• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2013年03月03日 イイね!

裏サンデー終わったな・意外と身近に

 ・裏サンデーがやっぱり話数制限とかするそうな。まあ、きっと無理なんだろうなと思っていたので、出版業界がベースだとあの程度なんだろうと思ったり。特にサーバーがアクセス過多で重くなったので、移行だの増設しなければならなくなったとか、「そもそも重くなったのは最近の移行のせいじゃねえか」と分かっていると、サービスの質を下げてユーザーにフラストレーション与えておいて、さらにユーザー置いてけぼりで公開の制限で、さらにコミックを買えってどういうビジネスモデルだよと。当初からどんどん旧来のコミックによってきていたので、そりゃ無理だよねーと思ったり。大体看板作者もウェブから拾ってきたけど、それで本家は更新停滞で、そりゃプロ志向がある人は皆似たような傾向があるんだけど、それで凡人になって戻ってくるのが繰り返されているから、結局裏サンも同じじゃねえかと。ハルハラさんは完全にオーバーワーク状態だし、モブサイコはワンパンマン犠牲にするほど面白いとは到底言えず、世界鬼は完全にグロ売りだけになっちゃったし、ケンガンアシュラぐらいじゃないのか?普通に漫画になってるの。コミック1巻2巻出したあたりで本性出しちゃって、もう駄目だよねぇ。日本はもう製造業は一般レベルでは競争力をなくしており、コンテンツ産業が一つの次世代産業といわれて久しいけれど、コンテンツをどうお金に換えていくか誰も答えを出していない。カスラックのように権利ビジネスでヤクザのようなことをするか、ハルヒのようにオワコン化するまで劣化させるか・・・最近は海外の作者のコミックもちらほら出てきたし、いずれアメコミのように日本のコンテンツも陳腐化が世界においていかれるのではないかと。

 ・地元でバイク乗り2人発見。一人はベテランのトライアラーでいろいろショップなど紹介してもらう。もう一つは趣味の知り合いで、BMW乗りだった。トライアルの練習もしたいけど、今のマシンの中でもっとも機能特化して奇形化しているのがトライアルで、もう最新のコンペマシンはバイクに見えない。やってることもすごいけど、もう公道は走れないよねぇ。かと言って中途半端なトライアルツーリングだったらセローで出来るようになってるんだろうな。




Posted at 2013/03/03 23:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月03日 イイね!

VTで散策

VTで散策 ・先日の峠行きで「リアが勝ちすぎ」という傾向が出たVT、とりあえずリアのプリを1段抜いて走り回ってきた。3段目で、もらったときもこのセットだったのだが、とりあえず傾向はさらによくなった。タイヤが乗りはじめから充分グリップして外回りする感覚もなく、かと言って内側でもなく、ほぼニュートラルステア。とくにアクセルをどんどん開けていった時にグリップの高まりが気持ちいい。エンジンは7000あたりが気持ちよくてよく使ってしまうが、トンネルで聞いたら結構爆音のドパパパパって音しているのな。明らかにマフラーからの音が増した。一方下りでエンジンの存在感がと書いた理由が具体的に分かった。スローが薄い。街乗りでも低い回転、アクセルをあけないところがセットがあっておらず薄い感じがする。スローで調整したいが、前バンクのは書いたように調整ネジぶっこわれだしなぁ・・・これのセット出したらVT最強じゃね?と思うのだが、実際は250の悲しさで750のようにアクセル一つで100km以上という動力性能はないね。ギアがクロスしているので80km以下は本当に速いなーと思うのだけれど。あと、振動や風圧で人間の方が先にへばった。乗ってるときは気がつかないのだけれど、降りたらキーボードがうちづらいとか。

 ・ツインの良さ、VTの良さは、比較的バンクが浅くてもぐいぐい曲がっていく点で、言葉は悪いが中途半端なバンクでも走れる。気を抜いていいわけじゃないが、マルチだと多角形コーナリングしないといけないような微妙なRでも、あんまり気にしないで走れる。昔職場の先輩がCBR900RRかVTR1000Fかで悩んでいて、結局CBRにしたのだけれど、当時はビッグバイクのVツインはそこそこ流行ったのね。TL1000とかVTR1000SPとかSV650とか。TLはスパルタンすぎて乗れる人が限られたがエンジンはビモータとか他のが喜んで流用したはず。VTR1000Fは出た当初は軟弱と言われつつもハンドリングが軽快で中ぐらいの腕の人が乗ってるイメージ、サーキットでの速さを求めてSPやSP2が出たが思ったより遅くて乗りづらいという事でV4のような感じにはならなかった。SV650はカウルモデルはデザインがスズキすぎることを除けば、結構乗りやすくて私はいい印象だった。つまり、レーシーなツインもあるけど、基本的には公道の小さいRで乗りやすいのがツインで、都会で直線番長が楽しい(エンジンが気持ちいい)のはマルチなんだろうね。実際先輩は悩んだ末にCBRにした、ま、CBRはコーナーも十二分に速いので、ツインはただCBRのトップエンドが無い感じになってしまっているのもあるかな。カタログデーター的にはもっと引っ張ってパワーピークがあるはずだけど、乗っててそこにそんなパワーがあるようには到底思えない。

 ・サスセットでちょっと悩むというか疑問なのは、バンクしてGをかけるとリアが結構沈み込んでしまうこと。元からシートが低いVTなので、なんか路面がすごい近くて、それは怖い。なんか路面に挟まれそう。喩えるならオフ車をバンクさせて乗るような感じかな。特に今はシート荷重を重視して直立っぽく乗ってリアに駆動力をかけているので、どんどん沈んでいく気がする。グリップやバンクには不安はまったくないし、フルバンクもしてないのだけれど、なーんか違和感。VTのサスはイメージと違ってかなりハードなので、これが腰砕けって事もないけど、プリ抜いて唯一ここは気になった。

 ・そんなんで軽く市内をツーリングがてらスイートバイキング食べたり、コンサートチケット買ったり。休日の市内は込んでいてすり抜けとか下品な走り方をしてしまった。なんというか、バイク乗るとそういう乗り方をしないといけないような強迫観念にかられる。もうそういう乗り方したくないのに。あと、市街地走るの怖いと思った。視野や感覚が狭まっているので、360度に気を配るのが疲れる。前と後ろだけ気をつけてればいい空いた国道や峠道と違って、どっから何が来るか分からないし。ああ、こうやって周囲から囲まれるのが怖くて逃げちゃうのかな?特にバイクだと私は後ろにつかれるのが嫌だ。車間詰められると、なんか挟まれそうな気がする。



Posted at 2013/03/03 03:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 45 67 8 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 20 21 2223
2425 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation