2016年10月20日
・荷物の発送業者選定で、隣の人がえらく薦めてくる所があったので営業所に行って聞いてきたのだが、サービス内容は良し悪しもあったが、業務への熱意が全然ダメだった。以前から電話連絡が全然来なかったりしてアポが取れなかったのだが、今日も今日とて担当者不在でエリアマネージャーも資料が全然無くて途中でプリントしてるし、「やる気あるの?」って感じである。とは言っても、ルートドライバーさんが直接の窓口なので、その人次第ではあるが。以下大まかなな損得(自分資料、当然ぼかしあり)
A社 B社
発送時間 速い A社より半日ほど遅い
タイムサービス 同等 同等
サイズ 60サイズから 微妙、言質取れず
値引き まあまあ A社より安い
料金区分 最短関東一円 県内料金あり
プリントサービス シールプリント シールプリント
持ち込み割引 契約は無し 元から無し
荷受け最終 持ち込みなら6時ちょい 1時間ほど短い
荷受けスペース 広い 狭い、使いたく無い
集金 市銀 市銀+α
料金はまだ決済取れてないのだが、まさに「高いが利便性が高いA社」と「安いが利用方法が制限されるB社」って感じだと思う。正直、うちは発送料金は額面通りで頂いていて、安くても高くてもこっちの腹は痛まない。また伝票に書いてきてくれる人達は印刷サービスのメリットもないので、わざわざ書き換えもしない。そういう人はA社が多いので、正直A社継続でいい気がすごいするが、支払い銀行の枠組みとか紹介してくれた人の手前少しは検討もしないといけないし。
・仕事は出荷して収穫して荷造り、やっと比較的楽に荷造り出来る所になっているが、それでも6ケースで1時間ぐらいかかる(準備作業とか抜かして)。今は30ケースぐらい収穫するので単純に5時間ぐらいかかる。他に収穫に1時間半、出荷に1時間ぐらいで、結構サイクル上げる余裕がないのが分かる。10時間ぐらい働けば2杯行けそうでもあるが、毎度出荷ギリギリまで荷造りが終わらなくてヒイヒイ言ってる。あと運搬が辛い。最近は背中の落とした所をかばっていたら、腰の下の方が辛かったのだが、15kgぐらいの荷物を不整地で10往復とかするとそりゃ疲れる。あと、選果台で奥に置こうと無理な姿勢をしないように気をつけている。もっと早く出す人達は奥さんやお母さんなどが選果を専門にやってくれてたりもするのだろうが、ほんとスゴイと思う。まあ、うちは畑の規模の割に着果量が多いので、なおさら面倒なんだろうけどね。今年は房作りが比較的上手く行って、例年なら馬鹿でかくなって色も悪い奴も1房サイズになっている。
・スピーカーのボルトを一本だけ違うのを混ぜていたので交換。あと先日のLEDライトのメンテで接点洗浄の効果を痛感したのでRACピンコードと電源コード、スピーカユニットの端子などの一部を洗浄&接点復活剤でメンテ。ほとんど場所は綺麗だったが、CDの裏だけかなり汚れが出てきた。暫定的な配線だったのをピンと電源・SPコードと分けるように配線位置を調整、最後にCDプレーヤーのレンズユニットを無水アルコールで洗浄、どうやらこのプレーヤーは出力調整ボルトが外から触れるタイプらしい。
その効果だが、音が澄み渡った。雑然とした音符の本棚が、整理されてすっきりしたかのようだ。反面、すっきりしすぎて本棚の隙間が逆に目立っている気がする。また、音が遅く感じる。同じCDを聞いてるのに全然時間が進まないようだ。あと、うるさくない。試しにアンプのボリュームを上げても全然うるさくない。スピーカーの位相間違えたか?と不安になるほどだ。良いタイヤにはきかえた車がコーナー中にアクビが出るほど退屈に感じるあの安定感に似ている。でも部屋の荷物にビビリが出るので、音が出ていない訳ではない。他はソフトに入っている残響が白い煙のように消えていくのが良く見える。
今のスピーカーの設置場所は響きとか関係なく、リスニングポジションに対しても明らかに外した場所にある。なので、ボリューム上げて向きの悪さをカバーさせているが、本当にいい場所に設置して鳴らしてやりたい。反面、うちのメインシステムこそピンは錆び錆び、CDも音飛びするし、アンプもガリノイズがボリュームにあって本来の性能を出していない。多分10%の性能すら怪しいだろう。あっちこそメンテして100%にしてしっかりした場所に置けば、CD規格程度は余裕すぎるはずだ。それをやってからSACDとか言うべきなんだろう。
一番聞いているのはテレビなのだが、こいつはソースのアウトが無いし、サラウンドは電気食い続けるので外してあるが、やっぱり音は相当悪いのを改めて感じた。あと少し頑張って全てを終わらせたら、オーディオでも自転車でも車でもメンテしほうだいなのだから頑張る。あ、ワイン会は今月のはキャンセルだな。
Posted at 2016/10/20 22:06:18 | |
トラックバック(0) | 日記