2016年11月21日
・最近の車修理の代金をいくら請求するか悩む。実費だと
タイヤ代 17300円/4本
ステラ純正塗料 1500円
タイヤ処分費 1300円
薄付けパテ 1000円
厚付けパテ 1500円
磨きのコンパウンドやクリア、防錆スプレー、ウレタンバフあたりは手持ちだったし、実費は2.5万ぐらい。普通に交換すると一本8000円+交換工賃や処分料、バランスで2500円で1万円ぐらい×4ぐらいか。タッチアップ関係は正直仕上がりが金取れるレベルではないが、実費ぐらい貰って5000円ぐらいは欲しいかな。4万だったら良心的になるだろうか。
あとステラのタペット調整って代金もらってなかった気がする。タペットカバー2000円だけど、Dに投げたらいくら請求されるんだろうか。5000円ぐらいの価値はあったと思うんだが。
・仕事はSSを交代で持って帰って修理、無事動いてポンプも作動出来たのだけれど、例のゴロゴロ言う音は相変わらず、原因を探るべく分解していったのだが、
「ミッションとインプットシャフトのベルトを外しても変わらず」→ミッションは白
「エンジンとインプットのベルトを外しても変わらず」→エンジンも白
という事で、このシャフトが原因なのは100%間違いないのだが、じゃあどこがおかしいのかが良く分からない。まあ、シャフトだけ外す事は出来るんだけど、ピローユニットで組んである為、外した先で交換するには、ユニットを横に抜かなければならない。また、正直こんだけ大きいピローユニットが砕けている可能性は低く、シール外しても特に痛んでいる様子もない。また、一つ怪しいのがミッション側のプーリーで、かなりガタがあった。しかしセンターの13㎜のボルトが緩まなくて外せないでいる。こいつが原因か調べるには、一度外して回してみたいんだが、インパクトもかけづらく(やるなら1/2のロングエキステンションが必要)、色々面倒。と言ってもやるしかないがな。他に分解中に気がついた事として、まずシャフトカバー内部での音の増幅があったようで、安全カバーを外すとそこそこ静かにはなった。
もう一つのステアリングがフルロック出来ない問題だが、今日も帰りにちょっと切ってみた限りだと全然問題ない時と、滅茶苦茶重い時がある。今は持ち上げているので下回りのメンテも余裕なんだが、微速の時に妙に軽くなるのはどこなんだろう。インターミディエイトアームじゃなきゃラックか、もしかしたら駆動系との関係?って疑いもある。6WDなんだけど後ろの2輪同士は完全に連結しているため、左右では作動はするんだけど・・・他はブレーキが右だけ片効きしているな。あんまりにも一瞬で効くのでびっくりした。ステアのセンターもおかしくて、左90度ぐらいがセンターになっている。ここは厳密に出してない農機が大半だが、それでもここまでずれるってのはおかしい。センター調整をタイロッドでやったらフルロック出来なくなった可能性もあるか・・・
・ドリフトの練習で外れたタイヤが直撃した女性が重体というニュースが出て、それへのコメがかなり的外れで「ドリフトもサーキットも全然認知されてないんだな」と感じた。サーキット内は公道では許されない運転も出来るが、逆にサーキットなりのルールや安全対策はされている。ドリフトがいいかわるいかなんて次元の話ではなくてドリフトを見せる競技もあってだな・・難しいのは、車同士の事故は想定されているのだが、観客なりスタッフなりの事故に関して責任がどうなっているのか。まずサーキットや運営に安全確保が求められ、さらにドライバーにも重過失があれば多少は責任があるだろうが、見た感じそういう事ではなさそう。保険は走行時に払ってるので、そっから出る事にはなるだろう。不幸な事故なのは間違いないが、特殊っちゃ特殊。特に小さいサーキットだと観客席が完全に区切られている訳でもないからなぁ。
ただ、この事故でDIGPのHPで大会中止の告知が出ていたし、安全確認に対して、なんか投げやりっぽい注意書きが出ていた。その通りなんだろうけど、今更そういう言い方すれば「じゃあ見に行くなという事だな」と考える人も出てくるだろうし。土屋さんあたりがD1を設立した時の考えは分かるんだけど、正直今の環境でD1は色々アウトというか素地がもうないよね。
Posted at 2016/11/22 05:04:21 | |
トラックバック(0) | 日記