2016年11月29日
・ミニキャブのエンジン載せ替えも進んでいるのだが、結局マフラーは思った通り普通の所でエキマニ外さずに交換出来たし、クラッチにしてもどっちも正常で使える状態だった。一方でデスビキャップとかを走行距離進んでいる方から取ったり、漏水していたというデスビのOリングだけ買ってたり(デスビ漏水はU42Tの宿痾で対策がどんどんされている)。部品注文してあったのは1日で全部やるような話だったから、それじゃあ場所塞いだら悪いという事で注文したんだが、普通にばらせなかったら注文で良かった訳で。さらにベルトも問題あれば後から交換すりゃいいって事で注文してなかったのだが、亀裂があったという事で発注かけてあった。正直言うと当初かなりいらない整備メニューがあって、じゃあ部品こっちで取るわって感じで妥協したんだが、工場なら現物確認の良い所取りで部品は半額以下で揃ったと思う。まあ、若干信頼性は増したし、オイルポンプガスケットはやっぱり三菱の設計不良だからあれ交換してタイベル交換しないって普通は無いから分かるが。その分でデスビキャップとかラジエターとか本当に交換したかった部品が交換できたと思うと、前のリコール時の整備を思い出してしまう。でもドナーエンジンとかドナーキャブとか持って来てくれてはいるので悪くは言えないか。でもキャブの話はほんと大丈夫なんかわからん。最終的にはこれで乗ってみてどうなるかだしなぁ。そうそう、ドナーエンジンのクラッチも外してあったが、全然悪い所はなかったのと、三菱とアイシンの刻印があった。ライニングの形状が微妙に違う。
・SSのプーリーのキーの修理、新品のキーをベースにやろうとしたら、「ちょっと特殊なサイズで無い」と言われたので、旧品ベースで作業。まず溶接機取り出して肉盛りするのだが、コツなど完全に忘れている。でもMIG溶接機だとなんも考えないでも出来るのはすごい。充分肉を盛ったらグラインダーで粗く成型してからヤスリで細かく刻んでいく。入るようになったら引っかかる部分が輝くので、アタリが強い部分を落として段々現物合わせになっていき、最終的にはガタが全く無い見事なキーが完成した。軽く3時間はかかったので嬉しかった。ウキウキで組み直してプーリーベルトかけてエンジンかけたら音が治ってなかった時の衝撃は言うまでもないだろう。やっぱり違ったのか!こうなると可能性はベアリングに絞られるのだが、ここがまた丸山がいやらしい事してくれてあって嫌になった。
ピロー型ベアリングユニットはシャフトに組み込む時にインサート軸受けという物を使う。テーパーアダプターにベアリングの内輪を通してシャフトに組み、アダプターのネジ山にネジを締め込む事で摩擦締結する仕組みだ。構造は現物見て予想した通りだったのでいいのだけれど、問題は分解方法。メーカーの解説を読んだら「アダプターにネジを半分ほど入れておいてネジをアテ金して殴る」という、テーパー勘合の切り離し方としてよくある方法で「なるほど!」と感心した。が、その方法は使えなかった。というのは、このSSはシャフトエンドに焼き嵌めしたと思われる止め輪が存在し、そこにアダプターエンドがくっつく形でベアリングが固定されていたので、そっち側から叩いてもダメだったのだ。「どうせダメだろうからベアリングを叩いて外すか」と反対側から叩いたが上手く力もかからず外せなかった。この焼き嵌めの止め輪はプーリーが今度内側に落ちないような仕組みなのだが(外側は例の逆ネジのボルト止め)こういう動かす必要がある物は外れず、動いちゃダメなプーリーは遊ぶというダメなパターン。
まあ、仮にここのユニットを交換するとなると、シャフトアッシを外して他のユニットも外さないと交換出来なくなる。あるいは焼きハメのハチマキを削って破壊して外すか?それにしても叩いた限りベアリングの音とはどうも信じられないほど大きな音がするんだよね。ベルト外しても音はしてた記憶があるのでミッションではないと思うんだが。
そうそう、一つキー溝について勘違いしていた事。キーって長い角材なのと、半月状のタイプがある。私は半月タイプって加工がフライスじゃなくて簡単にディスクっぽい物でできるから楽なんだろうなー程度に考えていたのだが、あれの本当の意味はプーリー側とのかみ合いが最適な形に傾いて勝手に動けるからなのだと知った。
・耕運機の純正スイッチが破損し、アースをコード押しつけて適当にする形だったので、スイッチを買ってきて直した。純正スイッチの穴が大きすぎたので、適当なサイズの廃材ワッシャーをステーに溶接してくっつけた。スイッチにコード類を半田付けして再生、取り付けた所無事機能したので作業終了。ただ、チョーク引きっぱなしになってんだけど、ちゃんと使う時もどしてんかな?うちにはホンダの奴も半バラでほったらかしなので組まないといけない。
・ブレーカーもすぐに届いたので100円ショップで延長コードとタッパー買ってきて木片に留めて中に入れる形でコンセント接続型ブレーカー製作。が、製品には「短絡用ブレーカーじゃなくて負荷用ブレーカー」「モーター用としても使える」みたいな事書いてある。まあ短絡してれば落ちるとは思いたいが、分電盤のブレーカーが短絡に対応してなかったらどこが対応しているんだ?これでプラズマカッターの前準備もできたし、適当な物でも切ってみるか。一応3㎜鉄板買ってきたが、どうも2㎜でも怪しいらしく、私は斜めにすればもっと行けるのかと思っていたらそういう物でもないらしい。チップが飛んだ刈り払い機のチップソーの廃品でも使ってみようかと思う。あの手のって丈夫だから厚いかと思っていたら、わずか1㎜前後なんだね。
・ワイナリーで予約したら、出店の方の営業が今日までという事で、結局また自転車で来るハメに。ワイン飲みたいがため二度手間になってしまった。今回は氷結サンセミ2011で、アイスワインは味が全然変わらないのを感じる。貴腐ワインなど100年持つと言われるが、逆にほとんど変わらないんじゃないだろうか?酸味が爽やかで蜜柑のような味がする。
・明日以降の予定、剪定、伐採、暖炉設置、温水器の熱が逃げてる部分の修理らへん。チェンソーも何台も寝ているので小型のを1個なおしたい。今はリアハンドルのを一本だけ津買っているが、高い場所の枝を落とすには重くて疲れる。トップハンドルの軽いがいいんだけどな。今ならAP25でもそれなりに枝が切れると思うんだが。
Posted at 2016/11/30 23:50:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日
・昨日の投稿でメーカー間違えてて修正投稿したけれど、マイレポだと反映されてなかった。ただ、修正程度で新しい記事としてアップされるとみんともさんに悪いので良い仕様だとは思う。いずれそっちは流れて消えるだろうし。
・先日アップルピーラーが壊れた。中国製で機能自体は気に入っているんだけれど、当初から土台と本体の接合が緩いなと思っていたら突然本体が回ってしまってびっくり、分解したら二本のボルトのうち1本が脱落していた。本体は鋳物フレームなのだがネジ山がつぶれており、かかりも浅い。土台は鉄板プレスを曲面にしてあり、馬鹿穴にして精度低くてもネジが入るようにしてあるが、+ネジはワッシャーなど全く使われておらず、基礎的な設計製造能力の低さが伺えた。土台のプレスによる回り止めの工夫が、逆にネジの座面力の低下を生んでいるのは皮肉。きっとこれ修理出来なくて捨てる人も多いだろうな。
修理はキャップボルトにしてワッシャー追加、ネジ山もさらって直して締め直したのだが、かなり短い山なのでキャップボルトを切断して使った。ここからが本題なのだが、キャップボルトって全然切れないのな。切削抵抗が大きくて通常のボルトみたいには削れない。また切削時の火花が少なく炭素が少ない事が伺えたが、キャップボルトは全てが高力ボルトである。あと錆びづらい事も感じている。あれ、キャップボルトって高炭素鋼で張力増やしているんじゃないの?と思って調べたら意外な事が分かった。
キャップボルトも一部にさらに高張力ボルト(なんと12.9!)も設定されているけれど、通常のでも10.9仕様である。一般ボルトは4.8という強度区分。で、素材はニッケルクロモリ鋼なんだそうだ。これはそういう「仕様」な訳だ。ニッケルとクロームはステンレスの素材であり、構造材の中でも高価かつ高強度として知られていて、比強度が高いため航空機などにも使われているそうな。さらにSNCM鋼の規格も色々あるのだが、一般には炭素比率は0.13~0.27%程度と低炭素鋼であった。あー、こりゃ高性能な訳だわ。
と同時に、以前から「キャップボルト使えばいいのに」って部分が一般鋼(良くてニッケルコート)である事も分かった。例えばスクーターのプーリーケースって古くなると固着して+ネジなのでショックハンマー取り出すハメになるので私はキャップボルトに交換してしまうのだが、メーカーとしては使いたくても高くて使えないのだ。小売りだと流通マージンが大半なので大差ないけどね。また素材自体が錆びづらいので、敢えてステンキャップにしないでも錆びづらいという事も分かった。多分だけど、「ステンキャップ」も高張力にするためにSNCM鋼じゃないかと思って検索したら、SUS316と「ステン鋼」の方の製品が見つかった。あれ?SUSで高張力になるのかなと思ったら、SUS316はSUS304にモリブデン添加して高強度にした素材で、つまりSNCM鋼と構成素材は似ている。ただし、合金成分の方がかなり多くSNCMより耐食性は優れるが、機械強度はSNCMの方が一般的に高い(SUS316は引っ張り強さが520NのHBWが187以下、多分代表的なSNCM431は引っ張りが830NのHBWが250~300)。そうそう、チタンキャップボルトというのも高性能高価格として削りだしパーツとして聞きますよね。高すぎるのでバイクだとレースはIA以上じゃないと使えないとか規定がありました(今もあるのかな?)。この素材は64チタンと呼ばれ、アルミ6%とバナジウム4%が添加されています。こっちの引っ張り強度は1000N前後、HBWは320~370ぐらいで、SNCM材の上位互換となりうる訳ですが、転造じゃネジになんないのか高いですよね。例えばエンジンパーツなんかに使えば強度があるのでさらに小径化して高性能にしたりも出来るんですが、疲労破断が突然起こるので航空機のように定期交換をじゃんじゃんやれる物じゃないと難しいんでしょう・・・っても三菱なんかチタンバルブ豪勢に使ってたもんだけどな。今も確かYZF-R1あたりはチタンバルブだっけか。これもパッと検索した所だと5バルブだったエンジンを4バルブ化してバルブ重量が増えた分をチタン化で相殺とか、「こんなん市販してたんか!」って気がします。昔はチタンリテーナー程度でウキウキしてたのに。
ま、話としては「中国製品が壊れたからボルトだけいいのにして組み直したわ」と一行で終わる話でした。
・目立てしたチェンソー持って畑行ったららプライミングポンプがヒュポヒュポ言うだけでガス送らない。調べたらやっぱりホース抜けてた。狭い所に短いホース使いすぎだと思う。使ってみたら面白いように切れるので「やっぱりデプスって重要だなぁ」と思ったが、その後小枝をノコギリで切ったらこっちもスパスパと切れて、結局生木は切りやすいという結論になった。という事は剪定にしても今やっておけば軽く切れるって事でもある。細切れにして乾燥早くなるようにしておいた。これは薪割しない私にとって重要で、結局木材の組織水を早く抜くには導管端面までの距離を短くする事が重要。細胞水まで抜くには割った方がいいけれど、ブドウとか広葉樹は木目が曲がってるから割りづらい。ともかく切れるチェンソーだと全然ふかさないでも切れていくので、燃料もほとんど減らないし、チェーンオイルも消耗しないし、改めて目立ての重要性を感じた。その割にデプスの話題ってみんなしないんだけどね。
・丸山のSSの修理、プーリーにガタがある所まで分かって、こいつを外してみようとなった訳だが、頭の13㎜ボルトがどうしても緩まない。電動インパクトだと全く駄目だったのでエアインパクトで叩いても緩まない。プーリー本体もハンマーで叩いてガタだそうとしても動かない。もうヤケになって「ボルト折っても知らん!」と思って締める方向で回したらあっさり緩んだ。そう、ここ、逆ネジだったのである!もうさー、逆ネジって逆ネジって書いといて欲しいよね。確かにプーリーの原理からすると入力側が締まる方向だと、出力側はその逆になるから若るんだけどさ・・・というか、エンジンで逆回転している奴(ホンダとか)ってプーリーボルトどうなってる訳?逆ネジなん?逆ネジの頭のマークとか誰か考えようよ・・・
さて、それであっさり外れてくれたかと言うと、かなりキツく噛み合っててハンマーで少しずつ引っ張り出したら今度はポンプと干渉、ポンプもまた入力がシャフトなため下手に外せず四苦八苦、あちこち外してようやく抜けた。さて、抜けたプーリーだが、案の定キー溝ガタガタ、キーも摩耗していた。ディーゼルの回転トルクと振動でシャフトがダメになったのは確定である。この状態で回しても異音は出ないので、ベアリングはまあ平気なんじゃないかなと。さて、問題はここからの修理である。
キー溝拡大の修理の原則としては、シャフトに溶接肉盛りしてフライス盤で再びキー溝掘ってもらう事である。もちろんシャフト外して持っていく事になるので費用も手間もかなりかかってしまう。あ、ちなみにプーリーの溝は広がってなかった。これはプーリーは鋳物なので強度が高く、シャフトは柔らかめの素材っぽいからだ(多分軟鋼)。他に考えつくのは、キー自体をどうにか出来ないかと言う事。叩かれて凹んだ部分を肉盛り修正かけてシャフトとのガタを無くせばいいんじゃないかと。この場合、全部盛ると今度プーリーに入らなくなるのが厄介だが、切削すればいいだけの事で、かかるのは溶接ワイヤーがわずかに使われるぐらい。ただしかなりの邪道でガタに関しても完全には消せないだろう。そもそも、純正状態でこれだけガタが出たんだから、いずれは再び広がる可能性が高い。ただ、私はリンゴ屋じゃないのでファン全開で坂登るみたいな負荷がかかる事はしないから、案外平気な気もする。もう一つ邪道中の邪道としてキーを溶接しちゃう(あるいはプーリーを溶接しちゃう)という手もある。もう使い捨てになってしまうが、どのみち後数十年も使うような機材ではないので、シャフト交換とかするぐらいなら一考の余地はありそう。どのみちキーがダメになったとしても、その時は今度キーを削り落として反対側にキー溝掘ればいいだけって話もあるし(この機械ではタイミング的な物は全く関係ないので)。
で、地元の機械屋さんに行って「どんな方法がいいだろう」と相談したら「キーの肉盛りも現物修正でたたき込んで使っていいっちゃいいんならこっちはOK」「別の箇所に止めちゃうのもアリ」「そもそも回っちゃうのがダメならプーリーとシャフト貫通するボルトで止めれば動かなくなる」というアドバイスを頂いた。特に最後の「ボルト止め、確かに農機具だとクランク端面が水平に切ってあってボルトで止めるやり方やっているのもあるし、貫通させてしまえば一番いい。純正で回ってしまう事を考えるとボルトとキー併用の方がいい気もする。
なんでこのモデルでキー溝拡大が起きるか?これはベースモデルのリアをダブルタイヤにして六輪化したモデルである。そうするとベースの4WDモデルより1.5倍のトラクションがかかる。さらに六輪にしたかったであろう理由はそれだけの急勾配で使ったからに他ならない。見た感じ、タイヤの摩耗見てもかなりハードに使われたのが予想出来る。それに対して丸山が駆動系全体を強化まではしてなかったというのが原因じゃないだろうか。徒然草の仁和寺の法師の話を最近も聞いたが、「先達はあらまほしき物なり」って痛感するな。そういえば本田宗一郎氏も「必要な情報は本でも手に入るが、500ページの本のうち必要なのは1ページなので、全部読むような真似はしない。その道の専門家(なり社員)に聞くのが一番いい」と書いていた。問題は私がその情報に対して対価をどう支払うかだよな。
・ランチ関係はやっと全員の都合がつき、ワイナリーの予約も取ってセッティングがおおよそ出来た。あとはレストランに行ってメニューなどの打ち合わせだろうか。肉類がダメな人がいるので魚が無難で、魚に統一してしまって、どうしても肉って人は別メニューという手がある。デザートはお任せ、スープでも頼むとして問題はワイン。新ラベルもあるし新酒から選ぶとして、「デラ」「ナイア」「コンコ」「巨峰」がある。この中だと今年はコンコード辛口がイチオシなのだが、狭い意味での地元原料ではない。デラとナイアだと私はデラの完成度がもっとも高いと思うのだが、食事に合わせるにはかなり甘い。少量をデザート的に飲むならいいのだけれど、巨峰もそうだが「甘口のお酒」というのはそういうのが難しい。何度かこの年代の人とワインを飲んでも感じるのだが、甘口は評判がいいのだが杯が進まない傾向がある。まあ、デラを一杯最初に入れて、次に辛口を何か入れるのが無難か。今回食事の予算は会計から出るので、とある賭けのペナルティーを私持ちにするんだったら、そこそこ良いお酒を食中酒にしたい気もする。魚だったらシャルドネも合うだろうが、今一番いいのはピノグリの2013だろう。あるいはボトルじゃなくてグラスで入れられるならグラスで飲む人だけ入れた方がいいかも。魚だと最近サーモンは正直少しボリュームが落ちている。以前はホタテのグリルも合わせてあっただけに、価格からすれば妥当ではあるが、お買い得感微妙。ただ、コンスタントに魚メニューが並ぶ感じになっているので、頼みやすくはなった。
Posted at 2016/11/29 18:10:19 | |
トラックバック(0) | 日記