• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2011年01月04日 イイね!

LED電球と燃費

 ・燃費記録を使ってみる事にした。最初、総走行距離と走行距離間違えてて、燃費がおっそろしい事に(それこそ鈴鹿のエコランのような・・・・)。勝手に計算してくれるのはありがたいし、具体的なデーターはメーカーなどにも良い刺激になるのではないかと思った。で、のっけから、かなり悪いデーターだ。LLC交換などで走らない暖気も多かったし、たった85kmなので満タン誤差が出やすい。まあ、トリップゼロにするような意味での初投稿になったが、夏場のデーターはおおよそ15km/リッター程度だった事を報告しておく。

 ・エアクリ交換してキャブセッティングを少しいじって乗り回してみたが、かなり気持ちよいエンジンになっていて驚いた。アイドルも安定したし、エアクリを放置しておくととんでもない事になる良い例となった。実際問題、この車は入手時にエアクリ清掃したら、土埃が積もっていたぐらいだから、フィルター内部も相当だろうとは思っていたのだけれど。
  調子が良くなって見えてきた3G83の本質だが、低速トルクが無いというのは私の誤認だった。とってもある、というか、少しありすぎる。本当に低速トルクを稼いでいるらしく、超低回転からゴリゴリ走る。なぜエンスト病があるかだが、おそらく点火時期のセッティングと実圧縮が高く、アイドル付近から開けた時にそこが仇となってエンストしやすいのだろう。粘るトルクは無いのだが、素のトルクが元からかなり高いのだ。まあ、泥濘地だと結局扱いづらいエンジン特性には違いなく、エンジンのグリップはDB51VのF6Aのような眠いトコトコ回る方が高いのだが・・・そして、クラッチをドンと繋いでも走る事は走るが、トルクがありすぎてショックがありすぎるのも悪い。半クラをトルクを和らげる意味で使わなければならないので、クラッチ板が心配だ。トルクが出た結果、ギアの入りも少し悪くなった。以前のタイミングだとギアが噛み合ってて上手く外れない&入らない。
  高回転は思ったより回るというか、ストレスなく高回転に持って行ける。走行距離が少ないから割と安心して踏んでいるというのもあるだろうし、車体が軽いので負荷も少ないのかも知れない。ただ、これまでこの状態で走っていたのは、高回転を使わなかったからでもあり、エンジンが眠く育ってしまっているので、意識的に高回転まで引っ張ってナラシを入れている(ので燃費はまた悪く出るかも知れない)。

 ・アイリスオーヤマがLED電球を安く出していたので買ってしまった。昼白色で60W相当の440ルーメンモデルだが、反応速度はもうLEDそのもので蛍光灯モデルよりはるかに早い。直下の明るさは100Wの蛍光灯に匹敵するほどだが、周辺光量はもちろん落ちる。ただ照明器具って元から周辺はシェイドで蹴ってる設計だったので、あんまり気にはならなかった。値段は1000円だったので、メーカーのモデル試算から類推すると3年で蛍光灯と並ぶ計算になる。ただ、設計寿命が普通の使い方だと10年とかになるので、本当に内部部品が経年劣化に耐えられるかはあちこちで不安の声が聞かれる。すぐにダメになってしまえば、そんなの絵に描いた餅なので。それにしても、ここまでLEDの性能が上がったら、H4バルブ互換LEDとかそろそろ出てこないかな。
  それにしても、LED電球が高効率という話は改めてちょっと疑問に思った。確かに直下だと1割程度だが、全体の効率で見ると白熱灯の3割程度の省エネでしかない。白熱灯にだってリフレクタータイプが存在するので、あのワット表示は丸白熱灯に限定されてしまう。少し気の利いたメーカーなら、LEDライト的な照明の場所リフレクタータイプが使われている訳で、じゃあ省エネ3割ね、となる。そうなると蛍光灯タイプと同じかヘタすると劣る。ただ、蛍光灯タイプにも問題があって、こいつらはサイズが大きく指向性が取れない。つまり、今後の棲み分けが充分可能なんじゃないかな?
Posted at 2011/01/04 17:35:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月04日 イイね!

ミニキャブ進化計画

 ・整備手帳に書き込んだが、ミニキャブを当たり前の整備をしてやって、少しづつ普通にしている。あとはブレーキフルード交換してクラック入ったフロントグラス交換で、やっと通常の意味の車検整備になる。で、ここから先は軽いチューニングに入るので(それなりに凝った通常整備はしてあるが)、どうするか軽く考えてみた。

 ・まず、オイルはNNL690が切れてしまったので、購入して入れたい所。値段はあんまり変化ない(というか円高どうした)。他の消耗オイルは一通り交換してある。

 ・ライトはシールドなので発展性が低い(H4キットが少ない)し、相変わらずシールドビームは見やすいので、アースで強化した程度で実用充分な感じ。速度的にも全く問題ない。

 ・インテリアではシートが最優先(というか、何にもましてチューニングと言えばシート)なのだが、出物次第だろうか。軽トラは後ろがどうでも車検通るので、むしろエブリィのシートをミニキャブに移植して、シートバックがあるシートをエブリィに取り付けるのが車検的には楽だ。

 ・他は荷台カバーシートが欲しい所。と言っても常時荷台にコンパネの荷物抑えを積んでいるので、それを使う機会がどの程度あるかと言われると微妙な所だ。そして、ミニキャブはエブリィに比べると基本的な完成度が高いので、それ以上の部分でどうこうしたい!というのが少ない事に気がつく。もう少し低速トルクがあればとか、始動性とか、燃費とかあるのだけれど、とりあえずは結構充分なレベルで動いているしね。

 ・ま、最優先はエブリィのタイベル交換と車検なんだけどね(涙)。

 ・あとカーブミラーも数カ所清掃してきた。かなり見やすくなったけれど、アクリルミラーに関しては逆にミラーの痛みがくっきり見えてしまう結果に。それでも直射日光が当たる時にははるかに見やすいのだけれど(ちょうど帰宅時にそうなる)、夕日が当たるアクリル鏡は特に弱い。
  カーブミラーはステンレスタイプの方が耐久性は基本的には高いのだが、ステンレスは当たるとへこみやすいので、ゆがんだ鏡になりやすい。また結露もしやすく、冬場は相当不便だ。一方アクリルタイプは上に書いたように、白濁しやすいという問題がある。そもそもがアクリルミラーは屋外使用には向いてないのだ。結露に関しては、同じ条件でアクリルとステンレスを見比べる機会が少ないのではっきりとは言えないが、アクリルの方が結露はしづらい印象がある。
  ところで思うのだが、アクリルミラーでも濡れている間はそれなりにくっきり見える。車のボディーと一緒で、水が表面を均一に覆って細かい傷を目立たなくしている訳だ。反射面はアクリル樹脂の裏に蒸着されているので、白濁は表面側のアクリルの問題。となると、クリア塗装をすれば劣化したアクリル板も綺麗になるんじゃないだろうか?と思ったりする。どっかで試してみるかなぁ。

 ・あと、冬のブーツでビーンブーツを買おうか迷っている。農家の正装はゴム長なのだが、こいつは寒い上に耐久性が低い。寒さ対策でノルディックブーツも使うのだが、こいつは傾斜地を歩くのには向いてない軟弱な構造だし、防水でもない。そうなると、冬の作業ブーツが欲しくなる(防寒ゴム長は割れそうで怖い)が、安全靴以外だとビーンブーツのデッドコピーのようなのが多い。まあ登山靴とかワークブーツと同じ系列でいいんだけど。
  ちなみに頭の防寒は、最強は目だし帽で、普通はニット帽なのだが、ニットは棚に引っかかって落ちやすいし、風には弱いので、防寒キャップを買った。こいつはキャップに耳覆いが後頭部を覆うように付いていて、全体に中綿が入っている。形としては、八甲田山の頃の軍服とか、ロシア人みたいな形で、これまた田舎の爺様に人気だったりする。ちょっとサイズがきついかな。
Posted at 2011/01/04 00:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニキャブ | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 3 456 78
9 1011 12131415
16 17 18 1920 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation