• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年03月10日 イイね!

スマホ届く

 ・朝は雪が軽く積もっていた。すぐに溶けたけれど、いつ降ったのやら。そんなんで仕事は剪定ではなくゴミ片付け、クズ鉄系は業者に出して可燃系は焼却場まで持ち込んだ。ただ、時間がギリギリで埋め立て系ゴミは出せなかったし、まだまだあるので、後日もう一度行ってくる。有料道路のショートカットは値段が出口でしか正確なのが書いてないのは問題だけど、まあかなりど真ん中なのでありがたい。焼却場はとても綺麗に管理されていてさすがだと思う。
  今回無駄足覚悟で行ったのは深型一輪車でノーパンクタイヤ仕様を扱っているコメリがそっちにあるからだったが、あまり流行ってない感じで少し心配だ。深型で驚いたのは、これ結構重く狭いのな。浅型タイプは幅が67cmぐらいで重さは12kgぐらい、深型は幅が50cmぐらいで重さは13.5kgぐらい。まあノーパンクタイヤって事もあるだろうけど。また幅が狭いので浅型のように傾斜で横転って事も無さそう。

 ・午後はA園の剪定、なんかダラダラしてしまって終わらなかった。網が絡むのでなかなか外せない。久々に地主の婆様が出てきていたが、インフルエンザで20日ほど寝込んでいたそうで、そりゃ見ないはずだと。昨年はウドを作れなかったが、今年も出来そうもないとか言っていた。モズも相変わらず。枝縛りに国産荒縄を使っているのだが、なんかそれが酷く臭う。防腐剤なのか、素材由来なのか分からないが、軽トラの室内が妙な化学薬品というか馬小屋臭さになってしまった。太さは申し分無く、中国産より安定している感じだし、価格差もまあまあ許容範囲なんだが。

 ・自衛隊が新たな電子戦機としてEA18Gを導入検討しているというニュースが入ってきた。これはEA6プラウラの後継で愛称はグラウラーらしい。エスコンでも登場していて、自己防衛ジャマーが使えたっけな。エスコンでイヤラシイのはE767が敵方でECM機として使われるケースだが、実はE767AWACSにはECM能力はないらしい。自衛隊が持ってるECM機は実戦機はYS11EとEC1一機のみなので、大きく見劣りするが、ニュースで触れていたが「電子戦機の攻撃性の高さはF35Aとかの比ではない」んだそうだ。これは電子戦機が戦場において攻撃的性質を有する物だそうで、特に対地攻撃能力(つまり相手基地攻撃能力)に長けているからだそうだ。
  エスコンだとECMはレーダーには影響するが、IRホーミングは問題なく使える。また場所は分からないけど存在は分かるというステルスとは違う目立ち方をする。また味方にも影響するので、空戦でそこまで有用なのかは分からないみたい。ま、ホームで戦う分には後述する意味もありあまり出番はないと思う。逆に対地戦だと、対空ミサイルや対空レーダーを黙らせる事が出来るので、機動力がない地上への攻撃がしやすくなる。さらにEA18Gはレーダー破壊用のパッシブミサイルも搭載しているので、基本攻勢兵器である(一応離島奪還作戦みたいな建前はあるらしい)。日本の既存の電子線機はどちらかと言うと他国が侵攻時に使ってくる事を想定しての訓練用という感じであり、だからこそYS11とかC1を少量使っているだけであり、EA18Gの導入になると少し荒れそうな感じがする(私は賛成だが)。自国防空圏でコレを使うと、逆にレーダーや対空ミサイルが使えなくなってしまうので、上陸前に使う事はないだろう。
  というか、一番の興味は「FA18系の自衛隊機が飛ぶのかwktk」なんだけどね。前も書いたが日本のシーレーン防衛でF2の後継になりうるのはF35系やF22系ではなくFA18系なりFAXXなので、ここですり合わせしておくのはいいんじゃないかと。FA18の空母搭載はどうなんだろうね?そりゃ艦載機だからSTOL性あるんだろうけど。日米合同演習で米空母に降ろすぐらいはやりそうな気がする、自前空母はフラグだから否定的だけど。

 ・スマホ届いた。ほえー、使い方全くわっがんね。てか、さ、スマホの説明書にアラビア語まであるのに日本語がなかったり、言語セレクトで日本語が一番最後とかだと軽く凹むよね、半分国力低下と国内メーカーの囲い込みで半分はまーだ恨みとかありそうだなと。早速だが、サイズがでかすぎた。いや、今はこれ以下のほとんど無いんだよ、ベゼルレスのモデルは落としたら確実に割れるだろうし。あとはシステムの操作方法が分からん、マウスとタッチパネルって考え方が似ている所もあれば違う所もあるのな。アプリはグーグル標準とハードのデバイスのが入っている感じ。ケースもあるが、手帳型にするかなんかしないと怖いな。何度も裏蓋開け閉めしたくないので、とりあえずスロットに刺す物刺したい。
  と思いつつ内部ストレージを見たら容量がカタログだと16GBなのに10.2GBと出てくる。検索かけるんだが、「スマホ関係のページの大半が驚くほど基礎的か稚拙な解説しかない」事にびっくりする。というかOSのリビジョン早すぎたり、独自システム使いすぎて情報劣化が早すぎるのもあるのだろうが、これでいいのか?と思う。逆にハード的な分野に関してはちょっと昔のラジオ技術とか無線系アングラ誌を思わせる部分もある。で、恐らくだが、システムが逼迫している分が5GBぐらい、アプリ関係で0.8GBで残りが10GBって事・・・なのかな?空き容量って項目ないし。また端末設定では開発者モードを呼び出してアニメを制限した。私はいらんアニメ(念の為、スムージング処理の事)嫌いなんよ。
  使い勝手はさすが3GBRAM機だけあるのか、1GRAM機のようなかったるさは無い(と言われている、私は比較できん)。ただメモリーが減るのが目に見えて早い。ディスプレイを暗くしたりしているが、どうかな。手持ちのブルートゥールも認識しているが、自動で何かが開くという感じじゃなくて混乱。これは対応アプリを拾わないと駄目なんか。とりあえずWi-Fiスポットでなんかやってみるか。
  さて、携帯の乗り換え問題だが、使用実績を見るとガラケーのプランをひとつ上げてデータープランを消す事で昨年の感じなら充分に安くなって、スマホのデータープランだけ持つ事が出来る事が分かった。もちろん会話の長さによって上下はあるんだけど、あまりバッテリーの持ちが良くないスマホなので、これ一本にいきなり切り替えるのはかなり不安があるし、二台持ちでいいかもなぁと。データープランだとMNP不要で契約楽だし。ただ、MNPがまた2年先まで伸びて怠慢キャリアに儲けさせる気がするのがいやではある。というか、キャリアって先日クーポン出すとか言ってたけど、スマホに乗り換えたら完全にこっちが損だからクーポンどころの話じゃないんだわ。あと少しだけ悩んでみる。

 ・明日も片付けと剪定、そろそろ本剪定を電動でやったり芽傷処理してメリット青塗布してからのトップジン作戦をやりたい。誘引見直しも必要だな(棚下吊りヒモの事)。さて、作業速度はどんな物になるだろうか。


Posted at 2018/03/10 22:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation