2016年12月19日
・発表直後からネットではさんざん叩かれたトヨタのソリオ、というかダイハツのトールだかルークだかタンクだかもうわけわからんのだけれど、それが目標の10倍も売れているそうで、やっぱり識者や自称評論家が叩く物は当たるという嫌なジンクスがまたしてもあたった。まあトヨタがそのクラス売れば絶対売れるとは思っていたし、売れるから良い悪いではないのだけれど、世間はあれに抵抗がないのか・・・というのが本音。オッサンにはもうあの形でケバいメッキちゃらちゃらしてるとどれも同じに見えますです。
・今更だけど、トップを狙え2のバスターマシン19号ことディスヌフ、ずっとどこかで「この形の大型ロボって見た気がするんだが」と思っていたのがやっと映像見て分かった、ブラックゲッターだ。真ゲッターで出てくるゲッターロボなのだが、こいつがダークヒーローしていて、あの雰囲気がすごいある。というか、今更なんだけど、バスタービームとかゲッタービームなんだよな。進んだ科学は魔法と見分けが付かないというのが、リアルロボ志向だったトップをねらえとスーパーロボ系元祖の一つゲッターロボでも言えるんだなと。
・ミニキャブのキャブレターについてた意味不明のジェットの名前が分かった。パワージェットだそうだ(多分)。パワージェットってあまり聞かないのだけれど、HRCが解説をしてくれているので大雑把に書くとこんな感じ。普通のキャブはNJ,SJ、MJらへんで燃料の調整をしている。が、高回転高負荷にMJのピークを合わせるとその前後の燃調が濃くなりすぎ、逆に周囲を合わせると薄くなりすぎる。そこでピークパワーに合わせて燃料を吹くようにしたのがパワージェットで、要は新しい燃料系が存在するんだからそこは濃くなる訳で、その分MJは番手下げる形になる。
2000年頃までのRS125はパワージェットは補助的に燃料を補給していて、MJの番手は高かったそうだが、それ以降ではパワージェットの割合を増やして逆にMJを下げていくセッティングがそうだ。このメリットはよりオーバーレブ特性が得やすい所だろうと思われる。で、パワジェットがないキャブの人間はこう思う訳、「ニードルジェットで低い方の燃調は取れるんじゃないの?」って。つまり、低い側でのピークパワーへの燃調カーブはニードルジェットの形状やクリップ段数で絞れる。キャブにもよるが、これだけでピークでも大分下がったりする。この問題はレーサーのように高回転までしっかり使い、低回転はそこまで重視せず、しかも強制キャブのようなライダーの意志にダイレクトに反応する必要がある物の場合じゃないかと思う。
じゃあ車に使うのは意味がないのか?これは車は車でかなりワイドレンジに対応する必要があるからではないかと思う。低回転だけ使うなら多分いらなかったんだろうけど、90年代後半のキャブ車はかなりパワーも出しているのにシングルキャブのままだった。本来ならこの排気量をシングルキャブでカバーするにはツインボディーにするとか独立キャブにする必要があったと思うのだが、コスト的にも排ガス規制的にも出来ない。そこでシングルキャブに様々な後付けをして対応していたのではないかと。インジェクション化はそういう意味でもあの時代が限界だったのかもと思う。この後さらにジェットを複数にしてデジタル制御にして・・・ってやるぐらいなら、インジェクションにした方が都合がいい。実際インジェクションモデルに乗ると、生気は薄いけどそつない印象は受ける。
一方でU42Tが戻って来て感動した事もある。まず乗り味はTTサンバーよりずっと軽快だ。履いていたタイヤとパワステ無しのせいもあるが、やっぱりサンバーは重かった。クラッチ正常ならミッションの扱いもいいのだけれど、サンバーがかなりローギヤードに感じた割にミニキャブもギアはさほど高い訳ではなく、回転感があるサンバーの方が伸びはいい。
・世界がまた一段と時計を巻き戻しつつある最近、年末はどうしてこうヘンな事件ばかり起こるのだろうかと思う。難民問題はポピュリストと罵られようが、結局民族国家に近い近年の国家の成立を踏まえると、もう移民排斥しかないんじゃないかと思う。確かに共産主義が強かったソ連時代や現代アメリカのように多様な民族が混在する世界はあるが、結局上からのタガが外れたソ連崩壊後はバラバラだし、アメリカは崩壊しない分ずっとトラブル続きだ。ユーゴもそうだし、シリアもそうだし、民族間の内戦に大国が荷担して戦争が続くという状況を打破するには、民族主義を認めていくしかないような。もちろん、そうやって大枠の民族を認めると、今度内紛を起こすのがイスラム教徒な訳で、それがイラクへの派兵などの論拠になっていたのだが、もう自国でやってる事に世界が一々介入するのは無理な気がする。なんとなればクメールルージュみたいな事もあるんだろうけどさ。
次、トルコにおけるロシア大使暗殺に関しては、インガオホーというかなんというか。というかトルコとロシアって永遠の敵対関係だったはずなのだが、シリア問題でトルコが反政府組織・アメリカと組み、ロシアがアサド政権支持で内戦助長してたのに、エルドアンがクーデターを鎮圧して恐怖政治やってからどこに走っているのか分からなくなってきた。アメリカとの関係悪化が引き金なんだろうが。
中国関係の記事を読むと、キンペーがスターリン的な独裁者になっていっている事件が羅列されていた。なんだかんだ言って中国が伸びている間はいいけど、トランプショックで停滞した時に自由経済から一転ロシアのようなマフィアの国になるかスターリンや毛沢東の時代になるのか。毛沢東時代は対外的にはチベットやインドベトナムとは争っていたが、日本とはそれほど関係なかったというか日本は戦後賠償している敗戦国扱いだったけれど、今回は外に敵を求めて色々やりそうで嫌な予感。
・仕事は研究部の剪定講習会があったが、またデラかよという気がしないでもない。側枝の取り方などベテラン中のベテランがノウハウを伝授してくれるのは勉強になるし、「タブー枝を捨てていけば楽になる」というのを実践出来ていてすごいなとは思う。よく剪定はチェンソー>ノコギリ>ハサミの順と言われ、残すべき物を大まかに決めてから作業すべしと言うのだが、現実にはノコギリからはじめろって言われて出来る人はそうは多くない。思い切りや見えている樹形が分からないので、どうしても現状から木にお伺いを立てて作業する事になる。それを今年は8割作付けでいいんだと割り切って綺麗な樹形に先行投資的にやっていく、確かに正しい。じゃあお伺い立てるのが悪いのかと言うと、まあその人のスタイルだよね。「黙って俺についてこい」か「木のおっしゃる通りに」かだが、果樹栽培は人為的な物だしノウハウがあるなら前者、自身がないから後者って感じかな。棚下短梢とかはもう人為のキワミ。
Posted at 2016/12/21 22:38:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月19日
・ミニキャブの予備キャブレターから分解して構造を解析している。外側はみたままだったので、問題のインナーパーツについて見て見たのだが、基本とは違う部分もあり難しい部分もある。まず一番分かりそうで分からなかったのは加速ポンプの構造。プランジャーがダイヤフラムを押してガスを送る仕組み自体は分かるのだが、フロート室の底についている円盤やその穴の意味がイマイチ分からなかった。別にクリーナーが貫通しないのだ。恐らくだが、加速ポンプはゆっくり踏んだ時には邪魔しないようになっているのだろうから、圧が一定以下だとリリースする弁だとは思うのだが。ここは作動していたので、とりあえず正常だろう。
他に分からなかったのはスロー系、ここには二種類のスロージェットっぽいのがあって、一つは外からも見えるのだが、もう一つはメクラ蓋の裏にある。という事はメインジェットの後ろで連動しているのかとも思ったのだが、確証がない。まあ、ここは清掃するぐらいしかやることがないが。外から見えている方は逆に取り外し方法がない。そして、スロー系の後ろは恐ろしく複雑な通路を持っている。全てがエアクリ側からの通路に開いている穴とバイパス的に繋がっており「なんでこんな構造になっているのか全く意味不明」なのだ。逆にスロースクリューがどう繋がっているのかも分からなかったし。また背面パイプは全部インマニ内部に通じているが、その意味は良く分からない。クリーナー吹くと大分汚れが出てくるパイプもあったりして、清掃のしがいがある。
で、この複雑な経路に関して一つだけ説明出来るかも知れない仮説としては「キャブを外さないでもエアクリ側からクリーナーを吹き込めば全部キャブの通路を洗うようになっている」という物。正確にはメインジェット系はトップキャップ外して吹く必要があるし、加速ポンプもいじれないのだが、スロー系は組んである状態ならここから吹けば綺麗になる。メインが詰まる可能性はそこまで高くないので除外してもいいだろうし。それにしてもチョークのバタフライがあるので、清掃が非常に見づらい。
あとは肝心のメインジェットについて。サイズから見ておそらくミクニの丸大だと思う。刻印は117.5である。丸大は100以上は2.5ステップで存在する。細かく見るならミニモトってメーカーから110 、112.5、115、117.5、120 、122.5のセットが出ている。ただし、5ステップのセットみたいな物はもう売られていない。純正からの上下ならこのセットでいいと思われるけれど、大きく変更した時にはワイドに振れた方が色々便利なんだが。
ともかく現状だとフィールやトルク安定性が悪すぎて話にならないが、上の研究を検証するには、とりあえずキャブの前側からクリーナー吹いて取り付けたままでスロー系の清掃と、オートチョークだけ入れ替えて様子見かな。という事でキャブを外さないで出来る部分の清掃整備だけやったのだが、それだけで始動後の不安定さやフィールの悪さが大分解消してくれて笑った。やっぱり自分でいじった方がマシだったわ。ただ、ミクニ自体の組間違いも最初からあった。トップキャップの下、ベンチュリーダイヤフラムなんだが、普通は丸い膜だけなのだが、こいつは複雑な通路パッキンを共用している。実際オーリングなんか別につけていると紛失しやすいのでわからんでもないんだが、パッキンが細すぎて変形して噛み込んで組んであった。これだと負圧回路の一部がリークして不調だった可能性がある。あとはアイドルの不安定さの解消にアイドルが高すぎたので下げ、クラッチのミート位置も好みで調整、遊びを増やして奥で繋がるようにした。でも、よく考えたらなんでミート位置が手前に来てしまっていたのだろう?クラッチが厚くなって、遊びが詰まる方向になったのだろうか?
もっとも、現状でも不満が有る。回転に残る長い周期のハンチング感や低級騒音、特に駆動系に起因すると思われるうなり音は駆動系の組み付けに不具合がある可能性を示している。で、気がついたのだが、ミッションを原因だと思っていたけれど、エンジンの搭載が歪んでいてミッション側とのすり合わせが合ってないとかないだろうか?
・MGSVTPPは最後のサヘラントロプスのエクストリームもクリア、画面が揺れて操作が難しくなるとか、メタリックアーキアで視界が全く効かなくなるなど、随分いやらしいステージ。ただ、これまでのボス戦だと接近すると踏みつぶされるケースが多かったが、サヘラントロプスはPWと同じ火炎攻撃だけなので、そこまで厳しくはない感じ。PWの方が行動はパターン化されていたが、もっと強かった気がする。エクストリームサヘラントロプスはHPがある分、頭部にレドームに脚にプロメラントタンクにと、こわしたい放題だった。それにしても、二足歩行どころが好き勝手飛び回っているのはどうなんかと。動きがオーパーツすぎる。
で、一つ思いだした事がある。サヘラントロプスは二足歩行が難しくて四つ足モードだの有人操縦だのやっていたのだが、よく考えて見ればPWの時のZEKEって何本脚だっけ?と思ったら二足歩行。これ作ったヒューイとストレンジラブがいたのに、なんでサヘラントロプスは二足歩行出来ないんだろうかと。設定が矛盾している。ZEKEは純AI機で、無理に有人化してパスが乗ってラスボスやってたけれど、どちらもサヘラントロプスでは失敗したというのはなんともね。確かに腕がついている点のみサヘラントロプスの方が進歩していると言えるけれど、二足歩行に関して言えばなんらかのバランサーがあった方が動きやすいのも事実で、一長一短だと思う。
最後のテープで長々とパスやゼロやスカルフェイスやオセロットの会話を聞いた訳だが、良く考えるまでもなく今回も元をたどればパスとか言うロリぶったスパイBBAが元凶で、GZで爆散していてはいるけれど、これむしろ最後パス爆散の方がスッキリしたのではと思ってしまう。イーライといいチコといいパスといい、メタルギアの悪と言えば信念がある大人より無邪気ぶってモラトリアムに甘えているガキの方ではないかと。確かにパスはゼロ・サイファーから送り込まれたスパイではあるが、やってる事がムチャクチャで、なおかつやさぐれた生活をしていた。こんなのがヒロイン扱いな事に違和感はあったが、サンディニスタのチコの姉もまあ似たような物だったからなぁ・・・こいつが無駄にZEKEで核発射とかやろうとしなければ、ゼロの居場所をスカルフェイスに売らなければ、ビッグボスを吊る囮にならなければ、全部全部平和に終わっていたと思うと。あ、改めて言う事ではないが、MGSは潜入ゲームであって、悪人捜しゲームではないです。
あまり笑える小ネタが無いMGSVだが、最近ヘリにつけるスピーカーを開発するとヘリのピックアップでカセットの曲を選べるという事を知った。さっそくテイクオンミーに設定している。昔から好きな曲だし、ヘリボーンにテーマ的にあってるとは思うけれど、戦場で聞くテイクオンミーの場違い感は脱力させてくれる。
・仕事は枝焼き準備でユンボ始動、一発でかかってクボタとACデルコの技術に感服した。軽く穴を掘って腐りブドウを除去したが、この穴で焼くべきかは悩むな、明日はポンプ持っていって水を準備してからはじめないといけない。あとはパープルピオーネ園の剪定、パープルは元の樹形が酷かったので更新かけつつ樹冠拡大をやっていて、切り替えが多いので悩む。でも成長が飛び抜けて旺盛な品種なので、「こんな広げられるんだっけ?」ってぐらい広げられる。また4枝程度の隙間はたいしたロスにならないので合理化優先、ちゃんと棚下線に沿った枝だけ残した。少し心配なのは、枝に病斑っぽいのが出ていた事かな。これは毎年あまり気持ちがいい物じゃないと思いつつ、どうしようもないし、極端に差が出る物でもないけれど。他にも折れたコンクリ柱の交換とか、SSやモアが通れるように石垣の積み直しなど、割と手間がかかる作業が残ってる。
・薪ストーブ料理、今日はクリームシチュー、ってカレーとほぼ一緒なんだけど、美味しい。もっとも以前からずっとずっと不満なんだが、煮込み肉って肉汁が出てスカスカになってしまう時とそうでない時の条件が分からない。同じように作ってても肉が美味しい時とそうでない時がある。今回はSPF豚の高級カレーシチュー用ブロック肉だっただけに、ちょっと仕上がりに不満がある。以前、説明書通りに事前に表面を焼けばいいのかとも思ってやってみたが、これも安定性はサッパリだった。大体手間がかかりすぎて日常料理にあんな調理方法はかったるくてやってられない(というか、ずっとあの方法がパッケージに書いてあるけど、それだけの人が実践しているのだろう?)。
あとは自分流クリームシチュー作りのポイントについて。それは牛乳を入れるタイミング、これは食べる前に入れた方がいい。作り置きする場合に最初から牛乳を入れるとどうしても悪くなりやすい気がする。これは沸騰させても同じなので、成分的な問題ではないかと思う。
話戻してカレーやシチューの肉を美味しく煮る方法だが、思いつく違いとしては加熱温度がある。鶏肉などはもう生肉がやっと白くなったぐらいの方が美味しいのは知っているが、牛などは筋がトロトロになるぐらい圧力鍋で温度を上げた方が美味しい、ので絶対的な温度の線はとりあえず除外する。というか、温度問題が根幹にあったら圧力鍋全否定だし、実際は圧力鍋でもおいしい肉が出来る事もあるから。問題は温度の上げ方ではないかと。豚の小間肉なんかだとあんまり考えないでも美味しく出来るんだけどなぁ。すばやく温度を上げたり、過剰に加圧せず、ゆっくり温度を上げていって加圧状態になったらあまり置かずに保温調理に投げ込むという手はどうだろう。つい薪ストーブも全開加熱してしまうが、最近は太い薪もかわいたのでストックされてきているので、ゆっくり加温も出来るようになっているし。最初の頃は小枝ばかりでストーブが真っ赤になるほど一瞬で暑くなったもんだし、今は温水器があるのでついつい50度あたりから加熱はじめちゃうんだよねぇ。圧力鍋だと野菜に関しては火の通り云々は無いので、そこらへん無視してしまう。
加熱時間が関係すると思われる要素はタンパク質の変性温度、一定以上なら全部一緒になると思ってしまうが、違いがあるとしたら中間変性にタイムラグがあり、それを充分経ないでプロセスが飛んでしまう可能性はある。特に厚い肉は熱の伝達時間より早く温度が上昇してしまいそうだし。その点薄い肉はしゃぶしゃぶのように一瞬で加熱されてても全然問題ない。
Posted at 2016/12/19 20:13:02 | |
トラックバック(0) | 日記