2015年12月11日
・昨晩はヒートパイプの梱包箱の分解だった。ガラス管だったので、ダンボール梱包の上に木材でしっかり箱が作ってある贅沢仕様で、開梱にも分解にも電動ドリル必須。ばらしたネジでビンが一杯になるほど使ってあったし、板も長いのがたっぷり12枚も手に入った。後でどう活用してやろうか楽しみである。現状、ワインラックかCDラックが有力候補だが、どっちも目一杯使うほどは持ってない。短い棒や木っ端は焚きつけにいいかもなー。バラしている間、猫が遊んでくれていると思ってるらしく、あちこちから襲撃をしかけてくるのも面白かった。大きな梱包がとけて部屋はすっきりしたし、これからは猫と思いっきり遊べる。
余った管(ヒートパイプ無し)は小さく梱包しなおしておいたが、中触ったら別にコーティングは感じなかった。どうやら内側ガラスの真空側についているらしく、そこからガラス経由で伝熱しているのを伝えているようだ。ここは濃い紫色していて、遠目にはほぼ黒、ソーラーパネルみたいな感じがする。選択吸収膜と書いてあったりもするが、別に選択する必要はないような。
・太陽電池の方は扇風機で使っているが、ベランダで仮組で良かったと思っている。というのは、トラブルがやっぱり出たからだ。それはMC4コネクターの接触不良。ソーラーパネルの接続は作業が楽なようにMC4というワンタッチコネクターで接続出来るようになっている。で、チャージコントローラーに繋げる部分は自分でコネクターをケーブルに接続していたのだが、どうやらそこが接触不良らしく、ゆすると断線したりする。そこ以外でも単線はどうもよく接触不良を起こすようだ。
ところで金属の本を読んだら、現在の高圧電線は銅のより線は600A以下で、それ以上はアルミのより線を使う事が多いらしい。アルミは電気抵抗は銅よりはあるが、軽いために断面積を増やせば同じになる。銅は抵抗が低いが重い割に強度が無いので、電線にすると電柱を密にしなければならないらしい。アルミも軽いが強度は低いので、中心に鋼鉄線を入れて強度を確保する事で対応しているそうな。あとはアルミの電線と言えば耐熱温度の問題があるが、今は合金で150度らへんまでなら強度が下がらない物が出来るそうだ。
・二階の北窓にポリカプラダン(ツインカーボみたいなの)を木枠に組んではめ殺しにしてみた。夏場はそのまま外せるはず。それだけで暖かさがかなり違った。明日はうちの断熱の恥部、アルミの勝手口扉を木製の物に交換する予定。長い事懸案だったが、ドアノブとラッチの取り付けが長い事課題だった。あれって太いドリルかノミが必要なのだけれど、きっと高いだろうからと諦めていた。
しかし、調べたらラッチもノブも下穴は22㎜で良くて、木工ドリルだと22㎜あたりでも1000円前後と安かった。鉄鋼だと最低ハイスになるし、そもそもそこらのボール盤で22㎜なんて使えない(穴開け能力的に、もちろんチャックも問題だけど)のでかなり高いと思っていたら意外だった。ただ、通常ドリルが21㎜の次ぎが24㎜と飛んでいたので、フォスナービットのような座グリドリルを買う事にはなってしまった。ま、そんな長い穴をあけるでもないし、座グリ出来ると便利な場面もあるので、これはこれで使い出があるはず。断熱材も枠材もあり、表面のベニアをどうするかぐらいだ。この手の長い奴の加工は嫌いなので、ホームセンターで適当なの買ってカットしてもらうか、手持ちの台所用ラミネートボード使うか。
他にも窓はあちこちにあって、ポリエチレンだかポリプロピレンのプラダンで作った断熱窓がどんどん朽ちているので、同じような断熱窓は結構必要かも知れない。ただ枠が2.5cm角に幅4㎜、深さ10㎜の溝切っただけの棒で180cm500円、90cm250円、トータルで1500円もかかる。プラダンが2000円なので3500円だ。費用対効果やガラスの内窓なんかと比べると格段に安いのではあるが・・・玄関も今は裸のプラダンだけなので枠があると強度が高くて良いのだけれど、さすがに180cmを何の間も入れずに枠組むと少し長辺で膨らむ恐れはある。全体的にはスロットインする事で剛性は格段に上がるのではあるけれど。2.5cm角だと外回りに単体では使いづらいのもネックかな。
・気温は温暖化がすさまじい。昨日も外の方が暖かいぐらいで作業していて上着脱いだが、今朝も雨上がりでぱっと見5月ぐらいの朝みたいな感じだ。まあ湿度が高い風が南から上がってきているのだろうから、高気圧が日本海側にあるだけかも知れないが、どこかが上がればどこかが下がるそうで、きっと極地の寒冷な空気が低緯度までおりてくる事もあるだろうし、変動が怖いな。仕事はハウスの巻き上げをなおして、最後の一棟もしばれるようにした。風が強くて心配だったのだ。あとは剪定も少ししたが雨が降るので軽く配り物して終わり。
Posted at 2015/12/11 18:27:42 | |
トラックバック(0) | 日記