• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2013年03月04日 イイね!

タイヤキター!

 ・VTのフロント用のタイヤキター!BT39SSでサーキットのお下がり、ド新品みたいなもんだ、センターは(笑)。BT39は使ったことあったが、SSは初めてで、溶けたあとを見ると確かにハイグリップタイヤのドロドロというかベタベタした溶け方。シリカが多い奴はもっとサラサラした溶け方するし、ツーリング系で同じように走るとバサバサとした感じになる。もっとも、このベタベタのダマはそのタイヤのゴムではなくて、路面についたゴムを抱き込んだ物だという話もあるので、本当のBT39SSのコンパウンドがこれかどうかは分からないところ。持った感じは結構軽くてケースもやわらかく感じるので、割とエア圧には敏感かも。まあ16インチに比べれば扁平率も高いから考え方が違うか。こいつもトレッドとサイドで剛性が変わるようにカーカスがかわっており、サイドは2ナイロン、トレッドは2ナイロン+2アラミドって書いてある。そこまでやってバイアスにしてある意味がちょっと分からないぐらいだ。

 ・明日は長距離移動だ、ナビもあるし多分平気だと思う。まあ人間の方が昨日の稽古でかなりへばってるけどな。今日も体がいう事聞かなくて困るよ。階段でつまづいたりするし。

 ・「ウスケボーイズ」なんか新刊っぽいコーナーにあったのだが、2010年発刊なのでまさに私が農家として歩き始めた頃に出た本。状況はまあ似たような感じだけど、私のわずか5年ほど先輩の方々がすごいワインをゼロから作っているという事は刺激でもあり、わずかにあせりも感じる。まあ、あせりと言うとちょっと違うし、私はこの手の本が努力や苦労を強調しすぎるのはあまり好ましくは思わないのだが、ワイナリーを作る、あるいは本格ワインにシフトするというのはかなり大変なことではある。長野県は醸造用ブドウの生産は日本一なのに、ワイナリーの数が山梨より少なくて負けてしまっているという問題があり、先日来信州ワインバレー構想なので信州ワインを強くアピールしようとなっている。
  で、ね、実際問題じゃあこれから「ワイナリーの数を増やしましょう」って事になるとは私は思わないの。やっぱり契約栽培の農家の数が増えて供給量が増えることはあっても、ワイン醸造というかなりハードルが高い事業を沢山の人が行えば、すぐに過当競争などでボロが出ると思う。確かにワイナリー自身が持つ自社農園の割合は増えるかも知れないけれど、それにシフトしきっていいのか私は疑問。

 ・まあ、そん中でいくつか嬉しい話。まず垣根仕立てと棚仕立ての正当な評価が試みられている点。文章の最初の方では「垣根でないから駄目」という表現も出てくるが、それは当時の技術での話しである事が後々分かってくる。また試験栽培の品種の中にリースリングが含まれていて、なかなか興味深く思った。そしてタイトルの麻井さんが若い醸造家達に送った言葉の中に「日本人は白に戻ってくる」って話があった点。赤もいいんだけど、今赤が好まれているのは白でいいのが少ないという部分があるのだと思う。
  逆にこれは厳しい意見だなと思ったのは、城戸さんがピノを植えようとしたら麻井さんに「日本にピノは合わないとこれまでの経験で分かっているんだから、無駄な遠回りをしてはいけない」と叱られたというお話。まあ、そんな事言ったらワイン用品種の大半がそうだろ・・・って話になるので程度問題だと思うし、適地ではないという要素もあったと思うが、ピノほどじゃないが難しいといわれる品種(てか実用ではピノより分が悪いのよ)を栽培しようとしていると、これがアイの無知、違った愛の鞭だと分かっていても厳しく感じる。特にピノのように栽培の失敗例が蓄積している品種はいいけど、そもそも栽培にトライしてこなかった品種や情報が制約されている一般農家からすると、データーベースぐらい関係機関が作った上で言ってくれよ、と思う。まあ、醸造家は横の繋がりが強いので、ネットワークの中で企業のノウハウも知るかも知れないが、そういうのは外に出ない。私も仮に栽培が上手く言ったとして、そのデーターを出すのか?と言われると多分悩む。さらに穂木を出すかと言われるともっと悩む。

 ・ユンボ関係は地元の業者さんが、なかなか商売っけが無くて困る。ぼるとかじゃないのだけれど、のんびり修理していてなかなか機械が出てこないのだ。まあ、良心的な修理の技術の蓄積をしているんだろうけど。という事でほかのところを探すことに。一応めどは付いているんだけど、運搬がえらいんだよなぁ。いろいろ考えたら必要な場所に置きっぱなしでいいような気がしてきた。

 ・そろそろファイヤーフォックスのブックマークが投げ込むだけで乱雑になってきたので整理しようと思ったら、すげー具合が悪いことになっていて気持ち悪くなった。なんでファイヤーフォックスはこういう意味不明な改悪をユーザーに押し付けるんだろうか?検索すると整理する方法が出てきたが、そのやり方が意味不明。なんで従来の管理画面のような動きをしないのか?しかも削除がバグで出来なくなる不具合が放置とか、急にファイヤーフォックスが嫌になったよ。アンチMSとしてはIEじゃなくてFFを使ってきたが、グーグルクロームにしようかな。これに限らないが、なんかソフトメーカーってアンチオーソリティーで始まったスタンダードなシステムがいつのまにかユーザー無視の自己満足インターフェイスになっていたりして、お前らなんでみんなそうなる?と思う。たとえばアンチトヨタとして走りのホンダが支持されたのに、なぜかトヨタ化してしまうみたいな(あくまで比喩で具体的にそうだって意味じゃありません)。OSもそうで、もうMSがこれって押し付ければユーザーはそれを使わざるを得ないのだが、正直8の評判はかなり悪い。MSは思いついたようにへんなシステムは作るが、クラシック表示やネット系はほとんど変化しなかったので使いよかったが、さすがに8になったらSEも首をかしげるようになってしまったそうな。
  インターフェイスだって永遠ではないから、新型OSに新型インターフェイスが搭載されるのは分かる。でも直感的な操作により近づいている部分と、そういうのが無理な部分の乖離が酷いし(たとえばネットの設定なんか)、最近のOSはエラー吐いて落ちることは滅多になくなったが、それは通常触れる部分が表層的なだけな気がする。ほんと、Win3.1の頃の方がいろいろ良かったと思う私はきっと懐古主義すぎるんだろうけど、バックグランドプログラムはともかくインターフェイスは3.1といわないでも2000ぐらいのが良かったんでないの?
  もう一つ先日来パソコンからのデーター流出についての番組で気になっていたのだが、そんな脆弱なセキュリティーのOSになんでなっているのかと思う。ぶっちゃけバックグランドプログラムを全部分かるようにしておけば、不正なことをパソコンがやってりゃ分かるのに、なんでかそういう設定はアドミ権限で入っていても出来ない。パソコンって表で従順な顔して、裏だと舌出しているような腹黒さが(OSには)あるよね。

 ・「ルパン三世 魔術王の遺産」クリア。つらかった。キャラゲーってこんなつらいものなのかと思った。ほかの作品が動画で見たら面白そうなので買ってみたのだが、これ作ったゲームデザイナー・監督・脚本・モデリング、どいつも酷いな。最後の方はゲームをするのがこんな苦痛だと初めて知ったよ。





Posted at 2013/03/04 23:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 45 67 8 9
10 11 1213 1415 16
17 18 19 20 21 2223
2425 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation