2018年07月15日
・今朝も早起きしたかったが、寝られたのが遅かったため早起き出来ず。昼間寝ているから睡眠時間が合算出来るかと言うと、それがまず無理だし、昼間も暑くて気絶しているだけで寝ているとは違う感じ。エアコン付けて寝てたけど、すっごい浅い睡眠ですぐ目が覚める。
とりあえずヒヨドリの声は怖かったが、昨日日没過ぎまでかかって着色房には袋をかけた甲斐あって、ほぼ被害は無かった。一個だけ集中加害されていたけど、ヒヨドリも食べる時はちゃんと食べるので全部を突くわけじゃない。だったら一つずつそうやって食べればいいのに、汚い食い荒らし方するので兵糧攻めな訳でざまぁ。しかし袋掛けは今日で余裕で終わるはずだったが、暑くて進まず終わらなかった。4時頃からは乗用モアでZ園、A園、加工トマト、G園、D園、B園を草刈り。大雑把、ブドウで6反、トマトで1反だったが、7時までがっつりかかった。トマトは畝間のオオムギがバカみたいに伸びて、しかもヒエやアカザは全然被圧出来て無くて、草刈り2度入ってトマトも大分踏んでしまった。トマトも被圧力が無いのもいけないし、大元はこういう雑草共が悪い訳だが、それにしても・・・って感じである。これ通路マルチして防げる物なんだろうかと。それに通路マルチは自然の無駄使い感がすごいんだよなぁ。いっそ、もう1度中耕に入った方が確実だったか、それとも草刈りをもう1度やれば良かったのか、播種が早ければ今頃枯れていたのか。一つだけキャンドルランタンが咲き出していたが、これも遅かった。トマトだけ30分だとして、6反を移動時間抜かせば2時間ぐらいで刈れたとすると、時間3反という計算にはなるが、今の感じからすると1町歩あれば余裕で1日仕事になる。地味にチューブの片付けとかも疲れるしな。ちょっと不思議だったのはZ園はモアにワラが絡んだのに、他の所はそんな事なかった。ワラが腐り出してるのか?良く分からん。
あとG園の巨峰ももう着色があちこちではじまっていて袋掛けに余裕がない。
・ 明日はZ園袋掛け、そろそろ潅水準備。
Posted at 2018/07/16 22:35:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日
・仕事は1日中袋掛けだった。ヒヨドリが部分部分で突くので着色した果実は全部袋掛けないといけないし、人がいないと襲ってくるので、結果的にヒヨドリに尻叩かれて仕事していたような物だ。と言っても昼間は外にいられる温度じゃなかったので寝てたけどな。水田もこの暑さじゃ辛そうなので水入れたり。
・梅雨のような雨も収まってきたので、やっとベランダの被覆を外して夏仕様にした。というか、夜中に温度を測定したら、このベランダ周辺だけやたら温度が高かったので、夜温が下がらない原因にもなっているのを痛感。代わりによしずを三面にかけたら大分涼しくなった。考えて見ると葦簀というのは一種の外壁通気層的な働きもあるのだろうと思うし、通気層がいかに暑さに効果があるかが分かる。エアコンの効きもいい。今年は若干よしずの枚数を増やしてより遮光面積を広げて見る。また、蜂の巣箱も今日もミツバチが集まって送風しててかわいそうなので、葦簀を一枚プレゼントした。ここも人によっては周囲をコンパネで囲う事で通気層と同じ状態を作り出している人もいる。まあ最大の問題は今年はバラの生育が悪くてしっかり日陰にならなかった事だろうか。蜂が暑さを殊更嫌がるのは、ハチミツを貯蔵している巣の蜜蝋が高温でとろけて巣が落ちる事だそうだ。もしかしたらハチミツの流出とかもあるのかも知れない。
ただ熱対策しても絶対的な暑さにはかなわないというか、対策してなかったら今何度なんだろうなという暑さである。11時半から2時時半まで外出られねえ。以前から「夏の外気温度差はわずかなので冬より温度差が少ない」という説に疑問を持っていたが、その原因の一つを思いついた。冬の温度差は外気温度が低く室内が暖かく、熱移動はほぼ伝熱、少し放射である。一方夏の熱はかなりの部分が放射で、なおかつ伝熱になる外壁へは放射で伝わってくる。例えば冬の外壁温度は外気温と同じぐらいな訳だが、夏の外壁温度は外気温度よりはるかに高い(多分50度ぐらい余裕で行く)。すると、熱負荷的には温度差30度とかと同じって事になって熱の冷暖房負荷が冬に比べて全然軽くない理由が説明出来る。
同様に暑い部屋でもエアコン使った方がいいのも冬の部分暖房に似ているのが分かって来た。室温30度でエアコン使っても全然温度は下がらないのが分かるんだが、吹き出し口の温度が22度、混ざっても25度ぐらいで風が当たればそれは涼しい。
ところで家を外壁通気に改良するのは比較的難易度は低いが作業が大規模になって大変だ。すだれでこれだけ涼しくなるなら、外壁全部にすだれをかけたらもっと涼しくなるのかな?とか考えていて思いついた。それよしずである。昔の家はよくよしずを南面に立てていたけれど、あれって合理的な夏対策だったんだなと。
・孵卵器チップス。転卵システムだが、あれって2時間で1回転とか4時間で一回転となっていたりするが、注意が必要だ。実際にはモーターのサイクルが1回転という意味で卵が1回転する訳ではなかったりする。そもそもケースに入れるタイプはシーソーなのでそんな回らないし。また、それでは卵膜への固着が大丈夫かと言うと無論大丈夫なんだろう。私は当初これはステッピングモーター的に2時間で一瞬電源が入って一回転するとか、ワンショットタイマー的な物だと思っていたが、どうやら多くの製品では少しずつ動かして1サイクルが何時間という感じらしい。どちらでも発生するので問題ないんだろうけどね。ところで親鳥が抱卵する場合は、転卵停止は行うのか調べて見た所、「別に停止しないし、それでも産まれる。また孵卵器でも転卵しつづけてても(ケース式なら)産まれる、とあります。つまり転卵を停止する科学的根拠は無いけれど、停止して悪くもならないので転卵装置による事故などを考えて止めても問題ない、という話なんじゃないでしょうか。
・明日の予定 パープルの袋掛け残り終わらせる。除草剤散布、余裕があればモアで草刈り。
Posted at 2018/07/15 22:08:53 | |
トラックバック(0) | 日記