• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

圃場管理の日・アクセルとブレーキ

 ・仕事は朝出荷、収穫は減らして昼間は草刈だの伐採だの潅水だの肉体労働にいそしんだ。今日も湿気が酷く、選果してるだけでも気持ち悪い汗がジャンジャン出てくるほどだったが、雨が降ってるともうどうでもよくなる。潅水不足でパープルはかなりしなびているが、まともなのも1/3ぐらいはあると思いたい。他の園のは好調。あとは贈答、恩師に送ったが、よく考えたら自前のは今回がはじめてだわ。空調服が濡れてしまい扇風機を出して作業したが、蚊がくるのと紙がめくれて飛ぶのが問題。コンプレッサーとブロアーだが、プラグからのエア漏れがおきて厄介。やっぱりワンタッチカプラーは常時接続配管に使う前提ではないんだろうけど、よく壊れるなぁってのが私の印象。メーカー毎に構造は違うので、今度日東あたりの良い物に交換してみるか。
  それにしても雑草はお盆からこっち半月放置したらもう地獄のように伸びていた。ほんとこいつらは嫌い。雑草が生態系に与える影響なんてロクでもないぜ、残ってる雑草の大半は害しかない。雑草という言い方も問題あるし、今度から害草って呼ぼう。もう歩くのにも邪魔だし養水分の競合起こすし、ビーバーで刈るのは辛いし、また歩行モアで刈ってから除草剤かな。堆肥置き場のアカザなんかヘタな木より太くなってて、チェンソーじゃないと切れない。それにしても、毎年この最後の雑草の大発生で失敗している気がする。除草剤の出荷前期限問題もあるし、この時期は出荷が忙しいのもあるし、暑くて人間が参ってしまうのもあるが、ここで叩けば来年楽になるのに、毎年こんなん。これまでは低濃度除草剤でろくにダメージを与えられず失敗してきたので、今年はプリグロなりバスタの高濃度で確実に叩く。

 ・ジャンクでチッパー・シュレッダーを購入、これ買うと40万もするんだ・・・って感じ。あと、割と大きいエンジンが出ていたので、あれに使えないか調べて見たい。汎用エンジンって大体が6馬力程度で、8馬力ってのはなかなか無いんだよね。

 ・3点ほど工作の予定。
1:ソーラーオーブン  天日干しの下処理用 ケースがあれば出来るが、ケースの耐熱温度が100度らへんに耐えるためには、中にグラスウールや耐熱断熱材を入れないといけないのでスペースが減るし、内張の金属板がいるなど大きい必要がある。

2:減圧乾燥機  一応減圧するポンプはあるんだが・・・減圧乾燥だと沸点が下がるので低温乾燥出来ると思っていたが、ちゃんと加熱はしないと乾燥は進まないらしい。耐圧容器に温水チューブでも通すのが楽だろうが、どうなんだろうね?あと、乾燥関係で一つアイデアもらった。

3:発酵容器  工作は不要かも知れないが、ステンレスの発酵容器が欲しい。例のアレの仕込みで、多分30リットルから50リットルあれば足りるはずだが、そういうサイズのは割高か少数、200リットルクラスでも貯水タンクなどでは安くあるが、中が洗えないので使えない。ドラム缶タイプが一番だが、これって使えるの?という気もする。オリ引きとかどうすんだろ?あ、でもスキンコンタクトさせずに果汁だけ入れる程度で上からすくえばどうでもいいのか。ただ、容器が無駄に大きいと密閉しても空気の量が多くなるので、そこがどうなるかが不安。酸素を処理するだけなら酸化剤使うとか窒素入れるとか出来るけど。

 ・運搬車のタイヤを交換した。ノーパンクタイヤにしたが、前のタイヤ見たらトレッドが割れてバキバキになってた。中のウレタンの隙間部分が折れたみたい。新しいのになって当然スムースにはなったのだが、シャフトに関して少し悩んだ。一輪車の車軸はナット2個とワッシャーがその間に一つ入る構造になっているのだが、そのワッシャーをフレームの外にするか内にするか悩んだ。ナットのサイズは似たような物なので、どちらが座面が広いとかはないが、結論から言うと両方を内に入れるスペースはなく、両方外にすると車輪の遊びが大きく、片方入れるという中途半端な形になった。でも逆の考え方をすると、ワッシャーがある事でテンションを自由に調整できるという事なのかも知れない。ちなみにインナーのナットを締めすぎるとベアリングがきつくなって回らなくなります。

 ・アクセル踏み間違い問題についてラジオで再放送やっていた直後に、農協の選果場で暴走で建物に突っ込むという事故が起きていた模様。私はガムテで補修された建物を見ただけだが、ワイナリーも先日同じような事故で窓枠が壊れており、老人共の暴走はほんと怖い。あれで人挟んでたら死んでるで。またMTでエンジンうぉんぅおん言わせながらノロノロ運転しているのも見ていて怖い。以前それで出荷前のブドウの山に突っ込んだ猛者がいるそうだし。
  ラジオでは踏み間違い対策として
 1:アクセルをハンドル側につける
 2:車に対物センサーのブレーキを付ける
という事を紹介していた。衝突安全装置は今は色々な車についているので、バック側も対応するようになればいいだろうし、自動運転もいずれは出てくるだろうけれど、ブレーキとアクセルが同じ足元にあるのが悪いという着眼点も面白い。農機具はハンドアクセルが普通なので一言言わせてもらうと、クラッチとの連携は怖いかも知れない。アクセルが手元にある事自体は否定しないが、手元はハンドルしっかり握っているべき物だとも思う。トラクターなどはトルクがあるのでハンドアクセル固定でクラッチ操作もやれるけど、基本繋ぎっぱなしだったような。シフトもしないしね。そもそも自動車学校がそういう教習をやらないので、いきなり老人に使わせるのも無理だろう。
  他にはブレーキとアクセルを1ペダルにして、ネガティブ側をアクセル、ポジ側をブレーキという、ゲームやラジコンのスロットル方式もあるが、これまた複雑な装置になるのと、ユーザーの足をアクセルにしっかり固定する事になるのが不安。短距離の使用には向かないだろう。で思い出したのだが、この踏み間違いは短期間で右足で踏み換えるのが問題であり、特にATだと左足は遊んでいるのだ。左足ブレーキ、右足アクセルにすれば「踏み間違い」はなくなると思う。
  しかし、左足ブレーキは別の問題があって、老人でこの操作をやっている人は案外いるらしいのだが、左足ブレーキ踏みながら右足アクセルという操作をやれてしまう。ブレーキ引きずりながら走ってしまうので、これまた問題だよなぁ。私は衝突安全装置は根本的な解決ではないと思っていたのだが、色々考えるとまたらしいシステムを普及させるより当座の実現可能性は高いのだと思った。まあメーカーとしても付加価値が付けやすいだろうけど、昔は結構へんなシステムの提案があったと思う。最近はそこらへんおざなり。



Posted at 2016/08/18 21:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月17日 イイね!

奇跡のミカン農園・昔ベンツ今プリウス

 ・「奇跡のみかん農園」谷井康人
  図書館に返しに行く直前に大急ぎで読んだのだが、大変刺激的な内容だった。六次産業化へのプロセスが「非農家の世界に入ってたけど後継者になって農業経営して、日本の見てくれだけの農産物に疑問を持ち、味で勝負するのと同時に評価されない規格外品の有効活用のため六次産業化に取り組む」という絵に描いたような典型的な形になっている一方、日本一と呼べるレベルまで上げた商品力と、経営への情熱、良い物を探るための努力や信念、特に掃除の大切さなど、まさに考えている農家の理想像だと思った。あと自社開発の農機具やシステムなども面白い。そのシステムを売れば莫大な利益が出るだろうに。
  と、べた褒めしたいのだが、所々に出てくる投資金額の大きさに「これを零細農家とかすべての農家が目指すべき六次産業かの流れとしていいのだろうか」という考えが沸いてくる。この人自身の経歴見ても、実は相当のボンボンである。オヤジも株など副業で儲けてたようだし、自分も億単位の投資をやってた(結果的に失敗して軽い損失で済んだと書いてある)。数百万のシステムに投資し、数千万円を宗教につぎ込める人である。決定的なのは一流のブランドをべた褒めしたり、孫正義を具体名で出して一流に数えてたりする。ソフトバンクを崇拝する人って私は好きじゃないんだよな、成金的というか功利的というか。他にも永田農法の会長とかの鞄持ちやってた事などを持ち上げて書かれると、ああそういう人かと思う。もちろん、その手の人も努力はしているのは分かるけど、なんていうか方向がなぁ・・・違うんだよなぁ・・・そもそも書籍タイトルからある程度分かる事だけどなぁ・・・という事で、中小企業の経営者の一成功例として見る分には全く問題ないんだけど、ちょっと真似はしないし出来ない方向の話だったと思う。でも20代で1000万円の食事をして舌を磨くとか、そこらへんは分かる。一流はぼったくりだが、やっぱり他にないレベルに達しているからそれが出来るというのは分かるし。

 ・ブドウは出荷・収穫。箱に入れるシールがなくなった。あんだけあったのに、早い。収穫は木の一部がしなびだしているが、大半はまだ元気。ただ、バラ房なので大半パック。やばいのはパープルで、乾燥続きとタイベックの影響でかなり焼けてるし粒が小さい。ここから大量に潅水する事は出来ないが、2Lにもならないような粒になってしまっているし日焼けが酷い。傘やってもこれはなぁ・・・というか傘必須とかもうそれ品種としておかしいと思うよ。どんだけ手間食うんだと。味はいいんだけどねぇ、もう真っ黒だし。また、少しでも個人売りの関係で動いていると昼間に仕事終わらない。もう少し出荷しない休みの日が欲しい。

 ・最近、黒プリウスのDQN率が高いという話や映像が出ていて、ある人が「今はヤクザが黒プリウスに乗っている」と聞いて突然思い出した。以前山口組と神戸山口組の抗争がこの地方であって、高速道路で撃ち合いやったり通行止めやったりして、最終的に高速降りて一般道を信号無視して暴走してたのだが、その時に確かに黒プリウスも一緒に走ってたわ。ずっとクラクション鳴らして赤交差点に突っ込んできているベンツやレクサスに混じって黒プリおったなーと。という事で、黒プリウスのマナーが悪いとかなんとかは、半分はあれヤクザ御用達だったんだと把握。DQNだと思ってヘタに絡むな。
  あと、黒プリ同様近づかない方が無難だと最近思うのが中高年のスキンヘッドかショートであごひげだけ少し伸ばしている奴、高確率で性格がおかしい。ツバ長のハット被ってたらさらに確率高いかな、黒プリやモンモンと一緒で分かりやすい記号を自分で発してくれているので、もうそりゃそういう物だと理解するのが手っ取り早い。ちょっと考えて見たが、帽子あごひげはハゲという事で、ハゲという事は男性ホルモン過剰で攻撃的な短気って事なのかなぁと思ったりもする。じゃあハゲ全員が危険かと言うとそういう訳でもないんだろうけどさ。車運転していて明らかにハゲで危険と言えば坊主で、お盆の間にスクーター坊主を何人か見たが、普段乗らないからかウィンカー出さない&引っ込めないので、そのまま仏様にならないか心配だったよ。

 ・窓ガラスのミラーフィルムだが、確かに日光に対しては相当効果を発揮したが、同時に換気も悪く熱がこもる(放射も妨げるため)ので、日陰になったらある程度あけた方が涼しい時もあるのが分かった。エアコン使うなら全然問題ないんだけれど。あと、電波時計が反応しなくなった。元から電波拾いづらかったけれど。時々時計を外に出してやらないといけない。

 ・アマゾンで買ったドラレコが届いた。そのあまりの多機能っぷりに驚いたし、ボタンが増えると混乱するのも分かった。以前のボタン省略したモデルは操作性が悪いながらも押せるボタンから消去法的に操作方法が推測出来たが、今のは沢山の機能を突っ込みすぎで分かりづらい。特にマニュアルが英語と中国語で、操作設定のみ日本語にデフォでなっている感じなので、その日本語呼び出すまでが迷った。
  さて、画質とか性能なんだが、恐ろしいねぇ。普通にこれアクションカメラとして使えるな・・・ってぐらい高画質。Gセンサーもついてるし、監視録画も出来る(バッテリーが持たないって話だが)。光周期も調整出来るので信号が消えるとかもない。また、昔っから安いカメラでよくあった、「音声に乗る高周波ノイズ」もない。本体はかなり軽量で、衝撃で動いてしまうという事もないだろう。ただ、常時ディスプレイなので助手席に人が乗る場合はうっとおしいかも。起動も速いし、電圧の瞬間的なドロップでエラーは出さない。
  唯一の問題は夜間。以前のカメラは夜間になるとモノクロになるかわり感度が上がって、6つもの赤外線LEDによってナイトビジョンになっていた。まあ、LEDライトなんて範囲が知れているので除外しても、夜間感度がそれなりにあった。今のは同じようなレンズで画素数が30万から300万画素(アマゾンの表記、入ってた説明書だと1200万画素ってなってる、多分嘘だろうけど)と10倍になっているので、感度はその分下がっているはずだけど、ついているLEDはIRではなくただの白色LEDで、モノクロにもならない。感度はかなり低くヘッドライトがあたってないと真っ黒である。ただ、ドラレコとしては、走っている時にヘッドライトはついている訳だし、画角が広い分遠方はどのみちさほど映らないので、割り切る必要があるかも知れない。ただ、夜間が事故が多いだけにもう少し改善出来ると良かったかな。
  これを軽トラのカメラにするのはいいのだが、問題は親の車に今のドラレコを移植する場合のステーで、前の奴は吸盤が壊れたのでビス止めしてあるからそのままはつかない。雲台は違うタイプなので互換性もない。正直、この画質と価格を見ると、古い奴を無理矢理付ける必要もないというか、使うとしたら今の軽トラの後方用にでもした方がマシな気もする。

 ・核の先制不使用に阿部が反対しているとか言う話で、まずヒロシマとナガサキはオバマの前に阿部をどうにかした方がいいんじゃないかと思ったりする。整理すると問題点は3点
 
 1:唯一の被爆国として核を使うべきではない・核を廃棄すべきだという立場のヒロシマ・ナガサキがある国家元首が、核の使用を肯定するのがまずおかしい。

 2:100歩譲って冷戦時の核の傘という報復核攻撃というドグマによる平和を肯定したとしても、「先制攻撃」というのは肯定しがたい。唯一核戦争にならないケースは相手が核を持っていない(あるいはICBMのような報復運搬手段がない)場合だが、核を持たない国に一方的に打ち込むという考えが許されると思ってるんだろうか?

 3;日本も核を持たないが打ち込まれないのが日米安保のように、北朝鮮にうちこんで中国が黙っていると思うだろうか?それこそ日本に打ち込む口実になるわ。

  で、私が申したいのは、核の傘という消極的平和に頼らず、もちろん通常兵器でも戦争を起こさず、国際社会に反する国に圧力を加える事は可能だという事だ。本当は国際社会が協力して北朝鮮に経済的圧力を加えればいいし、日本が現時点ですら充分に北朝鮮に圧力を加えているとは言えない。それは政治・マスコミに浸透している彼らの活動の結果でもあるが、表向きは最大限圧力かけていると言いつつ、実際はまだまだ経済圧力は足りてない。もっと同様なのは、中国から安く色々買っといて領土問題騒ぐ事だよな。
  確かに拉致被害者や家族の事を思うと国交断絶的な行動には批判もあるだろうが、核兵器開発やさらなる人権弾圧を思うと、完全な国交断絶と二重国籍の奴らの強制送還、資産凍結や没収、第三国経由の輸出の取り締まりの強化、国境警備の強化などやるべき事は沢山ある。また、協力的な第三国への圧力だって行える。もちろん経済戦争が全く被害がないかと言えばかの国においてはそうもいかないだろうが、正面戦争おこせばさらなる悲劇が起こる。
  で、そういう地道で国内から嫌われる政策をとらず、核兵器使えばいーじゃんみたいな議論はどうなんかと。特に原発の話やトランプの話以降、日本も核武装すりゃいいんじゃないかみたいな感じがしていて気になる。そりゃ日米関係が変化する中で、日本が単独核武装したら抑止力もある程度担保されるかも知れないし、西欧諸国中心の国際社会様の二枚舌の中だと結局軍事力というのが物を言うのも分かるけど、庶民感覚での核武装した国への感情ってのはどうなんだろうね。
  じゃあ日本が核武装すべきじゃないかと言うと、もうこれほのめかしがあるって事でいいんじゃないかね。欧米軍事アナリストの日本の核武装への技術ハードルってのはリップサービスじゃなくて本当なんじゃないかと最近思うし。また、良く見ると核兵器持ってる国が意外と上手く行ってないのも気になる。例えばドイツなんか持ってそうだけど、あれはNATOとアメリカが置いてる感じで、ドイツ自身は核兵器を持ってない。公式持ってる米ロ中国イギリスフランス、小規模持ってるイスラエル・北朝鮮・インド・パキスタンあたりか。小規模持ってる奴らの心と平和の貧しさや、大国の混乱っぷり見ると、正式にリスク負って武装する意味なんてあるのかなぁ?と思う。

 ・一輪車のタイヤの凸凹が耐えられなくなったのでノーパンクタイヤ購入、硬くはなるけど楽になる。でも思ったより安くなかった。系列店舗で値段が違うんかな。あと、防音タイルというかマットを売っていたので購入。車のMP3プレーヤーは、昔の奴が出てきたので挿して聞いているが、こっちだとレジュームもしっかり動作するので、やっぱりプレーヤー側の問題だったみたい。懐かしい曲が多かった(特にボカロ)。
Posted at 2016/08/17 20:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14 15 16 1718 19 20
21 2223 24 25 26 27
2829 30 31   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation