2013年03月21日
・今日は久々にチェンソーを取り出して、幹だけ残してあったブドウとか周辺の藪などを切り払いを行った。借りている畑の隣接している畑は、ゴルフ場の社長の持ち物らしいが、そこが酷い荒れようで灌木どころか高木が生えて、それがうちの日陰になったり枯れて倒れてきたり困る。なんどか言ったが、地元でも有名な高慢な人物だそうで、私は特にそんな感じは受けなかったが、結局何もやってない。遊休荒廃地認定を受けて、そこを耕作しないとか貸借しない農地は、強制的に国が召し上げちゃう制度って出来ない物だろうか?で、太いの(直径40cmぐらい)を切り倒したら、周辺の人が運び出しにやってきて、「これクレ」と言うので、薪にしようと思っていたがやることに。爺さんは下手に刺激すると面倒なので、こんなのの一本二本でいい気になってくれるなら安い物だ・・・と思ったら「切るの面倒だから切ってくれ」とか、爺さんいい加減にしてくれよと。確かにチェンソー持ってりゃ自分で切ってるだろうし、なけりゃノコで切るのはしんどいけど・・・うちのチェンソーも硬い木を何本か切ったら鈍ってしまったので、とりあえず研ぎ直してからやった。
刃物は研ぎが重要なのは言うまでもないけど、チェンソーは特に動力で切るのでそれが顕著に感じられる。あと、最近見たDVDを参考にガイドバーを上に動かして切るのをやってみたが、見るほど楽じゃなかった。確かにガイドバーは挟まれづらいけど、持ち上げて押して切るので、あんまりやりたくない。でもツルを残して上手く切れると達成感。で、チェンソーの目立ては普通は丸いヤスリだけで研ぐんだけど、どうもメクレが多いような気がしたので、まず平らなヤスリで軽く返しを取ってから研いだ。良く切れているので、それでもいいような気がするけど、どうなんだろう?
・そうそう、以前VTの整備でハンマーの柄とホイールで指を挟んでしまった事故、ずっと爪の中の血が消えないナーと思っていたら、爪の中央部が再生せずに周囲だけ伸びて、根本に穴がある状態になってしまった。このまま爪がなくなっちゃうと、非常に困るんだけど・・・
・あとは傾斜地で雨水で浸食が激しい所で、用水に水を集められるような取水口の取り付け。φ50の穴あきコルゲート管を埋設して、その先に塩ビを繋げて、一応は浸食土壌が入らないような構造にはするが、大量に流れてくると厳しいだろうなぁ。そもそも用水を埋めてくれた人がいた事自体奇蹟のようなもんで、無ければどうしようもない(実際湧水するけどパイプで流している場所もある)。溝はユンボで一瞬だったのだけれど、問題は疎水材。場所柄石を使うのが良いのだが、そう都合良いのが大量にあるか・・・それを運んでくる手間はどうするのか・・・って所。
・午後はちょっと山奥の人から以前の賃金を払うというので、駐車場が水道工事で車が出しづらかったので、VTで出かけてきた。今日は肌寒かったのだけれど、それを上回るおもしろさで、そのまま美ヶ原の冬期閉鎖ゲートまで1時間のツーリング、久々に浮き砂で滑ったり、枯れ枝や落ち葉をかき分けつつレッドゾーンに入れて走ってきた。最近引っ張ってブン回すようにしてたら、どんどんエンジンが回るようになってきて、アイドル付近でも回転が軽い。で、F2HはFGよりメインがちょっと薄いんだけど、その通り回転が上では少し線が細くなるのね。マルチや2ストだとソレでも正しい気もするんだけど、VTだとどうなんだろ?あとVTはギアが超クロスで使いやすい。1速がその分ちょっと高くて、1、2速を挟んでシフトしていると、気持ちよくNに入れてしまう事もあってびびる。
ハンドリングは攻める走りだと前輪荷重が登りだと抜けて曲がらないので、もっと伏せる姿勢の方がやりやすそう。リーンウィズの練習と思っていても、登りでバンクさせると失速気味に倒れるような不安があって、ついリーンアウトしてしまう。それに負けないでアクセル開けるとVTは経験したことないほど速く駆け抜けるんだけど。また素早い切り返しはそれほど得意ではないかな?重くはないんだけど、今ブレーキがそれほど良く使えないので、タイミングも掴みづらいし。サスセットは登りも下りもそこそこ良く走る感じ。ちょっと膝が窮屈にも感じるけど、なかなかいいよ。確かに絶対的なタイムならGSXだと17分ぐらいで登っちゃうので、VTは2分は遅いだろうけど。
Posted at 2013/03/21 22:32:58 | |
トラックバック(0) | 日記