2014年07月13日
・今朝は雨が降りそうな天気で大変過ごしやすい。ブドウ園のボルドー液散布も無事終了したが、ポンプ明かに出力落ちてるし、別の場所からの液漏れもある。ボルドー液のレシピは本を読んで「なるほどなー」と思ったのだが、「生石灰は溶け残りが出るので1、2割多目に入れろ」って書いてあった・・・・あれ、それ比率おかしくね?まあ、実際底に溶け残りがあるので、生石灰は投入量が全部溶ける訳ではない。そうすると石灰比率が落ちるので、白くならないし色も青が強くなるのかも知れない。まあ、そんなシビアな薬剤じゃないからいいんだけど。今回は硫酸銅をお湯で溶いてよくかき混ぜ、散布中も攪拌をしたので、割と良い感じに散布出来たとは思う。ICボルドーの場合は多分メーカーで石灰を溶かしているので、比率を適正に出来ているんだろ。っても4-8式が4.-7式になってどうなるって訳でもない。
・あとはスチューベンの笠掛、途中で雨が降り出したので山羊の世話、食事、止んだのでボルドー散布。以前から問題だった背負い噴霧機のつまり問題に対するもう一つの対策も行った。フィルターを設置すればノズル詰まりは解消するが、今度はフィルターが飽和して結局圧が落ちる。そもそもゴミを入れるのがいけないので、本体の注ぎ口にもネットを仕込んでみた。さて、どうなることか。あと、以前から安物で使いづらかったウォーターポンププライヤーをマシなので購入、なんだ500円ぐらいでこれだけ良いの売ってるなら、さっさと買っとけば良かった。軽トラの工具箱取り付け用ボルト購入、M8だった。問題の反対側のステーだが、ブラインドナッタはM6までしかなくて、その強度もやや疑問だがまあ使えるだろう。ただ、ホームセンターの奴はナッターがすごい高い。自作もあるが、専門店のが良さそう。
・そこから雨あがりで房いじりたくないので少し寝て、最後に巨峰園の新梢管理。結構副梢が孫生りしてたり、伸びたのが絡まったりしていて見苦しいなぁとは思うけれど、房の肥大はえれえ良い。昨年あまり良く無かった園の西端と東端が特にいい感じだ。西端は木が少ないので樹冠拡大をいそいだ結果、貯蔵養分が不足気味で昨年は肥大が良く無かったし、乾燥と高温ではやく熟してしまったので、美味しかったが小粒だった。今年は最低限のサイズをもうクリアしそうなので、あとは着色すればいい。基本弱樹勢なので木は暴れてない。東端も昨年は管理が後手に回って(うちは西側から毎回作業にはいるので)均一じゃなかったが、今年はびっくりするぐらい均質に太ってる。摘粒もクシと荒だけだったのに。割と作業をおっかけて進めていたのに肥大が悪くてちょっと心配していたんだが、ここにきてまた引き離した感がある。これだけ太ってくれていれば、あんまり新梢管理をうるさく言わないでも光合成生産してくれるからいいんじゃないの?とも思う(病気は出さないのは大前提として)。
・水田は虫干ししてから浅水管理に移行している。今年は苗の生長も良好で、周辺と見比べて見劣りしてない。てか、かなり疎植なので株の分けつは周囲より良い感じ。多少雑草もあるので、次は少し強く干してから取ってやりたいが、どのみち自家消費なら充分だな。ちょっと葉色が落ちている気もするんだが、穂肥料やると味が落ちるというので、もう少し様子見。ブドウとかだと葉色落ちたら葉面散布とかするんだけど。季節外れの台風になびく緑の絨毯はとっても気持ちよさそうでした。
・明日の予定 ポートランドの袋掛け、巨峰の新梢管理、ナイアのかさかけ
・カレーは辛いほどチキン、煮込むほど牛、でも安定は豚と思うこの頃。先日、缶詰カレーで「コーチのサバカレー」という、インド人シェフの意見を無視しましたって感じのカレーがあったので食べたんだが、「誰だコレ考えた奴」って感じでした。サバは好き、カレーも好き、でもこの二つの組み合わせは無い、100歩譲って可能だったとしても、このクオリティーと値段はナイだろ。多分サバは単品で焼いてカレーの中に投げ込んであるんだが、味が染みて無くてパサパサ、カレーもサバに遠慮してか力がなくてガッカリ。ニッシンの豆乳冷ラーメンがおいしかったので、シリーズ物っぽいトマト味の方も試して見たが、こっちも「おお、なるほど、こういう味か!」という見事な感じだった。パスタっぽいが、南欧風というかブイヤベースっぽい感じもありーの、アボガドにエビというトッピングが意外とマッチ、もちろんトマトのっけても美味しかった。
Posted at 2014/07/13 21:31:52 | |
トラックバック(0) | 日記