2016年10月17日
・朝は雨が強く降っていて箱をぬらさずにミライースに積む事も難しかったので出荷休み。こんな日もあるさと二度寝。
・クーポンの利用についてネットで是非について熱い議論があるようだが(多分マイナビあたりが炎上商法やってんだろ)、私もちょっとクーポンについて思う所がある。結論から言うとクーポンはあまり無い方がいいというのが私の考えな訳だが、クーポンの利用が悪いという気もない。悪い物を前提に価格設定などがされているからいかんのじゃなかろうか、というかそういう不公平感があるぐらいのクーポンじゃなければそもそも利用しようとも思わないだろうが。
クーポンの目的:リピーターの囲い込み、再来店サイクルを早くする、口コミ誌など広告媒体にくっつけて宣伝出来る。
クーポンのメリット:現金で値引くより自前商品にクーポン適用した方が実費が少ない、ペーパーメディアにくっつけて配布出来る、客は欲しい商品なら安く買える
クーポンのデメリット;正価で買っている客が不公平感を持つ、広く配布するとありがたがられないが狭いと宣伝効果が低い、結局利益からいくぶんマイナスになる、クーポン自体の管理が面倒(特に安いのは)、高額だと偽造リスクや管理リスク
お店視点で見るなら、広告費や値引きなどの顧客サービスの範囲でクーポンを適度に出す分には問題ないと思われる。ただ、1個1個を高くしすぎると偽造リスクや様々な設定をしないと逆ザヤになるので、ある程度捨てられる前提で配る物。利用客視点だと、あったらまあ便利やったな程度の物だと思う。というのは、上で書いたようにクーポンは価格競争力が無いか、需要がそこまで無い商品につける物であって、正直クーポンを「出さない店の方が正直」というのが私の率直な感想だからだ。本当の顧客サービスはポイントカードだと思っている。
その上で他人のクーポン利用に云々言うのは心が狭い乞食根性だとは思うが、充分に安い物にクーポン使ってあまりに不当に買う事については批判もあってしかるべきだと思う。最近のクーポンはいろんな制限を設けて逆ザヤにならないようになっているが、クーポンの穴みたいなのが存在する事もあるだろうし、あまりに安く買う事に関して卑怯だと感じない心はどうかと思う(三菱車のように製品販売側に過大な瑕疵がある場合とかは抜かす)。
先日もソフバンがどっかの牛丼屋のタダのキャンペーンやって、店のスタッフが、乞食に囲まれたゾンビゲー状態になって孫を恨んでいたが、ああいう貧しい発想と貧しいユーザーのネガティブスパイラルを日本に持ち込んで欲しくないなというのがクーポン問題の根底じゃないだろうか。先日かわいそうに思ってお情けで使ったMonotaROから大量にクーポンメール来てほんとうざいので書いてしまった。その分最初から引いとけや、サイトに投資しろや!
・さて、アマゾンだが、先日とある商品を買ったらあまりに酷い中身でびっくりした。いわゆる中国製とかそうではなくて、日本の企業の物だったのだが、書いてあるのと中身が違いすぎる。で、レビューで☆一つで問題点を書いたのだが、最近のアマゾンは批判的レビューに関しては掲載がすっごい遅い。忘れた頃、1週間以上たってから掲載されたみたいだ。ところが、この掲載されたとされるレビュー、商品ページで見ると掲載されていなかったのだ。これ、ヤフオクでもそうなのだが、時々商品が削除されてから、全く同じ物、同じレイアウトで新規出品される事がある。前から見ていると気がつくのだが、質問回答あたりで的確な質問でその商品に価値がない事がばれてしまう事がある(走行距離10万キロからはずした物だとか)。そうすると回答を消せないので削除再掲載する訳だが、そういう出品者以下のレベルの業者がアマゾンにはごまんといて、アマゾンが一強になるとこういう出品者への便宜がさらに図られることになる。アマゾンを使うなとは言いづらいが、アマゾンも全然良い企業ではないぞ、ハゲや楽天よりマシだと思っていただけで、結局こいつらまとめて同じ穴の狢な訳だし。とりあえず、アマゾンも疑ってかかれ、とくにレビューは以前は信頼出来たが今は広告と同じに堕落した。楽天やヤフーのレビューの空疎な感じに近づくと思う。
・日産の新型シルビアクラスのCGが出たらFFとかなってて萎えた。シルビアすらFFで日産プレミアムメーカーになる気ないんかと。まあ先進国だと若者車買えなくなってきているから、ほんとメーカーも大変だろうとは思う。車買えない理由は様々言われているが、基本的には今の車は壊れなくなって基本性能も保証されているのが大きい気がする。大きなブレークスルーもないし。10年ぐらい前の車種を20万キロ乗っても全然問題ないのだから、5年10万キロで買い換えていた昔より確実に技術は進歩している。
・「月曜火のたわわ」がようつべで配信停止処分からのニコニコ非合法転載、かーらーのー公式配信になって喜んだ物の、第2話を見て早くも後悔している。一話もアレな部分はあったけれど、ちょっと笑えないわ。その前に評価しておくと、今のアニメ見られる層は貧困層か逆に一部の裕福な人で、労働が長い人は30分番組を何本も見られないから、5分アニメの方がマシというのが制作側の意見、5分だと制作費とかも安いので大当たりはしないがおおこけはしないし。
そういうターゲットの明確化による主人公の絞り込み、たとえばリゼロとか異世界系30分番組は学生ニートが多いですよね。例外は自衛隊ぐらいか、あそこもオタが多いそうだしなぁ。5分アニメは社畜を狙っているので主人公が社畜なのはまあ分かるんだけど、身も蓋もない言い方をすると「ブラック企業でワーカーホリックか自殺一歩手前な社畜が女の子の性的魅力がんばれる」という、異世界転生物並のファンタジーな訳ですよ!まあ、露骨と言ってもあからさまとはちょっと違うので、そういうささやかな喜びが男を支えているという鋭い所も感じますが、冷静に見ればファンタジー以外の何者でもない。つまり、あり得ない物で社畜をさらに馬車馬のように走らせている訳ですよ?
ちょっと怖いなと感じたのは、将来的にあの手のモチベーション上げるガイドだけロボット化してて、実は彼女達はプログラムされた存在になってるんじゃないかと言う妄想。昔は現実に出来る男は最終的に地位と給与と家族を持てていた訳ですが、それをロボットやファンタジーで与えようとするんじゃないかとちょっと怖くなる訳です。というのはリアルの女性であんなのもういないから。
もう一つのロボットなり疑似人格の可能性としては、鬱病発症手前の人間の治療用ですね。1話の女子高生なんか、自殺予防用アンドロイドじゃねーか、みたいな疑惑も持ち上がります。「会社や社会がブラックな人間使い捨てのギスギスした社会で経営の一部だけに利益が集約する不公平社会を大前提にしている」って部分は、前シーズンのNEW GAMEなんかにも似ています。そういうリアルさはいらないんだって・・・きっとオムニバスでこういう作品やるんだろうけど、最後にNTR展開とかで主人公が全員電車にGOしちゃうとかになったら神作品になりますが、治療用アンドロイドであって健全な社会復帰するという筋立てでもいいような。
・ニコ動でパトレイバーの一気放送があって、ずっと太田さんを見ていて「誰かに似ているなぁ」と思っていてやっと気がついた。アーチャー(5次の、エミヤ)だわ。オールバックのちょっと灰色がかった髪の毛、意志が強そうな目に骨張った骨格、これエミヤだ。さらに類似点を挙げると
飛び道具が得意
とは言え接近戦も好き
真っ直ぐすぎてむしろ危険なほどの正義感
気の強い女性のマスター・指揮官の尻にしかれる
「倒してしまってもかまわんだろう」とばかりにファントム・グリフォンに負ける、 かませ
生意気な若造に厳しい
違う所としては、太田さんは家事は苦手、料理もヘタだが大食らい。キザなセリフは吐かない。高い所は苦手で戦略とか戦術という物がない。無限どころか弾切れはおはこ。
・ミライース外しの純正オーディオ、そこらへんの野外オーディオにならんかとピンアサインやピン規格調べたら、これ110サイズのコネクターで行けると分かった。高いカプラー調達しないでも流用出来そうだが、端子が隣り合ってるので絶縁必須。音質は最低だが、PLLでデジタルチューンが出来るのでラジオとしては便利そう。CDは多分聞かないだろうな。12V電源だけあればいい。
・自転車の自作LEDヘッドライトが結構暗くなっていたので調べたら電圧がかなり下がっている。充電しなおして戻したが、どう考えても自然放電だけでここまで下がらない。テスターを当てて調べたら、ヘッドライトの端子間に暗電流が流れている事が分かった。以前から漏電している事は知っていたが、3Vちょっとかけて0.01Aとかそこらへん流れているみたい。多分あちこちで小さいショートをしているのだろう。キャットアイって会社はデザインを気にする前にこういう所をしっかりやって欲しい物である。改造しようにも漏電が結局プラの絶縁性能不足から来ているだろうし、どうしたらいいのだろうか?というか、プラは一般には絶縁体なはずで、どうして電位差が存在するのか分からない。
Posted at 2016/10/18 00:13:47 | |
トラックバック(0) | 日記