• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

バッテリーの逆襲・TT2修理

 ・朝、片付けをしていたら持った荷物からバイクのバッテリーが落っこちて足の親指にターミナル側がヒット、あまりの痛さにしばらく歩くことも出来なかった。安全靴の大切さが分かる。バイク用の軽い奴でもターミナルから当たるとこんな痛いとは、内出血もしているが爪がはげなきゃいいが

 ・今期はアニメが不作だ、前が良すぎたのもあるし、ハードルあがり食傷気味ではあるが。結局コンスタントに見るのは「えんどろ~!」「エガオノダイカ」「私に天使がまいおりた」だけ。一番期待された空戦物は「荒野のコトブキヒコウタイ」は有料なので無かった。ガーリーエアフォースは1話の設定の時点で萎えた。ブギーポップは原作者のどたばたの時点ですでに見切っていたし、今更見るのもきついかなと。むしろ優良なのが3つあっただけマシかも知れない。
  「えんどろー」はPRG日常物という考えてみればありそうでなかった組み合わせというか、無理に言えばこのすばあたりが該当しそうだけど、あれより健全でほんわかした笑いの作品。安心して楽しめるし歌が結構好き。
  エガノダイカは逆にダークな展開と適度にリアルな欝部分が今後どうなるかどうか。そこまで期待値は高くない(というかこの手のシリアス物は嫌な方向にしかならんのが多い)。
  私に天使は一番の天使が妹で、いろんなアニメのいいとこ取りみたいな感じ。作品としてみるとそこまで魅力的ではないので、前期のメイドと同じくどこかで切り上げそう。動画工房が日常系にぬるぬる動かす一方で、トリガーやA1がSFをバリバリ動かす、そんな棲み分けをしているけど根本が一緒みたいな。

 ・サンバーの整備、全部まとめてやれるので、久々にジャッキアップして馬かけて触っているが、ステアリングの異音は走らないと分からないのでいちいち私有地まで持っていくわけにもいかないからちょっと困る。ただ、予想できる場所は一通りチェック整備したので、残りの部分に絞り込めるが。とりあえずステアリングを外してコラムカバー外してユニバーサルジョイント給脂、シャフト長さ修正、コラムステー増し締め、ラック給脂らへんで違和感は無い。サスも平気だったしタイヤ動かしてもガタは消えているように感じる。あと疑わしいのはエアバッグで、無理やり外そうとして緩んでいる感じがあった。そうそう、EPSはこれは付いてませんでしたので故障は除外できた。でも未だステアリング自体にガタがあって、バンと比較してもコラム周辺が緩い感じ。もしステアリングシャフトにベアリングが使われていたらソレがあやしいなぁと思って調べたら、どうやらここにコラムブッシュという物が使われているそうで、おそらくそいつが磨耗してきているんじゃないかと。どうせまた組むのもあれだし注文しちゃっていい気がする。
  エンジン系はプラグがかなり汚れていてオイル上がりが確認できるが、頻繁に外してコレではないだろうから蓄積とかか。2番が一番多いが、それでもプラグコルゲート側に垂れてくるほどではない。むしろ4番が錆びていたことの方が心配で、LLCも減っているので4番燃焼室側だけに冷却水が漏れているかも知れない。走ったときも「マフラーにしては水蒸気結構出てるなぁ」って感じだったし。それにしてもサンバートラックのLLCタンクの位置は作った奴がアホすぎて嫌になる、お前注ぐの面倒じゃねえか!折角バッテリーをまともな場所に移設したんだから、LLCタンクそっちにつけろよと(あるいはバンと同じ奴つけてもいいかも)。ヘッドカバーはタペットと清掃と塗装ではぐるので、その時にヘッドの増し締めやってみてもいいかも知れない。EN07は3kgで締めてから緩めて2kgで締めなおし、最後に90度締めこむという面白い指示で古いのはヘッド締め付けトルクが落ちていることもあるみたいだ。
  バッテリーはパルサーで充電したところ、12.55Vの0度付近でCCA194とまずまずの数字を示した。クリーナー入れて何度か充放電してパルスかければ230ぐらいまでは回復するだろう。とりあえず使う分には問題なさそう。
  ブレーキはやっぱり結構ディスクが磨耗している。へんなウロコ状の痛みも気になるから、これは研磨だな。一方パッドは濃い緑色のバックプレートの物がついていた。ディスクの具合からしても純正互換の社外品をどこかで入れたのだろうと外してみたらAKEBONO・・・曙じゃん。という事でパッドは良いものをお使いのようです。一方ディスクは抜き差しするボルトが折れて残るという最悪のトラブルが起こるも外せたので研磨。前回のを教訓にハブセンターになるパイプ(スプレー缶のキャップにちょうどいいのがあった)を回転台に貼り付けたので、36番でガリガリやってもローターが飛んでいかない。かなり速いスピードでじゃんじゃん削れた。一枚30分も掛からないかな。厚みは研磨後で16.7ミリあったので、基準までまだ余裕がある。ああ、どんどん貧乏整備ばかりになってしまう。
  改造の方はとりあえずヘッドライト、かなり暗いマルチリフレクターのハロゲンなので、LED化しようとは思うが、LEDも白い奴はバンで使って雨の日などはほとんど見えない。4300KぐらいのLEDがあれば一番いいのだが、フィルターをつけて黄色くするタイプしかない。フィルターを付けるということは、その他の波長の光をさえぎって特定の色を目立たせているだけなのでマイナスだ(ハロゲンみたいにカットしたエネルギーがフィラメントに戻って温度を上げるとかあるタイプもあるが)。それに、フィルムごときじゃLEDの熱と光で早晩色あせて透明になってしまうのも目に見えている。かと言って3000Kぐらいの黄色いLEDは車検ではねられる可能性が高い。その時だけハロゲンつけてもいいんだけど、あまり微妙なことはやりたくない。そう考えていたら切り替えタイプに6000K,4300K、3000Kの三色になるモデルがあった。多分3000KのLEDと6000KのLEDを積んで4300はその中間点灯ではないかと思う。これなら雨の日には4300K、雪や霧では3000Kみたいな使い分けが出来そうだが、光軸がおかしくなるという人もいる。HIDと違ってLEDなら交換は楽なので、とりあえず使ってみたい。
  オーディオはミライースはずしの2DINのCDモデルにするか、ミニキャブから1DINのUSBモデルにするか。省電力で音飛びしないUSBがいいのは分かるが、USBに音楽入れるのが色々とめんどくさくなってしまっているし、インターフェイスがバカすぎて触る気が失せている。スピーカーも移植だが、このサンバーはスピーカーグリルが存在しないので内装カットして作らないといけないのが辛い。ま、ここらへんは車検通ってからじっくりやればいいか。
  
Posted at 2019/01/27 20:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

リヤカーなおった・サンバートラック納車

 ・リヤカーのBEタイヤ、やっと組み直せました。心からの忠告ですが、「自分でやろうと思わない方がいい」整備ですほんと。車体に組み直しましたが、ここでもエア抜かないとフレーム通らないの忘れてて二度手間でした。ベアリングは不完全な状態ですが、とりあえず使ってみた所、一度に5束も運べました!しかも不整地での抵抗や振動が少なく、なんなら耕した水田すら余裕、何この運搬力!さすがに重力的に坂は重くはなりますがエンジン運搬車使ってるのがアホらしくなるほど優秀です。ちょっとだけ問題があるとしたら、引き手が長いので足がひっかからないで済む反面、立てるのが棚下だと無理でした。またボードを何も付けてないので、スポークに荷物が当たります。やっぱり何か付けた方が良さそうですが、枝程度なら何も付けなくても落ちない。

 ・サンバーのギアオイル、自分の車のSM見ても75W/80になっていた。みんからのパーツレビュー見ても大半が75W-90になっているし私もそうなんだけど、とりあえず問題はないけれど本来の性能かどうかわからんよね。ややこしいのはスバル純正のエクストラSに75W90も存在する事、そして75W80は通販だとペール缶しか見あたらない事か。さすがに20Lもいらないというか指定が2.1リットルなので2リットルあれば十分かな。社外でもこの粘度は少なくモチュールに一種類だけ見つかった。逆に純正だとスバルの他、トヨタとスズキに同じ規格の物があり、トヨタのは特に安いので、とりあえずトヨタの入れるのも手かなぁとは思う。

 ・納車してもらったサンバー、とりあえず状態チェックして整備です。まず真っ先に間違えていたのが、バンと同じGD(ーTT2)だと思っていたらLEーTT2でした。顔見て気がつかなかったのか俺、走行距離も2万キロほど記憶より少なかった。とは言えGD後期とLEの大きな差は多分顔、GD初期と後期の間の方が内部的改良が多い感じ。他にSMで変わった点としてはノーマルNAのプラグ指定がBKR5EからBKR6Eになった事、オイルのAPIグレード変更、そしてタペットが吸気0.15、排気0.2から吸気0.15排気0.3になった事。排ガス規制表記も変わった。
  エアクリは錆は来てないけどオイルが結構上がっている。オイル管理はそこそこやってたみたいだけど、入ってるオイルもやや少ないので消費してるなこれ。ギアの入りは最悪でNから1速に入らないのでオイル交換必須、クラッチは良さそう。加速や始動性などエンジンはとりあえずちゃんと動いている、プラグもオイル上がり特有の白い焼け方だが、3万キロぐらいの摩耗かな。RXも気になるけど価格がばっか高い割に性能差は僅少なのでIXかイリタフの予定。こっちは純正熱価でいくか?ブレーキも特に不満はないがサイドの引きしろがかなり多いので調整したい。灯火類バッテリーなど電装系も不具合は無し。ただマルチリフレクター化して明らかに暗い。間違いなくレンズ>マルチだこれ。
  明確な問題はステアリング系で、異音およびパワステ死亡。走行時に振動で右側にガタ、ストロークでも異音。ぱっとバラした所、ステアリングにすっごいオイルが流れた跡がある。異音が気になって隙間からスプレーでもどばどばかけてパワステ死亡とかか?サンバーはパワステ無くても普通に運転出来るので、最悪パワステ完全にヒューズ抜いてしまっても支障はない(パワステ無しグレードもあるし)のだけれど、アライメントにガタが出てたら車検のサイドスリップで落とされそうだし、路上でステアリングが壊れたら大変困る。TV2の知見を生かして最低限のメンテをしてやるか。エアバッグ付いてるからハンドル誤爆だけは避けたい。そうそう、力一杯こじってたからか、ステアリングがつんつるてんになってた。あるいはトラックとバンで素材から違うのかな?
Posted at 2019/01/26 22:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation