2016年11月18日
・最近大分寒くなってきた。日が落ちてからの冷え込みがきつい。日光による熱源だけで生きている気がする。日照自体は空気が澄んでいて暖かく、サンルーム連結していると30度ぐらいまで上がるので、そこは嬉しいんだけれど、やっぱり日没後に冷えると辛い。で、最近気になっているアイテムにシートヒーターというのがある。高級車、特に皮なんか使っていると恐ろしく冷えるので必須だと聞くが、庶民には関係ないと思っていたら、ハイブリッドやEVなどエンジン排熱利用出来ない車なんかもメーカーOP化して、軽自動車でもあるらしい。そしてアフターパーツもかなり安く出ていた。まあ、あんなのホットカーペットだから高い方がおかしいか。
消費電力は最大50W程度らしく、安いアフターマーケット品はサーモがなくマニュアル電熱調整で45度ぐらいになるらしい。立ち上がりが早いそうで、そこらへんがエコカーでウォームアップで捨ててる熱量の有効活用になるみたい。ま、そうは言っても冬場の最大の敵は窓ガラスの曇りであり、こればっかりはエアコン除湿なり高温の温水がないとダメだろうけれど、ちょっと興味がある。失敗しても笑える金額だしね。
・紅玉のチップスは無事に仕上がった。ここのところの晴天でカリッカリに、少しだけ中がパサパサというか、フリーズドライみたいなふわっとした粉っぽさ(伝わるかな?)になっていて美味しい。ただ、変色は物によって出たり出なかったりなので、元の状態による違いな気もしてきた。紅玉は入手が難しくなってきている品種で痛みも出やすいみたいだが、加工ベースなら小玉でいいし、新矮化で簡単に作って見たい気もする。もっとも、これが売れるならばという話だが。
・ダイモ届いた。やっぱりどこか使った覚えがある懐かしい感じがする。アナログなんだけど、一瞬で理解して使える構造というのはほんと素晴らしい。というか、予想していたより多機能な部分があって戸惑ったというか、これいいのか?って部分がある。一つ目は送り(スペース)で、印字アクションを軽くするだけである。ブランクスペースは存在しない。他にもゼロが存在しないのもびっくりした。ともかく印字をけちってダイヤルを小さく回転速く出来る工夫がされているというか、ユーザーが自分で考える楽しみがあると言うベキか。私は当然だがオーと零を一緒にしている。問題としては@があるんだが、このぐらい細かくなると印字が読みづらくなる。知ってなければ分からない。びっくりするほど優秀だったのはカッター機能で、ただ切るだけじゃなくて裏紙にミシン目入れて剥がしやすくしてくれている。他はテープがかなり小さいのはもったいない。3mぐらいしかないので、一瞬で終わりそう。
・ソーラーを結線しなおして、さらに他のバッテリーも全部接続、前も並列したら電気使うとどんどん特定のバッテリーが摩耗していたので、今回も出来るだけモニターしないと危ない。そろそろトータルでカタログ上はとんでもない放電容量になっているので、接続時は警戒していたのだが、同じボルトで並列する時は全然平気で拍子抜け。とは言え、わずか1Vの差でも電流が循環して摩耗しちゃうんだけどね。
・パンが高くて死にそう。食パンは何故か異常に安いのがあるけれど、総菜パンとかパン屋行くとため息が出るほど高くなっている。というかパン屋ってかなり投資して人使って回しているけれど、ああいうシステムが必要なんだろうかと良く思う。接客がいらないファーストフード店みたいなポジになってるとは思うんだけど、
・仕事は請求書上げて、お礼の品持っていったら、それ以上のお返しがあって、こういうウィンウィン関係ならいいのになと思ったり。ワイナリーに言ったらトロロと豚汁の振る舞いがあり、知り合いが来ていたので、車でワイン飲めない人にワインプレゼント。何が言いたいのかと言うと、デフレ経済の節約志向も分かるけど、本当はこうやって他の人のためにお金使ってそれが回り回ってとい「お金の循環」こそが経済の本質であり、利殖や死蔵ではないという事だ。
先日も久々に読んだ新聞で江戸時代の研究で武士がいかに経済を「回すか」という事に腐心していたのか紹介されていたのだが、放置すると貨幣経済ってかならず一部の商人、階級に富が集中してしまい、それを回すって事が出来なくなる。その対策として貨幣の切り替えが江戸時代に何度も行われているそうな。もちろん諸事情で品質が悪い貨幣になって流通がむしろ止まるとか、悪貨が良貨を駆逐するみたいな現象もあった訳だが、そうやって吐き出さないでも交換比率を意図的に悪くされるので、ストックの目減りは起きていたから、別に幕府の目論みが失敗している訳ではないみたい。私はいつもビルゲイツとかアップルとかトヨタに対して感じるのだけれど、「あんな莫大な利益を出して個人が富豪になってから、申し訳程度の贖罪に慈善事業やるぐらいなら、なんで労働者の環境改善など直接経済にフィードバックしないのだろうか?」と思うのだ。そうやって市場にお金を直接戻してさらに経済を活性化させた方が市場は拡大するし、もちろん労働者も喜ぶのに、何故かその逆をやりたがる。
そもそもストックが利益を生むというのは人間原理からすると悪魔の法に属するため、金融関係をやる事は社会からは忌み嫌われてきた。ぶっちゃけると今でもまともな人は金融は穢れた仕事だと思っている。一番端的なのは、つい先日も麻生財務大臣が「学生の頃金融に行く奴はクズばっかりだった(意訳)」って言っちゃって半分問題になったが、あれが本当だと今の若者は分かっているのかちょっと不安だ。ユダヤ人に関してはもう言うまでもない。だから、貨幣の切り替え、切り下げ(デノミ)、改鋳などなどで、政府は「必要悪としての金融は認めるけれど、出来るだけ社会安定のために金の力を削ぐ」事をしてきた。今の日本やグローバル経済はどうもその努力を忘れているような気がする。ま、私は自分の目が届く範囲で経済が回っている方が好きな小市民で、金融は嫌いだ。あと、もう一つ経済循環を殺しているのが税金だな、あれ金以外にならんし、土建屋と医者だけたまってるやろ。
・明日はコンサート、その足でカインズでソーラーヒーターパネルとかバッテリーとか仕入れてくる予定。SS移動させてもう一台のSSの冬仕舞いとか塗装とかロアアーム修理。
Posted at 2016/11/20 00:41:18 | |
トラックバック(0) | 日記