• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

わりと売れた

 ・米、割と売れた。昨年分は消費がどんどん追いついて最終的には1袋残り程度だったのだが、今年は量がもっと多いので苦戦するかと思ったら、値段が良かったのかすぐに追加注文が入ってさらに7袋売れてしまった。ただ、今後も作ってくれって言われているのは嬉しい反面水田の賃貸契約がどうなるか分からないので辛い。人様の客を結果的に取ってしまう場合、今後の供給にも責任を持たなければならないとは思うが、うちは水田はいろんな絡みで採算無視して趣味でやっているような物なので、「お得だけどレギュラー品じゃない」ぐらいの感覚でいて欲しいのだが、注文くれる人にそれは言えないしなぁ。もちろん安定して借りられる水田を増やすというのも手ではあるが。
  水田で今一番高い費用は「苗代」である(自分の労賃は除く)。うちの場合2反で40枚ちょい使ったのだが、一枚1200円で他にも細々かかってるので大体5万円ぐらいだ。土地代が16000円ぐらい、あとは堆肥が1万円ぐらい、除草剤が多分1万ぐらい、籾袋が4000円、機材代やガソリン代は無視すると2反弱で9万円ぐらいの生産費用がかかる。一方30kgで6000円で籾を売って、籾が33袋。うち10袋はなんやかやで換金しない物(品質が不安なので)だけど、6000円かけると198000円らへんになる。
  他に副産物である藁はうちのブドウ園で使うので、23束をまとめたのが40ぐらい出来る。ロールだと一つ600円、長い藁もお店だと500円はするが、まあ400円ぐらいで見て16000円ぐらいの価値はある。おおよそ一反で10万円の販売で経費が5万、差額5万ぐらいって所じゃなかろうか。高利益にするには米単価を上げる事と肥料と除草剤を減らす事で、それらは組み合わせると有機栽培という事になるだろう。肥料および除草剤はヘアリーベッチがそのまま代替出来るので、水持ちが良ければチェーン除草である程度は行けるだろうと思う。ただし種代がかかるのでトータルだと15000円のマイナス程度。米価格はJAS有機を本当に取れるのなら精米で10kg7500円以上している。精米歩留まり7だと30kgが粗方20kg(実際は22kgぐらい)になるので、一袋で15000円程度という計算にはなる。収量を軽く減らして一反15袋だとしても22500円/反と倍になる。あと、はさかけ米は普通10kgで4500円程度なので、現状でも本当は反9000円そこらの価値はある。
  ただ有機JASはよほどの米農家じゃないと取得コスト(検査や申請作業費)に見合わないようではある。2反程度のJAS申請?なにそれな世界だし、じゃあ1町歩をはさかけ出来るか?と言えば無理だ。つまりブドウメインでサブの米に有機JAS取得は無理という事。ノンJAS有機というのはちょっと難しくて、それを言って価格を上げる事は結構リスクがある。

 ・ラーメン構造とトラス構造の意味について結構勘違いしていた点があるので覚え書き。ラーメン構造というのはドイツ語で「額縁」の事で、食べるラーメンとは関係ない、多分。骨組構造の事で、土木では梁と柱を剛接合し応力を長方形の構造全体で受ける物の事を言う、そうだ。トラス構造は普通は剛接合しているが、本質的にはピン接合でも二次元的には変形はしない。一方ラーメン構造は接合部の強度が全体の強度の元になっているが、分散はしている。一応比較すべき構造概念としては壁構造(2×4とか)、アーチ構造などがある。
  さて、書いたようにトラスはピン接合で良く本質的にはパイプには圧縮と伸びの力がかかるだけなので、曲げモーメントに耐える必要はない。昔バイク雑誌でハイパープロというスプリングメーカーが作った試作バイクが紹介され、その中に「すべての応力を伸びと圧縮だけにする事でパイプを細くした」と紹介されていて「なんのこっちゃ?」と思っていたが、要はフレーム全体をトラス構造で組みましたよという事だったのだ。バイクにもトラスフレームのモデルは沢山あるが、有名なのはドカティだろう。あれは細い鋼管トラス構造である。それが成立する背景にはエンジンが細身のLツインである事があると思う。思い起こしてみれば、トラスフレームを採用しているバイクはほとんどがシングルかVツインである(スズキSV系、ヤマハSDR、TRX,R1Z,ホンダVTR250など)。例外としてスズキのバンディットもあるが、あそこらへんはもの凄い太いパイプフレームである。マルチを積むためにフレーム幅を広くすると二次元的には高剛性なトラスを三次元的にも強くしなければならなくなり、結果フレームに曲げ応力もかける必要があってパイプをぶっとくしてしまったのだと思う。あれはトラスも見えるが、本質的にはトラスフレームとは呼びがたい。SVも同様にデザイン的な意味もあってトラスにしたんじゃないかな。身近な例だと自転車のダイヤモンドフレームはまさにトラス構造である。今あるか知らんがGTというMTBメーカーのはわざとリアのアッパーのチューブをシートポストでトップチューブと同じ位置ではとめず、やや下を通してトップチューブとシートポスト両方に接合させる事で3つのトライアングルにしていたが、あれもトライアングルの効率だけ考えるともしかしたらシンプルなダイヤモンドの方が有効かも知れないけれど、ねじれ剛性面なんかで有利だったのかも知れない。
  では木軸在来建築はどう考えたらいいのか?ウィキによるとドリフトピン接合などは剛接合なのでラーメン構造に近いとある。という事は普通はそうではないという風に取れる。実際昔のほぞ組みは構造的に接合部が弱点になるので、応力がかかるとそこが折れる事が多い(ラーメン構造だと理想的には梁が先に折れてくれた方が良いそうな)。耐力壁に構造用合板を貼り付けたのはもちろん壁構造だが、筋交いはトラスか?と言われると、専門的な意味だと多分違う。別にトラス構造でも現実的には剛接合してもいいのだけれど、少なくとも圧縮と伸びの力を受けなければならないのだが、普通の木軸では圧縮は受けられても伸びをうけると抜けてしまったし、応力をそもそも梁そのもので受けてる。今は金物を使っているので大分違うだろうとは思うけれどね。
  今度は本棚の話。上で書いたように、本来のトラスはピン接合で、接合部分で応力を圧縮と伸びに変換しているのであり、棚板で過重を直に受けている時点でトラスとは言い難い。下にトラスを組む事は不可能ではないが、そんな事やると棚としての開口部が狭まるという本末転倒である事は前書いた。壁構造というのが一番近いが、壁構造が保証するのは筐体全体の強度、棚で言えば天板と底板で受けられる応力みたいな物で、棚板の強度は裏板が若干マシかなぁ?程度の話である。それじゃあラーメン構造として受け取ればどうか?剛接合する事で多分強度は上がるだろうとは思うが、梁に相当する物が垂直荷重を垂直に柱に伝えるという大前提がラーメン構造にあるので、逆説的に棚板は曲がったらラーメン構造にはなりづらい。という理解でとりあえず今回は終了です。いや、板の曲げ応力を今後上げる方法は「構造」では得られないってのが事実上の結論です。引っ張り力で長い板を持ち上げるのはかなり無理がありますし(作用する角度が水平だと簡単に曲がる)、圧縮力もアーチ橋のようにしないと逆に下に曲げる力になっちゃいます。むしろ地味にミクロに板を強くする方法を探した方がいい。たとえばリブを入れるとか、鉄板ならプレス曲げをあちこち入れるとか、ハニカム構造にするとかね。

  ところで、この建築構造は橋の構造で顕著に見えるのですが、調べてたら国立競技場のザハ案の話で触れている人がいて、あの競技場のコストの大部分は実現不可能な橋構造で、もうあんなの選んだの誰だよ!ってなってました。橋ならまだ海運もあるからどこかで建てて持ってくる事も出来ますけど、陸だと現実的には不可能で、私が思うに大仏建立みたいに1度足場組んでから現場で作って足場抜くんじゃないですかねどんだけ無駄に金捨てればいいんだだから芸術家に金くれるとろくでもない事になるんだ大敗芸術はゲットーに送ってVWの排ガスあびせようぜ!って真面目に感じます。てかほんと建築好きって人が上げてる建築は私は嫌いなのが大半。んで、じゃあこのゴミコンペやったの誰でどういう条件で募集したのかと思って見ると、もうエンブレムと全く同じでした。応募用件がすごい限られていて、本来はあれ安藤忠雄かレンゾピアノなんだろうけど、実際は引退する人への名誉賞的な物を要件にしてるんだからアレだろと。私はゼネコンが金引き上げたように感じていましたが、そういう訳でデザイン選考がもうクズばかりだったので、前代未聞の案を投げられてそりゃコストも高くつくわ!って話です(じゃあ建設を受けるなよ!って声も聞こえますね。私もコスト制限を受注時に付けておいて、1300億で出来なかったらご破算にするのが良かったと思います)。紙の上なら佐野さんのデザインがどんなろくでもない物でもいいんですけど、実際に使う物ですからねぇ。という事で日本のオリンピック、社会の闇がどんだけクズなのか連続して世界に発信してしまった事が悔やまれます。もうさ、いっそデザインは2時間だかで作ったというやっすい案を100万ぐらいで使って、会場はとことんローコストの手堅い奴でいいと思うんですよ。逆説的にザハ案ぶっこわした時点で作業時間的にも設計的にももう既存住宅的なプレキャスト的な物しか出来ないので、今度逆にすごいローコストに生らざるを得ないと思います(ゼネコンが大きく中抜きしなければ)。オリンピックの応募の時はまあ大見得切ってしまいましたが、現実に建てる事になったら「やっぱ無理でしたテヘッ」ってやる、ある意味賢い謀略が働いた事案だったのかも知れません。むしろ、こんなギリギリになる前にダメ出しされるはずなのが進んでしまって現場は不安だったんじゃないでしょうか。

 ・なんか悪口とか批評ばかり見聞きして、それを再生産するのも良く無いと思うので、今日良かった事日記。米が売れた他は地上という農協系雑誌を購読する事になったが、いきつけのガススタでよく案内をくれる人がわざわざバックナンバー持って来て紹介してくれ、面白い記事が多かったので購読になった。口で勧誘してくれるのもいいが、ちゃんと実物を見せて貰って商売をしっかりやっているのを見ると気持ちいいね。あと、急に寒くなったので西と東の日よけを外し、アルミサンシェードも外して秋の光を取り込んだ。気持ちよい光りだ。もうベランダもさっさと温室にしていいのだが、ビニールを新しくしようか迷う。3年目でそろそろビニールが汚らしくなってきているし、多分透過率も下がっている。とりあえず古いの張ったが、効率下がってるようなら後で交換するかも。とりあえずビニール張っただけで室温は簡単に5度あがり、眠くて眠くて困った。20度切ってるとごろ寝って気分にならないが、25度だと気持ちよすぎる(温度上がってるの湿度は低いからなおさら)。
Posted at 2015/10/09 07:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 2 3
4 56 78 9 10
1112 13 14 1516 17
18 1920 21 22 23 24
2526 27 2829 30 31

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation