• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

注文受けなきゃ良かった・いじめの雨

 ・仕事は荷造り、出荷、収穫、他の生産者さんから転売してもらうお願いなど。今日も不快な暑さが続き昼間エアコンが効いた部屋で横になったら寝てしまい冷えそうになるが、布団で寝たらまた暑くて吐き気がして休めない感じ。風呂も入るとスッキリするが、汗が出て再び入りたくなるループ。エアコンはちょっと前からやっていた冷房強化のアイデアが上手く行って比較的弱い出力で冷えている感じがする。

 ・サンバーの純正スピーカーをバッフルから外してフォステックスのスピーカーが入るか試して見た。結果、フレームには収まったがボルト穴が絶妙に合わなかった。まあこの程度ならスピーカーのフレームの穴を拡大すれば入るだろうか。コネクター形状が違うので、これは変換するよりコード引っ張ってしまった方が楽そうだな。するとデッキ外しか。
  サンバーの純正スピーカーの出来や音は残念な出来ではあるが、へんな色がついてないのだけは評価出来る。磁力ユニットが弱いのでレスポンスが悪いのは音源的にさほど気にならないが、やっぱり高音側が弱く感じるし、低音側もボイルコイル移動量が少ないからかほんと狭い。またコーンが紙なのでナチュラルで疲れない音だが、剛性が足りないので分割振動がかなり低い部分から目立って出てくる。まあ10Wしか入力出来ないから音割れ前に焼けるだろうけど、金管のバアアアアンという音とか勝手に増幅されてる感じ。
  音像は思ったより悪くない。足元に広がっている感じがする。ダッシュボードに広がるのが理想ではあるが、仮想的に足元でもあんまり差はないんだなと。操作性だが、E232はカロのMVH3200より結構いい。レジュームがしやすいし、ラジオのプリセットもしやすく出しやすい。一つだけ不満を上げるとスタンバイと電源オフ状態があり、エンジンかけても連動では起きないし、そうすると時計すら表示されない。せめて時計ぐらい常時表示していて欲しい物だ。

 ・アルミテープ貼ったのでナイトドライブ、まだ若干どう動くか分からない時もあるけど、大分慣れて来たかも。ブレーキも一応止まる範囲になってきたし、放置してローターが錆びてたか前のオーナーがあまり使わなかったのか。運転は楽しいけれどメーター見ると思いの外遅かったりする。絶対速度より感覚を優先した感じがする。そうだよなぁ、ミニキャブより4馬力あるだけで300kgも重いんだもんなぁ。1tのボディーに50馬力もないんだから。法定速度で走る分には過不足ないのでそれをどうこうしようとは思わないけれど、一方でボディーのばたつきだけは頂けない。低級騒音やビビリがひどい。その割にステアリングは正確なのが良く分からないけれど。
  普通、びびったりするほど強度が低いボディーだと、走っていて足回りがグニャグニャと動いたりして操作に反応しなかったり、操作の後ボディー変型で車体が動いてさらに修正を入れたりする事になる。特にFFだと後者でオーバーとアンダーが出たり入ったりするリバースステアが多少は出るのが前提な所がある。FRも出てはいるんだろうけどアクセルで消してるんだと思う。サンバーはそういう操作をしないでも、終始弱アンダー気味でCFが立ったり消えたりはしない。ステア操作に不正確って事は全く無いのに、この乗り心地の悪さはなんなんだと。実際トラックボディーのサンバーはこういう感じはなかったと思うけどな。
  ボディー補強である程度解消するならやりたいし、あるいは上物部分なり連結部分でどうにかなる事もあるかも知れない。サンバー乗りは職人さんがおおいから自作系ボディー補強アイデアが沢山あるかと思ったのだが、期待するほどは無かったというか、そもそも既存アイテムでも少なかった。ボディー強度に不満を持っている人は少ないのだろうか。

 ・ドラレコも色々設定をいじったりバックカメラを仮付けして様子を見ているが、ともかく肝心のルームミラーとしての性能が悪すぎるのはいただけない。またスクリーンが30秒は絶対写るので、最初にバックで出る必要がある時など邪魔。ミラーの上にミラー貼り付けたくなる。まあバックに関してはバックモニター連動で画像が出るらしいので多少は理解出来なくもないが。

 ・今日は夕方からにわかに空が曇り遠くで激しい落蕾が見られて降雨。しかし量はまばらで1㎜もないだろうか、むしろ市街地の方がもう少し降っていた。そして改めて今年は天気にいじめられていると表現した人の気持ちが分かった。というのは今日は花火大会で多くの人が楽しみにしていたから、浴衣の人も結構いたのだが、誰一人傘なんか持ってない。当たり前だ、ここ半月雨は一滴も降らず予報もかんかん照り続きだったのに、唐突にいやがらせのような役立たずの雨である。
  とは言え、山の上では恐らくかなりの降水量があっただろうから、河川流入の水が多少なりとも増えて暮れれば取水制限への不安は減る。それにしても、あんな長く太い雷を見たのは久々だ。
  乾燥と言えばお城の回りの街路樹が紅葉していた。潅水を業者に依頼したとあったが、タンク車で1本100リットル程度撒いたって大した量にならないんだから当たり前だろう。お堀の浚渫かねて堀の水を抜いてかければいいのにとも思うが、鯉がせびれだして泳いでいるほど浅いので大した量にはならないのか、鯉の保護が難しいのか。そういえば堀は河川とは繋がって無いし、今の水がどこから来ているのだろうか?やろうと思えば水路ぐらい何本かあるだろうが。
  夕方にはモールに行って久々に農協ブース跡地周辺も見てきたが、夏になれば客足が増えて活性化するだろう、というのは楽天的だったかなと。まずブーステナントが入らずスポーツ系ジムという噂もあったが、結局ホラーハウスというもうモールのショップじゃないよな状態。私はホラーを普通のモールでやってたら2度と行かない、日本でスプラッタな内容を普通にそこらへんでやる神経が分からんし、面積的には高校の学園祭よりちょい大きいぐらいだし迷走すごいなと。飲食系も閑散としていて花火大会でも特にいい席から見ようとかは無かった。まあ夏休みで子供は多かったけれど。
  このモールの失敗は金持ち高齢者を大型駐車場から歩かせる設計で追い出してしまった事が大きいのだが、改めて子供は購買力は無いから意味ないんだなと思った。またテナントも段々この状況に諦めが出て弛んできている感じがする。接客マナーとか人員配置とかが場末のチェーン店っぽくなっている。確かにデパート的に人員を増やしても客は入らなかったのだろうが、マニュアル的にやるチェーン系の効率運営も上手く行ってない。そもそも、地元密着の店を入れれば良かったのだろうが、一部の優遇店を抜かすとそういう非マニュアル的、非雇われ労働者的な地元の店がない。またメディアを遠ざけている私が言うのもなんだが、ここはメディア宣伝をほとんど行っておらず口コミでもCMでも人が来ない感じがする。映画館はまだ1度も入ってないが、あれももうオワコンだよなと宣材置き場を見て思う。

 ・ニワトリの雛は小屋を掃除して餌を切らし気味に管理して食性をチェックしてみたが、やはり小さい奴らは緑餌をバリバリ食べてすぐ無くなるが、大きいのは穀類や配合を良く食べている。緑餌でお腹が一杯になって高カロリーの物を食べられないので太らないとかありそう。見ていて面白いのは、緑餌はかならず奪い合うという所、えさ箱にどれだけあっても取りあえず仲間のヒヨコが持っている餌を奪わないと気がすまないし、奪われるのが嫌で咥えて逃げ回ってるんだか、見せびらかしているんだか。
  またソノウで食べた量を推し量っていたが、ヒヨコは常にソノウ一杯食べている訳ではないようだ。寝る前はパンパンになるまで食べているが、昼間は大きい奴らでも目一杯は食べていない。また最近は良く丸く座って食休みしているのを見る。餌を切らすと食い込みが良くなるのは一つあるが、もう一つは人間が餌をくれているというのを強く意識するようになり、多少は慣れて来た。手を入れると爪に噛みつく。 

 ・沖縄県知事が亡くなられた。現職が任期中に亡くなるという状況も望ましくないが、何より政府や特定国家に都合が悪い人間がころっと死んで誰も違和感ないんかなと。楢葉町の町長もそうだったけどさ、ストレスがすごい環境を作って仕舞っている事も問題だろうけど、ほんとそれだけなんだろうかと疑って見てしまう。海外だと権力者に都合が悪い場合に、たとえばロシア絡みとかタックスヘイブン問題とかで記者がマフィアとかに殺害される事はあるけど、日本はしれっと暗殺されているんじゃないか?って。
Posted at 2018/08/10 21:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation