2019年06月23日
・さっきまで晴れだった天気予報が今日明日と雨wwwwファァアッーーーー、予報じゃなくて降り出してから切り変わってて草。やめたら?天気予報。最近の夏はほぼ当たらない予報だが、今年も絶好調である、誤射ってレベルじゃねえぞ!とは言え、梅雨なのにまだ雨が少なすぎなので、もう少し降って欲しいし、場所によっては梅雨がまだ来ない記録的干魃だそうで、ピンポイントで昨年干魃だったうちらからしても心配だ。
・仕事、やっと房のジベ処理終わり、I園灌水誘引、H園ジベ房作り、E園灌水。水田の下の通路で草流した馬鹿が詰まらせて水が溢れているので水路止めた、草刈りなので証拠がすぐ分かるのにやるアホがこの地域にどんだけいるかという事だ。心底うんざりだが、水利組合とかリケン団体で仕事してねーし役所もやってねーし、うちの田の下で溢れているから意図的に誤解広げられてもやだし、ほんともうね、済むところじゃないわ。夕方からはZ園で藁を軽くまいて誘引、雨で濡れていてうっとうしい。あとはPFメーター設置。どのぐらいの数字になることやら。
・例年アイガモ農法やっている所、今年はまだ放してないので見回ってたら、現地民発見、その婆様がビンゴだった。雨が降り出していたので軽く聞いた限りだが地元の有名な旅館の無農薬料理につかわれるそうだ。その契約農家は地元じゃないのでこの婆様は水管理と餌やりだけらしい。そして昨年はやっぱり水がなくなったときに外敵に食べ尽くされたと言っていたが、その時の管理が婆様なのか外部契約農家なのかは分からない。なにしろ電柵でもないただのネットで下の処理も雑だから、水があるなしは関係ないと思う。今年は放鳥を遅くしているそうで、それが外敵対策なのか分からないが、かなりヒエが出ているので今更アイガモで処理しきれるとは思えない。むしろポーズとしての無農薬だろうな、昨年もあまり良い出来には思えなかったし。技術的に教えてもらえる事はなさそうだったが、ルートとか婆様とのつなぎが出来たのは良かったし、また見に来たい。てか人の所よりうちのアヒルだわ、鶏と違って飛ばないので逃げ出さないが、飼育スペースがかなり手狭でかわいそう。もう温度も大丈夫だろうし、プールさら外に出すかな。
・リフォームの折り込みが入っていたので、ちょうど通りかかったので見て見た。野良着でいけばそりゃー客とも思えない対応を期待するが、割と解説してくれた。でもまあ買わないよねって二重の意味(購買力って意味と商品力って意味)で見られながら、暇だから案内はするかという感じ。さて、内張リフォーム方式だが、パネルを組み立てていく方式で割と適当にビス留めかな。大壁にしてる。この方式もいいのではないかと思っていたのだが、二点ほど技術的な問題が、そして2点ほどトータルで大きな問題が存在した。
まず技術的な問題は当然だが内側にかなり引っ込む事。パネルが7cmで両面9㎜ぐらいのベニヤ、だから断熱材は5cm。硬質ウレタンだからそれなりに高性能だろうが強度問題でかなり横にも板を渡してある(面白い事に直線ではなくヘリンボーン柄だ、おそらくどこで切っても構造材として折れないようにだと思う)からヒートブリッジっちゃヒートブリッジ。「Cぐらい?」って聞いたら生返事でそうだと言っていたのでウレタンの一番下のDだと見ても0.029~0.034、まぁ0.034だとほとんどHG24クラス。いっちゃん下のA1の10kgグラスウールに比べ1.5倍ほどだから75㎜相当で「壁」だとしたらまあ許せるが天井と床としては足りない、全然足りない。本来なら天井には甘く見ても120㎜ぐらい必要な訳で、本来は造り分ける必要がある。しかしウレタンを120㎜でパネルっさらこういう作り方出来るのかは分からない、少なくとも精度とコストは犠牲になるはず。
またパネルは7cmだが胴ブチなどで平面調整を出す必要があるので、結局2cmほどさらに内寸に入る。つまり9cmも引っ込む。部屋の四方から9cm引っ込むので18cmほど狭くなる。例えば6畳だと3.6m×2.7mなのが3.4m×2.5mになると14%も床面積が減る。5.1畳だ。また上下方向も書いたように減るが、床がまさか畳のままとはいかないだろうから、床はまあ剛床で畳の厚さが減る計算だろう。しかし今度は9㎜パネルで床の強度が出るのか?って問題になる。圧縮側は内部構造で耐えるかも知れないが、曲げはどうなんだろうな。
とまあ技術的な問題は以上だが、もっと大きな問題はコストだ。これ、水回り入れての17.5畳のセットで500万だった。まともな人なら中古物件を中途半端なリフォームして500万払うぐらいなら新築を選ぶだろう。ただ、再建築不可物件とか外観に手を入れたくない(という世迷い事を抜かす老人が多い)とか解体費用が300万ぐらいかかるので出せないってのなら終の棲家の改良として分からんでも無い。そのぐらいニッチなプランだ。70歳ぐらいでそこで死ぬつもりならいいんでない?って感じ。それ以外はリフォームを検討したけど新築の方に走るための呼び水程度の意味しかない。
次の問題は開口部のリフォームがセットに入ってない。そうでなくてもリフォーム時にある程度の元の家の破損劣化はあるはずで、だから水回りはもうセットにしたんだろうが、開口部が今の家のリフォームのキーである。なんなら窓とドアだけ交換のリフォームの方が優先度が高い。そっちが概算50~100万で、それに手を付けなかったらこれは意味がない。間取りで違うのでセットには出来ないが、実質550~600万となると上のコスト・性能バランスはさらに悪化する。
なぜ、プロがこういうプランを提示するかだが、呼び水とか終の棲家という以前の理由がある。だって、それらの理由だってまともなリフォームすりゃいいじゃんという疑問には答えてない。これが求められるのは熟練技術者、要は木軸で建前取れる大工の数がもういないって事だ。この工法がすごい楽とは思わないが、悪い言い方すればおままごとで家の中に段ボールハウスを建てた子供の遊びの延長にある。何がいいって構造水じまい配線それら難しい事の心配がない。よって保証問題もおこらない。もちろん、作業自体も楽だし早いので数がこなせて人工が下がる。もうね、ツーバイフォーリフォームなのよ。その割にたっけーなーって思うけど、人工下がった分が特殊なボードとか営業に回ってるわけ。
もう一つ考えるのは、在来リフォームも商談していけば薦められるのかも知れない。大雑把、天井そのまま吹き込みGWが10万,畳剥がして床やりなおしが50万、壁剥がして100万、水回り3点が100万、開口部50万、大体300万ぐらいではるかにマシなリフォームは出来る(まあ直営でも500,メーカー経由なら800ぐらいにふくらむだろうけど)。書いたように、受けられる大工がいて、それまで待てるならって話だし、リフォーム中心で行くならむしろ簡易で若手をある程度育ててから在来にも入らせて育てるって事になるだろうけど。
・そろそろ盗難とか色々心配な時期なので、畑の出入り口にロックをかけるようにしているのだが、鍵だととんでもない数になるのでダイヤル錠にしている。これなら数字さえ忘れなければ使える・・・んだが、既製品の数字は良く分からなくなる。一時期携帯に色々書いといたりしたが、それも面倒。そう思っていたら後からナンバーを換えられるダイヤル錠がダイソーで売っていた。丈夫そうでいいし、300円ならまあ数買ってもしれてるのだが、残念ながらあちこち回っても1個しかなかった。うーん、そういや以前キーシリンダーの数字忘れたのぶっこわした時に構造みたんだっけ?と思い出して、100円のダイヤル錠を買ってばらしてみたら数字を好きな番号に設定出来た。これで覚えやすい数字に自作出来る。ワンタッチとはいかないが、逆にそうそう換えない物だから一度いじれればまあいいかなと。カメラも試しに運用したが雨が降ってみると「これは・・・・」って感じでパッキンが危ないので、ちょっと対策する事に。
・明日、 G園で棚下枝が落ちた所があるので修理、水田管理、加工園の通路の石増やす。房作りと誘引、パープルから。シャインは誘引終わってるが房がまだ小さいので。
Posted at 2019/06/23 20:18:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日
・昨日の日記、あげるどころか書く前に寝てしまって気がついたら12時間寝てた、頭が痛い。深く眠ると血液が一方にたまるからか頭痛くなるよね。寝不足や疲労もあるし、マッサージチェアが気持ち良く効いたのもあると思う。仕事はジベ処理残り、作れない所の房捨てて新梢管理や房作りをしていたんだけど、H園は傾斜地で作業して戻ったら左膝が痛くて痛くてチェビオで冷やしてなんとか。チェビオおいちい。あとリースリングでストマイ混じった薬液がかかったのか落花が激しくてもしかしたら駄目かも。まあ枯れる訳じゃないからいいんですけど。
・サンバートラックは水温が上がりファンが回るので試しにハイオクを入れて見た。半分ぐらいなのでオクタン値はその中間ぐらい。たしかにモーターノックは減って負荷が高い所で綺麗に燃えている印象。でも坂登ったら水温は87度まで上がったから、こりゃそっちじゃないな。てか78度サーモを82度にすれば4度も違うしなぁ。しかし坂だとどのみちサーモあいてるんだし、87度までなるのはラジエター容量の問題か。バンの方は少し放置してからの始動に少しぐずり、煙が出ている疑いがあったのでオイルやLLC調べたが正常だった、多少はまあ下がるだろうけど。
・むしろバンで問題はトラックフレームの穴で、とある所であて板やってくれる鉄工所を紹介してもらったので、そこで値段次第で作ってもらって貼ってもらうかも知れない。まあプラズマもあるし自分でまがらんモンでもないだろうが、いろんな工場を見ておきたいし。問題なのはYフレームよりセンターのキャビンステー付近の腐食だ。先日とある所で聞いたが、あて板を直線で貼るとそこで折れるので、V字にカットして当てるのが正しいのだそうだ。採寸は自分でやらんといかんらしいし、他にも穴がないかどうかが心配だな。出来るんならミライースのあそこのステーの作り方も聞いてみるか。
・新梢管理は結構時間がかかる。シャインは終わってZ園のパープルだけだ。水がないので灌水しながら。
Posted at 2019/06/23 10:31:18 | |
トラックバック(0) | 日記