• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年08月01日 イイね!

サンバー引き上げ・吐き気がする邪悪な暑さ

 ・昨晩は眠るのが遅くなって(鶏の記録とか色々)、夜中は扇風機が冷たくて目が覚めたけれど、昼は9時あたりでも29度とかもう死にそうな暑さでした。これ以上暑くなると外出が辛いので車の引き取りを最優先にして、自転車で移動。サンバーなので、そこで自転車乗せて帰れるのが便利です。お店の人にドーベルマンを見せてもらったり世話話して、まず残量Eのガソリンの補充にスタンドに。そこで以前から気になっていたWAKOSのPAC-Rというエアコン添加剤を入れました。ガス圧も測定してもらいましたが、やや多いぐらい入っているそうで。PAC-Rは注入が難しいのかと思いましたが、結局普通に低圧側にバルブ付けて入れて終わりと一瞬でした。あとは屋外保管でルーフが汚れていたので洗車機に突っ込みました。スタンドはサービスで高圧洗浄機で予備洗浄や下回り洗浄をしてくださったので、かなりスッキリ。そうそう、エアコンは効く事だけで感動していて特に体感はないだろうと思っていましたが、ほんの短時間の体感との比較ですがより冷えるようになりました。まぁ、潤滑油が劣化はしているはずなので予備整備的な意味合いが強いので、体感は期待はしていませんでしたが。
  さて、試乗時から感じていましたが、エンジンは当たりです。フレキシブルで良く伸びます。整備記録もしっかりしていますね、オイル交換マークもあります(なぜかちょっと遠くの場所の店のです。前オーナーは近くだと聞いているんですが)。逆にハンドルからキュッキュッという擦過音がしますんでグリスアップが必要そう。また久々のEPSなので、ステアリングには違和感が若干あります。ミニキャブは油圧だし。まあパワステなだけ感謝しましょう。
  一番の性能面での課題はブレーキです。ちょっと信号手前で強めのブレーキを踏む場面がありましたが、想像より止まらない。滑り込む感じがします。タイヤはTOYOのV-02で17年製造のバリ山なんですが、これがロックする気配すらない。ミニキャブに同じぐらい積載してももう少し止まると思うんで、ブレーキ関係のチェックや強化はしたいですね。特にRRはリアを効かせてもいいはず。ノーズダイブがないので効いてない気がするかもですが。
  操作系レイアウトだとやけにクラッチ関係のストロークがショートなのが気になります。シフトストロークも短く、ちょっと入っているかどうかゲートが分かりづらいのですが、クラッチの方がもっと違和感があり、こんな重くて短いストロークにする必要があったのかと。レイアウトも右寄りすぎな気もしますが、まあミニキャブとの比較みたいな話ですが。ミニキャブもセミバケ入れてるのでノーマルとは違うし。

 ・仕事もやれれば良かったんですが、今日は本当に本当に無理です。なんか天気予報だと33度とか出ていたんですが、軽く35度超えてましたよアメダス腐ってるんじゃねえか。なんつうか、蒸し風呂とかそういう当たり前の表現が陳腐化してきたような。駐車場まで歩いている間がまるでサハラ砂漠のようでした。家で寝ていて暑くて飛び起きたり、起きた後脱水症状で気持ち悪いとか、そういうレベルです。辛うじて食べられているのでマシですけど、これで食欲死んだら死にますわ。てか、私がコレなら世間の老人バッタバッタ死んでそうだけどなと思ったら、今年はあの2013年の2倍のペースで熱中症患者の救急搬送があるそうで、あの時の保険適用が40万人だったから100万人近い患者が出てくるのではないかと。実際、救急搬送直後の熱中症死者は時々報道されるので1桁2桁だと思ってましたが、実際は何十倍という話もありますから、本当にバッタバッタと死んでいるというのは間違いじゃないのかも。へっ、せいぜいオリンピックで選手がみんな倒れて世界に最悪のオリンピックとして今後北緯40度以下での開催は禁止とかになりゃいいんだ。
  で、サマータイム導入とか言ってますが、根本的に正午周辺に仕事がなくなる訳じゃないので問題解決ではない気がするし、ただただ一番過ごしやすい時間を仕事に捧げるだけのような。実際、欧州ではサマータイムはありますけど、その時期はバケーションで1月ぐらい仕事してません。観光時間が朝からやってますよー的な感じです。こんな生産性低い季節に仕事して死ぬぐらいなら休んだ方がマシでしょうし、そうやって労働効率と観光出費とか家庭支出増やしつつ無駄な給与減らせばいいんですよ。1月で足りない分は夏はシエスタ導入で昼寝させるとかさ。
  まあ夕方からは潅水しましたが、また水路の水が止まる止まる。Z園はそろそろ潅水したかったのに止まってるし。水田の奴らは日中やる必要ないんだから夜中に入れろよな、夜は流れているんだからさ・・・あとバインダーはオイルが逆に漏れるほどだったし、重症で無理かも。まあ置いといて出物が出てから破棄部品取りかな。

 ・軽トラの買い物はボディースプレー、プラチナシルバーメタリックという割とよくある色らしく普通にレギュラーでありました。またメタリック系は特にダマが境界で目立つのでボカシ剤を買いましたが、メタリックぼかしたら流れるよな?と思ったら、メタリックはクリアで使うそうです。うーん、ウレタンクリアでも使えるの?と思ったら、出来るみたいなんで使ってみたい所。他はフィルム貼る前のガラス処理のダイヤモンドスポンジ。フィルムは手持ちの15%のシルバーミラーはありますが、5%のミラーを買おうと思ったら送料関係が結構きついので悩み中。IRクリアと合わせて買うか?とりあえず傷や以前のタッチアップがない所は粘土で処理して必要ならコンパウンドからのコーティングで暫定的に乗り切るとして、凹み部分とサビ部分だな。サビは膨れているので結局切り落とし再生しかないんだけど。
  他は灯火類LED化、ヘッドライトの磨き再塗装、油脂類とフィルターの交換、燃料系クリーニングと点火系リフレッシュ、ブレーキ関係OHやフルード交換、ドラレコの取り付けらへんはやっときたい。あとはハンドルカバーとかメーターとか優先度は低いかな。またサンバーはエンジンルームの排熱ファンがついているのでバッテリー負荷が大きそうだから、1度バッテリーのチェックと補充電をやった方がいいかも知れない。今のところは調子良いが。



 ・暑くて唯一良かったのはヒヨコたちの保温が全くいらない事。ヒヨコの適温具合の見分け方は絶対温度もありますが、ヒヨコたちの休み方の様子を見るそうで、寒ければ集まってピーピー鳴いているし、暑ければ立って口で息をしており、ベストはタレパンダというか団子みたいにベターっと腹を地面につけて転がっている状態だそうです。見ていると大半の子がそうやって休んでいて、お前ら暑くないんかいと。ヒヨコっててっきり体温38度ぐらいかなと思っていたんですが、割と綿毛がモコモコしていて触っても暖かくはありませんでした。そんな熱が逃げる構造だと夏以外産まれたら死んじゃいますもんね、親鳥がいても。あとは餌を自分で食べて水も飲んでいるため、逆に人間に特に慣れるって感じはしません。もっとも以前中雛から飼った時もすっごい慣れた感じはしないでも特に逃げたりもしなかったので、あんまり興味がない感じなのかも。
  ところで鶏に自然抱卵させる時の個数について、中島正さんは10~15個と書いてありました。ちょうど今回と同じで、期待値としては7~12羽ぐらい生まれるはずで、それを管理出来る物なの?と疑問に思いましたし、平飼いだと他のメスも抱卵しようと奪い合いになり卵が割れたり雛な死んだりする話があります。また数も5個ぐらいと比較的少ない数で抱卵させている印象があります。また抱卵すると産卵しなくなるので経済的には困る訳です、ただ産卵しないなら体力も回復しますが、抱卵時は餌も控えるので体力も落ちるし。だから理想は有精卵をどれか一羽に集中して抱かせたいと考えるのではないかと(庭先養鶏だとね)。
  で、他人の卵を抱かせる事は鶏やチャボでは出来ているので可能でしょう。それを15個ぐらいまで増やす事も可能。あとは他の抱卵しようとするメスの就巣本能をどう止めるかですが、面白い情報がありました。鶏の就巣性は体温と関係しているらしく、より暖められるように体温が上がっているのだそうです。逆にそれを冷やすと就巣しなくなるそうで、巣にベターっと広がって暖められないないようにメッシュケージで底を上げて飼育するそうです。
  
 ・明日もまだ暑いそうで死にそうです。なんか希望がある予定が立てられない。
Posted at 2018/08/02 00:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation