• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

毒親とアルツハイマー

 ・毒親自慢しても仕方ないんだけど、そういう概念がある事を知って、「ああ、こいつはまた毒親してんなー」と客観的に見られるようになった気がする。今日も巨峰のパックをご近所さんに贈るために置いておいたら、勝手に持っていって公文の教室の生徒の親にあげようとしていた。もちろん無断で。「餃子をもらったから、そのお返しをするのは当然でしょ!!」って、お前が食うんだろ、ソレ。近所でブドウを買って頂くとよくお返しをもらうのだが、それも勝手に持っていって自分達で食ってたりする(家屋が別棟なので、間違えてって訳ではない)。無断なので、くれた人にお礼を言う事が出来なかったりしているんじゃないかと冷や汗。巨峰を取り返したら、またぶつくさ「けちんぼで意地悪で・・・」とか繰り返して言われる。そんな言うなら公文の教室の中で泥棒していることを自白すりゃいいんだ。と言っても公文の生徒の親もあんな親に引っかかるだけあって、似たような毒親が集まっているんだよね。懇談会とかして塾の教師の性質が分からないようなのは、おなじ毒親だわ。中には学校の勉強についていけない知恵遅れとか外国人子女が混ざっているので、全部とは言わないけどさ。なんか以前持っていったブドウについても逆ギレして不払いだし、そもそも勝手に持っていかれたら何キロなのかこっちも分からない。盗っ人猛々しいとはこのことだな。「何でも何度でも説明しないと分からないじゃない!」とよく逆ギレされるが、盗みや殺人が悪いというのを理論的に説明する事は困難だし(倫理は理屈じゃないし)、何度言ったって結局理解する気がないというのは政府の原発対応の「粛々とご理解頂く」の逆バージョンで、はなから理解する気がない人にはいくら言っても無駄だ。早く一人暮らししたい。
こいつらを救うというのは無理だし、両親は結局自分達の人生の課題をクリア出来なかった。祖父や曾祖父からの悪の連鎖はどこかで断ち切る必要があるのだ。
Posted at 2012/09/18 19:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月18日 イイね!

子山羊、丸々と太る

 ・子山羊がお腹いっぱい食べて丸々と太っている。かわいい奴も居れば、ちょっと動きが活発すぎて困るのもいる。山羊とのスキンシップは楽なようで難しく、どこか触って喜ぶ場所があるわけではなく、こう触りがいが無いのは事実である。逆に触られて嫌がるという事もあんまりないけど。

 ・バジルがそろそろくたびれてきたので、オリーブオイルに漬け込んで保存したいところ。というか、買ってきたバジルソースのソテーがことのほか美味しくて、これは是非つくらなあかんと思った。本当は調理用トマトとジャガイモも自家製のが出来る予定だったのだが、今年はいろいろあって出来なかったので。おでんの季節になったので、大根を圧力鍋で少しだけ煮てからおでんセットにぶちこむ。極楽。お風呂にも二月ぶりに入ったし、秋っていい季節だなー、なんでも美味い、過ごしやすい。

 ・今年はうちはカラスの被害はさほどでもなかったのだが、聞いたら300mほど離れた場所のブドウ園はカラスの被害が甚大で、ピオーネが壊滅したとか。つまり、うちで悪さをしていたカラスを殺すと、別の場所で被害が出るわけで、追っ払うとか言う行為は結局被害を遠ざけているにすぎない。また追っ払うにしても実効力があるのは殺してしまうか死骸をつるしておくに限る。実際今年は周辺農家は爆音器を一個もかけなかったが、それでも被害らしい被害は発生しなかったからだ。まあ多少は食われたけどさ・・・

 ・もう一つ、ハクビシン対策としては罠が有効なのだが、最近のトラバサミはゴムパッドで押さえるタイプで逃げられてしまうとお嘆きのあなた、調べてみたら大型のトラバサミを使えばホールド力が強いので大丈夫という話だ。設置がほぼ無理に近いほど規制が強いけれど、一応使おうと思えば1.5号以上が有効みたい。0号でもはじく事ははじくんだけどね。箱に関してはいかんせん高いのが問題だ。5000円ぐらいするので、トラバサミみたいに何個も設置する訳にいかない。確かに真面目に作られた商品にはそのぐらいの価値があるのもあるが、原材料から見ると3000円ぐらいでも作れそうなのも多いのがなんとも。あとくくり罠はハクビシンや狸には使えない。

 ・軽トラについてあったドラレコが落下した。吸盤が外れただけだと思って取り付けようとしたがなぜかロックしない?よく見たら吸盤を引っ張る部分が根元から折れて駄目になっていた。やっぱり中華製だなーと。ただガラス面に貼り付けておくとやっぱり邪魔だったし、カメラの撮影範囲って意味でも良くなかったので、ボディーにステーを取り付けられるようにする良い機会かも知れない。あとはナビが欲しいけど、電源がソケットから来ているので二股入れる必要がある。農業やってると瞬間的にお金が手に入るので、それをどう回していいのか時々分からなくなるんだよね。

 ・素朴な疑問として「物置小屋」として家を借りて、そこに住む事は可能なんだろうか?震災で居住不可能と言われた家があるのだが、物置として借りる分には可能らしい。で、そこを物置契約としておいて「でも時々お泊まり」するのはどうなんだろう?
Posted at 2012/09/18 10:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 34 5 678
9101112 13 14 15
1617 181920 2122
2324 25 26272829
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation