない限りは介入すべきじゃないのかもなと(軽微な親切は除くが)。自分が上から選ぶ訳じゃないが、底が抜けてる桶に水は溜まらない。
・夕方は菊の湯さんという銭湯に行ってきた。ここは町おこし活動をやってるプロデューサー的な人が事業譲渡を受けて造り直しているのだが、久々に入ったらもう素晴らしい変化だった。ラウンジが本屋になっていてミヨシ社という書店さんとコラボ、浴室内にもラミネートして貼ってあって、あちこちを読みながら風呂に入れる。また、鏡にスポンサー広告が入っていて、生きてる広告を銭湯で見るのははじめてかも。ほんと、ふっるい、存在しないような店の広告とかは見るんだけど。2階は綺麗になって、ふるいマッサージチェアがあった。同じ場所だけ揉むのだが、これ上下壊れてるのか?と思ってみたら、右手にハンドルがあって上下する仕組みになっていた。レトロだなぁ。ここで1時間ぐらい風呂はいって本読んでダラダラは楽しいかも。アイスやドリンクもあるし。他の銭湯でもSNS活用して復活しかかった所もあったが、事業主本人がやる気がなくて結局中途で終わってしまった感があった。あそこもどこか壊れたら終わりだろうな。
少し不満点としては、施設の問題なので難しいしコストから優先順位が下がるのはしょうがないのだが、タイルが滑る。比較的最近リフォームしたはずだが、何故こんな滑るタイルを前の事業者は使ったのか謎。昔の漫画みたいに転倒しそう。またお湯の温度は低め、カランやシャワーがぬるい。浴そうは充分暖かいのだが、もう少し高温で水圧も欲しい。浴そうもギミック満載な分、静かに入る浴そうがない。ぶっちゃけると浴そうがそれぞれ仕切られていて最大6人(水風呂別)しか入れない。まあそんな同時に入らないだろうが。
・新事業の価格設定とかエクセルのシートでやりだした。ここは絶対売る商品が3つほどあって、それは売価も決まっているのだが、利益が結構違う。正直、どうすれば業者も客も自分も得する形に出来るか分からない。安売りすれば業者と私は損するし、高くしたらなおさら売れない。他の商品と抱き合わせてトータルでお得にする手はあるが、ちょっと形態的に難しい。
自分で仕入れる商品はあと少し、炭酸系を充実させたい。そして操作を覚えなければ。結構めんどくさい。
・明日 雨だそうだからB園房作り、自販機準備、スタンプラリーの提案
Posted at 2021/07/02 00:40:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月30日
・今日はイライラする日だった。ある金融機関でカード再発行手続き(磁気データが古くなって破損して書き込めなくなった)をしたのだが、最初は書類書いた後でハンコが無いとダメでしたとかになって時間が無駄になってた。今度、ハンコ持って手続き終わった後で電話が来て「実印登録がされてないからまた来てくれ」との事。都合3回も再発行で行ってトータルで1時間以上待たされる。そもそも、他の金融機関で老朽化カードでこんな手数料ぼったくられた事ないし、時間も2週間とかやる気ないんかと。他にもこの手続きは時間がかかるから送金も同時に頼んで並行処理してもらおう(実際、何の作業もしてないスタッフがいるので)としてたのに、窓口の新人一人に任せて時々監視役がアドバイスしてダラダラとOJTやってる。さすがに3回目はキレて「オタクらはどんだけ時間かかるんだ、最初に必要な物をチェックしてから手続きはじめろ」と言ったのだが、口先だけで聞かずに謝ってるんで、「同じ事が以前もあったんですか?」とか斜め上の質問をもらう。今回の事だけでキレてんじゃないよと。あそこは経営が変わってからダメだな、そもそも窓口がどんどん変わってて人が育ってないから手際悪いというのがあると思う。送金もエラーで出来ないとか言ってたけど、番号の入力のスペースの問題(桁がまちまちなんでスペースがへんな所に入る)だったそうで、問い合わせ直ししてたこっちの迷惑とか考えてない。
・次のイライラは例の野良猫問題で、餌やりおじさんが判明して住民が迷惑して大家が餌やり禁止したのにまたやって迷惑してるという事まで判明していた。が、自治会での会議があったという日から間があって自治会長から連絡があって「組長会議で情報を拾ったけど問題は無かったから野良猫は問題になってない。また問題になったら保護施設よろしく」とか都合が返事があった。まず組長が事なかれ主義でクレーム上げてこなければ問題はない、俺は嫌な思いしてないからの精神にうんざり。組長が自分だけでその場で考えて問題なんかないと言ってるのかも知れない。
そして、この問題に限らず顕在化してからの対策は難しいから言ってるのに、大問題になったら相談するわとか誰が対応するか!今は保健所も処分の受け入れはしてないし、餌やらなくてどこかに行くだろうとしか考えてないんだろう。周囲に迷惑を広げるか、野良猫が餓死しても気にしないって見上げた精神だ。もっとも野良猫はこういう物という地域だとどのみちこの程度でいいのかも知れない。私側に生じる問題がイライラその3だ。
・前も書いたが、某団体は意思統一が曖昧で条件小出しとかあったのだが、ちょっと理想論すぎる嫌いはあった。喩えるなら、宗教団体で修行者が修行してるから在家が支援とかするのは分かる。でも修行者が在家を信仰が少ないとなじったり、バカにするのは違うんじゃないかと思う訳。そして、なんか方向性が分からなくなってきた。事なかれ主義の底辺と独善の理想主義者という両極端の間になんかに立ったのが間違いだったなと。
・仕事はジベ処理、Z園やってI園途中までやって雨の懸念のため切り上げて誘引。E園の接ぎ木で、ついてる奴は台木の葉を切り落とし、ついてない奴は改めて継いだ。微妙なのが結構あって気になる。上手く言ってるZ園のなんかすごい伸びてるので確実についたと信じられるんだが。
・久々に入ったパン屋さんでパンを買って昼ご飯にしたら、体が疲れてしんどかった。違う食品に慣れていると、いきなり脂っこい物や塩気が強い物なんか摂取すると体調崩れるようになってきたかも。他にもまあ色々あったし。
・アヒルのヒナが届いた。今はそれ用のパッケージも出来て割高だけど送ってもらえるみたい。あれ、これわざわざ採卵しないでもいいのでは・・・飼育コストの方が現状はるかにかかる。ヒナはさすがに商業飼育している所の優良系統だけあってとても良かった。ガチョウにせまるサイズだし、大人しい。そして餌や水をすぐに積極的に食べてくれて初期の心配がほとんど無さそう。今回はロット端数で注文から異例の早さかつサービスで手配してもらえて助かった。
・仕事の効率化についてSNSで刺激を受けて色々考えていた。機械化はかなり進めたと思うが、機械が入る規格になってないとか色々。そして畜産との連携はおそらく効率化とは真逆になってしまっている。
・明日 E園ジベ残り、房作り、草刈り、マルチ固定、自販機動かす
Posted at 2021/06/30 22:32:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日
・昨晩は予報がおおはずれで大雨が降ってジベ処理がかなり無駄になったっぽい。そして今日も予報が外れて夕立のようなすごい雨が降った。日本も亜熱帯化してるし、農業やりづらくなったなぁ。カップだと手がまわらないので別の方法をトライしていい感じだったのに、全部やりなおしだ畜生め!
・自販機は別の商品の予定も立ったので注文、そして悩んでいたパッケージについてもふと話をしてみたらあるかもという事で値段次第。ただ、電話越しなんで相手がなかなか大前提を理解してなかったり、ビジネスでそういう反応するか?って所もあり、このルートで扱うべきかは考えてしまう所もある。
サンプルの設置とかやってきたが、これ結構面倒だな。業者だとサンプルを一枚の板で作って全部そうやってしまうから簡単というか、メンテ要員がいちいちやる手間がないんだろうけど。あと、自販機の地味に困る所は小銭を扱うので、両替が面倒な事。銀行だと有料になりだしたし、なんか手はないか。業者も不良パーツ送ってこないし、どうなってんだろ。まだ準備してるのかな。
商品はまだ足りないので、別の所に行ったら怪しいが安いのが沢山あったので仕入れてきた。正直あまり安くても買わない気もするんだが、一方で原価はこれが正しい訳で。
・知り合いのお店がオープンしたので伺っていくつか買ってきた。商品展開とか拘りと差別化上手いなぁと思う。ただ、肉の加工品についての免許が既得権益化してものすごい面倒な事になっている事には驚いた。保健所の要求もかなりおかしいんだけど、肉は歴史的経緯がかなりアレな所があるから、下手につっつけないというか裏があるんだろうな。だからこそミートホープ事件みたいなのがまかり通った訳で。
商品は良かったので複数の所にお届けして楽しんでもらった。将来的にはこれも扱えればいいんだが。
・アヒルは一羽が水田から餌でも上がってこなくてへんな姿勢になってる。生きてはいるようだがと引き上げてみたら、カラス除けのテグスに絡まっていた。このテグスは空中に張ってあるのでアヒルが接触する理由が分からないのだが、カラスが接触して落ちたかなんかだろうか?ホント良く分からん。雨でも平気にしてるかと思えば水田の中に散らばってたり、それで引き上げても来なかったり。特に白いアヒルがダメ。アヒルって同じ親から生まれているから白も黒も特に自分達を区別していないのかと思っていたが、心理的には白いアヒルと黒いアヒルだと微妙にグループが違う感じだ。成長が良い黒いアヒルがこれまでリーダーグループだったが、白が成長しだしたら白で団結しだした感じがする。そして黒が行動すると反対な事をしたがる。
・動画見てたら「陸戦ガンダムを戦時急造品」として説明しているのを見つけたのだが、改めて考えるまでもなくガンダム世界のMSというのはほとんどが「戦時急造品」だと思う。みんなTV版ガンダムが1年戦争の事だとは知っているので、ガンダムが1年かけて戦った話だと思いがち。おおよそ1月3日から12月31日までの一年戦争のうち、ガンダムにアムロが乗ってザクとはじめて戦ったのは9月18日だ。つまり、たった2ヶ月半が「機動戦士ガンダム」の話になる。
そのガンダムは連邦のV作戦で作られた訳だが、V作戦のスタートは4月1日、プロトタイムガンダムのロールアウトが7月だそうで、たった3ヶ月で作ったガンダムが急造品以外の何なのかと言う話だが、もっとヤバイのは9月以降のジオンの開発スピード。グフだのギャンだのドムだのゲルググだのビグザムだのジオングだのはガンダムがいたからこそ作られたはずで、複数の開発チームがあるにせよ早すぎない?
確かに戦争中はなんだかんだ言って無茶な開発が出来る。対処療法的だが、実際日本軍も泥縄的に戦争中に開発して採用してしまった兵器はある。安全性や耐久性は度外視、コストもほぼ無視、試作のままリリースしてランニングモデルチェンジなどなどだ。でも、ガンダムみたいにエンジンからコンピューターから全部作ってとなると話は違う。今の戦闘機なんて開発に10年単位でかかって、リリース時にはすでに技術的優位性がなくなってるなんて事もある。
一応、ジオンの開発については他の作品でミナレットと言う試作製造任せろブラックボックスとかは出てくるので、かなり自動化しているのかも知れない。要件ぶち込んでデザイン決めれば最適化してくれるシステムとかな。むしろ、そのミナレット作ったのダレよって話だが。で、ガンダム世界でじっくり開発出来たのはザクとザク2ぐらいのもんだと思う。名機なのは当然なのかも知れない。
・明日 ジベ処理と摘粒、草刈りしたい
Posted at 2021/06/29 22:33:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日
・仕事、ジベ処理したら大雨が降った。こんな土砂降りが予報されずに降るとかたまんないよね・・・時間の使い方も不味かったとは思うけど。雨が降ってからは房作り、シャインはまだ指でいけるがパープルはガチガチ。接ぎ木は台木がへんな吹き方してて、ついてないのも多く、もう遠回りは嫌じゃ。雨が降ると鳥も仕舞わないといけないのだが、自分で小屋に入ってくれる鶏の若い鳥はいいけど、親鳥はまだ外に居続けようとするし、アヒルに至っては冷えて死にそうなのもいるけど雨よけには集まらず、じゃあ小屋に引き上げるかと思うと逃げ回るとかでほとほと嫌気がさした。アヒル、というか鴨は大きくなると野生が強くなってアホになる。本だと賢くなると書いてあるが、ありゃ賢いんじゃなくてずるがしこいというか神経質になってるだけだ。そして、コレは遺伝要素が大きい感じがする。親アヒルは1年以上飼ってるけど扱いやすい。今は大きくなった若アヒルが一番厄介。
あと、今年はアヒルを放すタイミングも悪かったのだが、雑草がそこそこ生えてて、そこの雑草の食いもこのアヒル達は悪い。孵化場でもアイガモ>大阪アヒル>チェリバレーで草を取ると言ってたり、逆に古野さんは品種での除草効果に差はないと言ってたりするのだが、飼料で育てられるとそれに甘えて餌を探す行動が弱い気がする。つまり、チェリバレーとかは元からそういう育て方を前提に品種改良しているので、草の食いが悪いというのは充分考えられる。古野さんの言う事も多分それはそれで真実で、ちゃんと育てればポテンシャルは同じだったり、飽和すれば同じなんだろうとは思うけど。抜けた草見ても、アヒルが本当に草を食べてるなら、そんな残っている訳ないし、ありゃ草は食べないんじゃないかな。特にクログワイとかオモダカとかがまた多い。
・洗濯機は一通り修理が終わったはずなのでテスト運転してみた。一応動いたが、水圧が低いからか水がなかなか入らないのはちょっとだけ気になる。また、水路に入っていたのか砂利っぽい物が大量に出てきた。それは糸くずキャッチにも沢山入っていたのだが、試運転時にキャッチネットを外していたため二度も運転する事に。ただ、少ない水量だとキャッチまで水が上がってこないので、何度か気をつけて運転してもらうしかないな。
・自販機の商品補充をやってきたが、結構上手く入らない事があったりいちいち手で突っ込むのが面倒。自販機のそれぞれの商品が入ってる棚を「コラム」と呼ぶのだが、ここが中で詰まらないように何個かの工夫がされている。なので入れる時も注意が必要だ。また商品管理という別の理由でも考えないといけない。何を何個入れてあって、どのぐらい持つのか?陳列部分が良く見えるにはどうするか?などなど。
そして次は価格設定して釣り銭入れて、転倒防止バーを付けて、広告を入れてなどまだまだやる事が多い。店舗をはじめる事を考えたら楽ではあるんだけど。お店には事業のコラボの人が来ていてちょっと話に混じってきたのだが、みんな微妙な温度差があるような。こうSNSで情報発信すればどこも伸びるかと言うと、やっぱりポピュラーになるキャラとそうでないキャラがいるわけで、担当を間違えてるなぁと思う事も。
・昨日はホットケーキを焼いたのだが、その時にホイップがなかったのでカラメルソースを作ってワインで延ばしてみた。酸っぱくて味は不評だったワインだが、果たしてカラメルソースを延ばしてもレモン汁で溶いたかのような酸味で、カラメルはとても美味しかったがこれを原液で飲むのは罰ゲームなんじゃないかと思うほど。
・明日 ジベ処理、消毒、房作り、
Posted at 2021/06/28 21:06:22 | |
トラックバック(0) | 日記