2018年08月11日
・昨日の分の日記、仕事が忙しくて書けなかった(整備手帳は上げたが)。朝出荷、昼、注文分を仲間から売って貰って荷造り、午後発送。伝票書きとか梱包とかほんと大変で機械化出来ているからまだ可能だけど、他の作業なんかやってられない。まあ昼間エアコン効いた部屋で伝票作業出来るのは救いか。作業終わって仮眠しようとしたが、寝不足でガッチリ寝て翌日(今日)の荷造りがまたギリギリだった。売って貰って品数合わせてるとブローカーになった気がしてくるよ。
・サンバーはフロントヘッドライトのメンテを行った訳だが、こいつのヘッドライトカバー・レンズの劣化は紫外線ではなくライトの熱による劣化のようだった。まず同じ使用期間のウィンカーは全く劣化してなかったし、レンズでも上半分(ちょうどローで光を反射させる範囲)がダメになっていた。傷も結構入っていたけれど、ボディーと繋がるような形ではないので、熱収縮とかのクラックなのかな?雪国の人の整備手帳だと夏場はLEDでも冬場はハロゲンにして熱で融雪させるという話が出てくるのだが、ここらへんの積雪程度ならLEDを通しで使っていいと思う。まぁ、雪の上だとLEDは見づらいので黄色いのがあればいいが。興味があるので温度計で温度今度測ってみたいが、夜中帰って触った感じだと70度ぐらいは行ってそう。走行風が当たらない渋滞とかはもっと上がるんだろうな。
・サンバーでもう一つ気になったのは立ち姿の悪さ。湾岸MNなら事故上がりを想像する所だが、修復暦などは無い(そんな事故やったら廃車になってる)ので、考えられるのは足回り部品の劣化。にしても、こんな姿勢が変わった車は見た事がないけどな。最初駐車場の凹凸のせいかと思っていたけれど、他の場所で見ても同じだったし。
下がっているのは運転席下で、フェンダーアーチ間隔で簡易的に見た限りでも3cmぐらい助手席より低い。リアはそんなに差がないので、対角線で上がった下がってではなく運転席だけ低いんだと思う。いや、助手席が高い可能性もあるが。サンバーのフロントショックはガス式ではないらしいので、へたってるとしたらスプリングかボディー、まあボディーがぐざってたら終わりなのでスプリングなんだろうが、折れたりしているのだろうか?へたりだとしたら、よっぽど重い物を乗せ続けていたのだろうか?交換するなら当然ワゴンの流用を検討する所だが、ワゴンはショックも短いらしいのでスプリングだけ流用すると遊ぶ可能性がある(当然ながら減衰のマッチングも未知数だ)。
・ヒヨコは断餌というより水が足りなかったみたいで、ブドウを入れてやったら指からもぎ取って奪い合っていた。ヒヨコでも結構つつく力はあるのね。昔、お笑い番組の拷問だかで「釣り上げて足の裏に塩を塗って豚に舐めさせる」とか「横臥させてニワトリの餌を上からかけてニワトリに突かせる」とかあったけれど、あれ結構痛いのかもと。あと、水は良くこぼすので容器に少なめに入れておいたら飲めてなかったみたい。こちらも嘴で掬って飲むのだが、少量を先っぽに溜めるという事がまだ出来ない模様。また吸い込むという事も多分出来ないようで、上を向いて流し込んで飲んでいる。しかし満タンにするとまた溢しているし、給水ニップルを使おうかと思っている。ニワトリ用も色々あるみたい。
・明日(というか今日)はやっと出荷が休みでゆっくり休める。
Posted at 2018/08/12 11:08:05 | |
トラックバック(0) | 日記