• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

暑さ再び・アルミテープとドラレコ付けた

 ・出荷、どんどん減っていく。自宅でまたブドウが食われたので罠かける事にした。何が食ってるんだ?他の農家さんとも話す機会があったが、全部パックだったりする人も多いし、着色も悪いと言っている。私が見た2Lは比較的立派だったが、市場の品を見ると結構ゆるゆるになっているのもある(うちの選果場から出た品物で)。ただ、競合産地はもっと悲惨な大雨だったりするので、値段自体は割といいよねという話も。選果場のあまりに酷いレーティングはなおっていた、誰だ最初の日にやった奴。午後も今日はとても暑かったのであまり作業出来ず。湿度も高く不快だ。
  
 ・ワークマンでフィールドコアというブランドのTシャツを買った。私は夏場に長袖なのは女性の日焼け防止は分かるが男性はあんまり意味ないと思っていたけれど、商品がドライ性能を主張していて金額差もなかったので試しに買ってみた所、なかなか良かった。肌側のゼロドライとか言う素材で吸い上げてアイステックとか言う表素材で揮発させる。汗戻りしづらいとか書いてあった。
  今日着ていた感じだが、確かに汗が表面についている感じは少ない。ただ蒸発はこの陽気じゃイマイチで、表面だけかなり湿って感じた。皮膚感覚より服が濡れている感覚が面白い。で、空調服だとそうやって布地に移動させた水分を乾かして冷やすので、独特の涼しさはある。長袖と半袖の差だが、日光が当たるなら長袖の方が涼しいし、空調服の中でも長袖部分では吸い上げた水が蒸発するので意外と冷たい。


 ・ヒヨコの成長差を埋める作戦がなかなか上手くいかない。隔離を2羽(8号と5号)でやって、餌箱でなく床ばらまきでやれば食べる時もあるんだが、三羽にしたり餌箱に入れると食べない。というか集団でも餌箱からは食べないのだ。他のニワトリがつっついている時は興味があるそぶりで見ているのだが、やがてえさ箱に突っ込んで他のニワトリを蹴散らすという意味不明な行動を取る。床に落ちていれば糞でも餌でもつっついているが食べるのはもっぱら緑餌のみという難しい子(知恵遅れの婉曲表現)である。何が言いたいかと言うと、こいつを集団から取り出したら、集団の方の成長は早まった感じがする。神経質で摂食の邪魔しかしない子が消えて集団の方は落ち着いて食べる事に専念出来ている。それは三羽目(6号だ)の成長がやや低い子を混ぜた時からも明確で、この子も食事が食べられなくなってしまった。6号を元の集団に戻すと再び良く食べるようになった。
  5号は8号に性質が似ているというか、集団に戻してもあまり食事を取れない。8号みたいに邪魔はしないのでどっちに置いておいても同じ感じだが、8号を一羽にすると鳴き叫んで集団の方も不安そうにしているので入れている。温度的にも二羽ぐらいはいた方がいいしね。ただ最終的には8号は自然淘汰されそうな気がする。
  ニワトリは社会性があり序列を付けるためいじめがあるとされる。過密だとそうなりやすいそうな。しかし観察する限り、いじめる側が悪いというよりいじめられる側だと認識されている成長不良児の方に問題があり、しかも無理に融和させるより隔離した方がお互い幸せな感じだ。またケージ飼いを不自然だのアニマルウェルフェアに反するという意見もあるが、元から不自然な畜産業において悪平等的な策な気もする。つまり、動物愛護でケージを否定する結果、実はケージでは問題なかったニワトリの淘汰という反愛護的な問題もおこりうる。
  とは言っても実験としては不良の子をどう育成するかも課題ではあるので試せる事は試したい。で、一つ分かったのは「えさ箱は嫌い」「緑餌は大好き」という所だ。緑餌はカロリーが低いので成長期や産卵中の餌としては多給は良く無いと言われているらしいが、こいつらは緑餌を極端に好きすぎるのかも知れない。餌箱からも食べたがらず、未だ床からのみ食べると沢山食べている。野生が強いという事なんだろうか?成長は確かに遅いが、死んでしまうほどの拒食症という訳ではないので、人には慣れないなりに成長はするだろう。なお順調組は今日もまた一段と大きくなった。羽根が先行して伸びている感じで、今ぱっと見てニワトリだと分かる人がどれだけいるだろうか?

 ・サンバーの整備改造、大分進んできて今日はドラレコの取り付けとアルミテープチューンを行った。ドラレコはミラーにつけるタイプだが、モニターを目立たせないためブルーミラーになっているので大層後ろが見づらい。ミラーフィルム張ったらさらに見づらくなるだろう、失敗だが、妙に触った感じが柔らかい。写真だと透明だったし、これ後から何か塗っただけかも?またモニターが開始直後はしばらくついていてミラーがうるさい。しかし画角が広く画質が良くバックモニター連動なのがどうなるかだ(バックモニターはまだ付けてない)。
  アルミテープチューンはトヨタが公開してからやっとオカルト扱いから解放されたと言いたいが、自分でも人心を惑わす呪いの類をやっているような気がするのがなんとも。トヨタが特許を取ってくれたので原理などが公開されているのはありがたいが、逆にオカルト扱いだった頃の謎を解いてくれている感じもする。てかさ、トルマリンチューンという名前で公開されていた頃って、考えて見るとトルマリンがマイナスイオンを出して云々って、まさにアルミテープで電荷を散らして云々とそっくりな話なんだよなぁ、いろんな意味でオカルトだ。
  さて、公開情報を大雑把にまとめると(ステアリングコラムを抜かすと)こういう事になる。+に電荷された大気と車体で空気が反発するので層流が剥離して抵抗になるので、アルミテープで静電気を放電する事で空気が物体に沿って流れて境界層の成長が抑えられる、という事だ。電気がたまるのは非導体の話なので、鉄やアルミのボディー部分ではとりあえず関係ない。昔みたプラスチックのバンパーのコーナー部分とか、フロントガラス部分とかが特許申請されているので順番に付けて見る。
  まずコラム下、未だ原理が分からん。でもお勧めらしいので張って見ると、確かにステアリングが若干素直に軽く回るような、情報量が多いような・・・と思ってみたり。効果を期待して検証するというのは無理があるな。
  外装ではまず定番のガラス下面はなかなかいい感じ(以下、そう言われればそうかも知れないとプラシーボで思うレベルの話です。いずれ剥がして検証します)。少し音が小さいかお。初期の顔のサンバーは空気を集めて流す設計なので、ルーフ上側に流れていきそう。ただガラス部分に剥離する要素がないっちゃ無い。次、フロントコーナーサイド、定番と思われたがここが思いの外良く無い。ネットリというか重くなった感じがする。
  他はリアのはめ殺しの窓の手前側、やっぱり良くも悪くもなってないような印象。あとはバンパー下と、フロントスクリーンの上。うーん、微妙に微妙に軽くなっている感じはするけれど、気温変化での出力変動に比べてどのぐらい?と言われるとなんとも。また、アルミテープチューンは境界層を成長させないための工夫なので、車体前半を綺麗に流す効果を狙うが、逆にドラッグ低減のための作用はマイナスになる場所もある可能性がある。それはトヨタの技術者も言っている所なので、今後後ろにはエアロフィンを付けて見たい。

  一方今回トヨタの特許で書かれていたのは吸気系の放電による抵抗の減少方法だった。これもオカルトチューンの頃から定番というか、むしろこっちがメインだったと思うが、吸気通路の段差などで狭まる所、広がる所で流速が下がらないようにしている。具体的にはボックス出口とか、通路の曲がりとかだ。昔はインマニからサージタンクからアルミだったので放電問題はなかったが、今は樹脂だからなぁ、うちのサンバーも樹脂だ(しかも等長の長いマニホールドになっている)。もっとも、樹脂は軽量かつ成型自由度が高い事がウリで、書いたような通路の杜撰な造形はそれほど無いので、結構気分だとは思う。書いたような場所にアルミテープを貼ってみたが「なんとなーーーく回転が滑らか?」みたいな感じ。先日点火系を強化してやや神経質になっていたのが元に戻ったかも知れない。

  それにしてもサンバーの加速は気持ちいい。アクセルでしっかりトラクションに出力が変換されていく独特の感じ、ダッシュ力はこれまで乗った車の中でも結構上位じゃないかと思うほどだ。単純なトラクションなら4WDの方が高いのだろうけど、2ストのバイクのトルクバンドに入った時の快感に通じる物がある。

 ・サンバーに水温計をつけたくて探しているが、どうして車用水温計はこうもろくでもない物しかないんだろうかとウンザリしてしまう。派手なイルミ付きの針メーターとか、肝心の精度が滅茶苦茶と評価が低い商品とか、なんでこんなのが5000円近くするんだというぼったくりとか。温度計だよ?普通に300円ぐらいの熱伝対センサーでいくらでもあるのに、なんで出来ないの?
  水温計は針式は私はいらないと思う。タコメーターのように敏感に上下する必要はないから1Hz程度の作動でもいいし、よって12Vで駆動する必要もない。ボタン電池で3年ぐらい平気で動いてる。また針式は逆に正確な数字が出ない割に40度~150度と全く必要ない範囲までカバーしてしまっている。デジタルでいいんだよデジタルで。
  そう考えると、ねじ込みセンサーなんていらないから、汎用センサーをネジに埋め込んで、そのネジを差し込めばいいような気がしてくるが、そういう貧乏臭い事をやっている情報はない。そもそも水温計自体今のドライバーは存在を忘れているし、今の車は最悪OBDでECU入力を知る事が出来るのでアナログな別ボディーセンサーなんか付けてない。
Posted at 2018/08/10 00:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation